稲城の大丸用水水辺の道を行く
距離:約6km <通過エリア:稲城>
[川シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通無し少ない普通多い〜普通郊外の水辺の風景雁追橋

[大丸用水菅堀の傍らに佇む津島神社]

大丸用水はいつ開削されたか正確には不明であるが、二ヶ領用水や府中用水が開削され たと同時期の江戸時代初期に開削された灌漑用水路と考えられている。多摩川是政橋の 上流に架かる南武線と武蔵野線の多摩川鉄橋のすぐ上流側の「一の山下」にある大丸用 水堰で多摩川の水を取水した後、南武線に沿って流下し、南多摩駅北側の旧府中街道と 交差する分量橋の手前で大堀が分流する。残りの大丸用水は更に東流して押立用水堀、 菅堀、新堀など、本流9本、支流約200本と様々な堀に分岐して稲城市大丸から川崎 市登戸まで流下している。総延長70kmに及ぶと言われる。かつて幕府の年貢収入増 進を目的に開削された用水は、流域の大丸村、長沼村、押立村、矢野口村、中野島村、 菅村、上菅生村、五反田村、登戸村によって組織された大丸用水九ヶ村組合によって管 理されていた。現在では大丸用水土地改良区によって管理され、梨園や水田へ水を供給 するだけでなく、水辺は親水公園として整備され気持ちのいい散策路になっている。そ の他、大丸には大丸城址という中世の城跡があり周辺には寺社も多い。今回はそんな大 丸用水水辺の道を辿ってみたいと思う。

南武線南多摩駅を出発し、まず駅北側の大丸用水路を西へ辿って取水口を訪ねる。その 後元へ戻って大堀のある大丸城跡周辺の里道を巡り大丸用水の分量橋に出る。その後は 菅堀に沿って水辺の道を進み、終盤は旧川崎街道を経て矢野口駅に至るものとする。



南武線南多摩駅の北側に出る。駅前一帯は大規模な改造工事中で、そこを暗渠となった 大丸用水が南武線に平行して東西に流れている。まずは大丸用水の取水口を目指すこと にする。工事現場に沿って西へ50mばかり進めば車両の行き交う大通りに出る。この 通りは近年多摩川の是政橋から従来の府中街道から分かれて真っ直ぐ南へ下り城山通り に接続するように建設された道路だ。大通りを横断するとそこに水路が顔を出している。 これが大丸用水路で『うち堀』と呼ばれている。このうち堀に沿って取水口を目指す。 民家の並ぶ堀端を進むと程なくサントリー食品工業南多摩工場の裏門の様な所に来る。 舗装された道はここまでで、この先は雑草の繁る小道となり前方に南武線の築堤と高架 橋が見える。うち堀はその高架下をくぐって築堤の向こう側に曲がって視界から消える。 一方小道は高架をくぐらず築堤とサントリー食品工業の間を縫うように進む。程なく多 摩川堤に出る。頭を右に巡らせば遥か遠くに是政橋が望める。一方左手すぐ頭上に多摩 川を跨ぐ南武線と武蔵野線の鉄橋が並んで架かっている。鉄橋の下には先のうち堀がこ こに続いていて大きく蛇行して多摩川堤の中の堀割に変貌している。

[南武線の築堤下を流れる大丸用水うち堀]

[大丸用水取水口のある大丸用水堰の風景]

堀割はすぐ暗渠となって再び視界から消える。鉄橋をくぐり取水口をめざして堤を進む。 程なく三沢川分水路の排水樋管の上を通過する。この分水路は多摩ニュータウン建設時 に、雨水処理能力に乏しい三沢川の氾濫を防ぐために造られたものである。それにして も三沢川の分水路が遥々こんな所までやってきて多摩川に排水されるとは驚きだ。目を 右手前方にやると長々と伸びた大丸用水堰が目に飛び込む。堤の道は堰の横辺りまでは 辿れるがその先はフェンスになって進めない。どうやらそこが取水口の上にあたり、直 接取水口を見ることはできないのは残念だ。

大丸用水堰は昔はもう少し上流側に石を詰めた竹蛇籠を積み上げて造られていたという が、昭和16年現在の位置に取水口を移転し、昭和34年、鉄筋コンクリート製の可動 堰と固定堰からなる堰が築造された。堰は右岸手前から吐砂ゲート、越流堤、本流用の 二枚の可動堰、緩やかなスロープの魚道が構築されている。

この後大丸用水路に沿って水辺を辿るが、うち堀は繰り返しになるので避け、是政橋南 詰を経由して向かうことにする。元来た堤道を戻り鉄橋をくぐり多摩川下流へ向かって 進むと程なく府中街道の是政橋の袂に出る。昭和17年までは橋は無く是政の渡しと呼 ばれる渡し場であったという。橋の南詰からは旧府中街道が左下方にはあるが、これを 避けて新車道はそのまま南へ向かい城山通りに進むことにする。というのも折角の機会 なのでここから南の山の手にある大丸城跡と分水路大堀を訪ねてみる。

[是政橋南詰から大丸城跡を望む]

南武線のガードをくぐり川崎街道と交差すると城山通りは緩やかな上り坂となる。その 坂道を100mも進み大丸公園の入口前辺りに来ると、左手に大丸集落に入る街路があ るのでそこを入る。入ったすぐの所の路傍に大丸城跡の由緒書が立っている。周囲には ただ民家があるばかりで特に城跡を思わせるような遺構もないが、この辺り一帯が城跡 という。

由緒書によれば、大丸城跡は多摩ニュータウンの造成工事に先だって昭和55年〜61 年に発掘調査が行われた。山頂部に主郭を置き、その周りに深さ2〜3mの空壕と土塁 状の腰曲輪を巡らせた見張り台程度の山城であることが明らかとなった。南北朝時代か ら戦国時代に使われた城といい、小沢城、長沼城とほぼ同時期の山城という。今は削平 されて住宅地となってしまっているが、中世の頃は是政の渡しから鎌倉へ通じる古道を 監視したのであろう。

城山麓の大丸集落の鄙びた小道を東へうねうねと進むと信号のある五差路に来る。右折 して上り坂に入るとすぐ右に円照寺とそれに隣接する大麻止乃豆乃天神社(オオマトノツノテンジ ンシャ)がある。円照寺は大丸の古刹で、本堂前には稲城の昔話『舌を抜かれたお獅子』で 知られた池があるが、十数年前までは湧水を湛えていたというが今は枯れてしまってい る。

[大丸の古刹円照寺の本堂]

[舌を抜かれたお獅子で知られる円照寺の池]

[大麻止乃豆乃天神社]

円照寺は臨済宗建長寺派の禅寺で山号を大慈山、古くは大寿山と号したという。川崎市 多摩区菅にある寿福寺の末寺である。創建は天平年間に僧行基によると伝えられている が詳らかでない。確かなことは天正15年(1587)明岳哲和尚により再興され、安 永8年(1779)改修されたという。本尊は十一面観音菩薩である。隣接する大麻止 乃豆乃天神社は延喜式神名帳にも記載された武蔵国多摩郡の古社で、別名丸宮明神とも 言う。祭神は櫛真知命(クシマチノミコト)である。

稲城の昔話に円照寺に伝わる『舌を抜かれたお獅子』というのがある。大丸村は秋に行 なう風祭りで使う獅子頭をいつも円照寺の土蔵に納めていた。ある夏の日、旱魃が村を 襲った。しかし円照寺の本堂前の池はどんな旱魃でも水が枯れないことで知られていた。 ところが不思議なことに前日までいっぱいあった水が翌朝になると空っぽになっている のです。このような現象が何日も続いた。そこで和尚は池の傍で一晩見張ることにした。 和尚がうとうとしていると、突然一陣の風が吹いて寺の土蔵から獅子三頭が抜け出し、 池の淵にやってきて『ごくごく』と池の水を飲みだした。池の水はたちまち底をついて しまった。和尚は寺男を呼んで道具箱からくぎ抜きを取り出すと、三頭の獅子を捕まえ て縄で縛り上げ、くぎ抜きで舌を抜いてしまった。以来、円照寺の池はどんな旱魃でも 水がかれることはなくなったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−円照寺の舌を抜かれた獅子

[分量橋下の大堀分水点]

[分量橋]

[大丸を流れる大堀の風景]

円照寺を出て再び五差路に戻り南多摩駅前の大丸用水本流へ向かう街路に進む。程なく 街路の左端に幅1mばかりの水路が現れる。大堀と呼ばれる大丸用水の分水路で水量は 豊かである。大堀沿いに進むと程なく車両の行き交う川崎街道と府中街道の合流点に出 る。信号を渡り府中街道に入り100mも進めば南多摩駅横の南武線の高架下に来る。 ガードをくぐると大丸用水本流に架かる分量橋に出る。分量橋とは奇妙な名であるが、 橋のすぐ上流側で多摩川の取水口からきた用水を分量樋で大堀を分水していることによ る。

分量橋下の分量樋で南へ分水された流路を大堀という。大堀は旧大丸村、旧長沼村、旧 矢野口村を流れ川崎方面に向かい三沢川に合流している。昔は清水川とも呼ばれた。現 在は大半が暗渠となっている。大堀を分水した残りの大丸用水はこの後、押立用水掘、 菅堀、新堀と各所で分水して行く。

[小堀との立体交差の風景]

[本流から左へ分岐する押立用水堀]

[のびやかなケヤキの広場]

分量橋から下流は親水公園として整備されている。あずま屋を出て左岸の緑の小道を進 む。堀は水量が豊かで気持ちがいい。やがて水路の立体交差という面白い光景が現れる。 本流に吉田新田堀という細い水路が斜めに立体交差しているのだ。更に進むと堀は大き く右方向へ蛇行する。その蛇行点にも末新田堀と称する小堀が分岐している。右へ蛇行 した堀を100mも進めば2つの流れの分岐点にくる。右が本流で左は押立方面を潤す 押立用水堀である。押立用水堀を避けて本流沿い右岸に入ると大きく水田が展開する。 そこに大欅が立つ小さな休憩ポイントがある。ケヤキの木広場と呼ばれている。更に1 00mも進めば今度は左岸に大きな柳の木がある休憩ポイントにくる。ヤナギの木広場 という。広場横の南北の車道を横切り左岸の小道に入る。程なく堀は田畑の中を再び右 へ大きく蛇行する。蛇行点には土地改良記念碑が立っている。いくつもの連続する小橋 をやり過ごすと堀は左へ直角に折れ曲がるように蛇行する。その蛇行点で2つの水路に 分岐している。左は菅堀で右は新堀という。その分岐点には大丸庭園と称するあずま屋 を備えた閑静な小公園がある。

[大丸庭園を挟んで流れる左菅堀、右新堀]

[菅堀と新堀の分岐点]

菅堀は旧長沼村や旧矢野口村の多摩川沿いを流れ矢野口駅近くの多摩川原橋の下流付近 で多摩川に復帰している。一方新堀は旧長沼村、旧矢野口村の中央部から南部を流れて 川崎市の旧菅村に入り、二ヶ領用水と交差して旧中野島村、旧登戸村を潤した後、三沢 川や二ヶ領用水に合流して最終的には多摩川に戻っている。

大丸庭園をやり過ごし菅堀に沿って進むと堀はゆったり左へ曲がり、程なく前方に雁追 橋(ガンオイバシ)が見えてくる。雁追橋とはいかにも変った名称であるが、古い伝説に由 来する。橋の傍らに雁追橋跡碑と由来碑が立っている。

由来碑によれば、昔この近くに美しい気立てのいい女が住んでいた。女は江戸幕府の中 で働く御殿女中であったが、なぜかこの地に移り住んできた。村中の男たちはなんとか 評判の美人の気を引こうと、キュウリやナスができては持って行ったがすぐ追い帰され てしまった。やがて村人たちは稲城の多摩川の畔に集まる沢山の雁に喩えて、『雁と同 じように男たちが集まってくるが、すぐに追い返されてしまう』と噂した。女はやがて 年を経て『雁追婆さん』と呼ばれるようになり、橋名にもつけられるようになったとい う。

[伝説を残す雁追橋]

[雁追橋跡碑]

[上新田の津島神社]

雁追橋は五差路になっている。ここから先はしばらく水辺は離れることとし橋を渡って 集落の中に入る。路地は狭くうねうねと集落を縫うように進む。程なく赤い鳥居を構え た小さな神社の前に来る。上新田の津島神社という。鳥居をくぐり細い参道を進むとこ じんまりした赤い社がある。

由緒書によれば、天慶8年(945)念仏信奉者であった当所の仁左衛門が、毎年多摩 川の氾濫とその後に起こる各戸の病難を救うため、空也上人から牛頭天王を授けられ、 戸民が合寄り柳島の水上に祀ったという。なお柳島とは上新田・横丁・中島・川窪をさ し、水上とは東長沼字二号388番地とのことという。

更に路地を道なりに進むと程なく旧川崎街道に出る。旧川崎街道は南多摩駅付近で現川 崎街道から北側に分岐し、住宅街の中を抜けて矢野口駅付近で再び現川崎街道に合流す るものである。道路わきには『旧川崎街道』の標識が立っている。旧街道を200mも 進めば稲城長沼駅前の商店街を通る。現在駅前は改造工事中で更地となり旧街道も消滅 している様であるが、更地に新設された道を100m余り進めば再び旧街道に合流する。 合流点の三叉路には高さ40〜50cmほどの自然石の道標がある。磨滅して読み取り にくいが『東川さき 右八王子 左大山』と刻まれているようだ。またその左隣りには 石橋供養塔、馬頭観音、庚申塔など数基の石塔が並んで立っている。道路工事で行き場 を失った石塔が集められたものだろう。

[葎草橋碑]

[交通の要衝だったという葎草橋]

[葎草橋通りを流れる大丸用水菅堀]

[旧川崎街道沿いに立つ道標]

三叉路から旧街道を100mも進んだ所で葎草橋通りと称する細い街路を左に入ると再 び大丸用水菅堀の畔に出る。ここから先葎草橋通りは田畑が入り混じるのどかな風景が 展開する。道なりに進むとやがて葎草橋の袂に来る。橋は今風の橋であるが橋の袂に古 びた石の葎草橋碑があり、傍らに由緒書が立っている。

由緒書によればこの葎草橋碑は、多摩川から水を引いた大丸用水に架けられていた葎草 橋(板橋)を、天保9年(1838)に長沼・押立両村の協力で石橋に架け替えたこと を記念して造立したものという。罷免には歌一首と江戸・八王子など八方面への道程が 記されている。この橋のある道は、北へ行くと多摩川の渡船場に通じ、当時の幹線道路 の一つであったとのこと。

葎草橋からは菅堀を離れ、稲城大橋の都道9号線を渡り住宅街を東へ進む。街路を10 0mも進んで所で右折し南に向かう。ほどなく再び菅堀に出会う。橋の上から上流に目 をやれば白い鳥居が目に入る。下新田の津島神社だ。水辺に佇む質素な神社の風情が何 とも言えないほど心地よい。先の上新田の津島神社と対になっている。道はT字路で再 び旧川崎街道にぶつかる。これよりこの旧街道に沿って終着点矢野口駅を目指す。旧街 道は緩やかにうねりながら進みやがて南武線の高架下をくぐる。更に道なりに進めば程 なく現川崎街道に合流する。合流してすぐ道標『矢野口駅入口』で左折すれば、矢野口 駅は目の前だ。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com