野山北公園自転車道から多摩湖への廃線跡を辿る道
距離:約18Km <通過エリア: 昭島、武蔵村山、東大和>
[緑道・廃線・桜シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭い有り少ない無し〜少ない多い街と丘陵と湖畔の風景桜・廃線跡

[野山北公園自転車道の桜並木]

自転車道は一般によく整備され景色もよく、特に車に心配する必要がないのが よい。多摩にはそんな自転車道がいくつかあるが、今回はその中でも取って置 きの面白いコースがあるので紹介する。それは東京都で唯一鉄道のない武蔵村 山市に、かつて走った鉄道の廃線跡に整備された野山北公園自転車道だ。本来 は羽村で取水した多摩川の水を狭山丘陵の多摩湖(村山貯水池)へ送水する水 道道路として造られたもので、その水道道路上を軽便鉄道が走った。軽便鉄道 が廃線となると、そこに自転車道が整備されたのだ。野山北公園自転車道は市 の南西端から狭山丘陵へ向けて真直ぐ伸びて、終端は多摩湖を周回する多摩湖 自転車道に接続している。ローカルからローカルを結ぶ自転車道のため、土地 の人以外はあまり知られていないし、利用もされていない様だ。とりわけ延々 と続く桜並木は見事で、季節の頃はひときわ美しい。今回はJR青梅線昭島駅 をスタートして北上し江戸街道に入り、石川島播磨重工業近くの自転車道起点 へ回り、そこから自転車道を狭山丘陵の終端迄辿り、そのまま多摩湖自転車道 を経由して西武線武蔵大和駅へ至る。少々距離はあるので十分体調を調えよう。

ところで首都圏の水瓶である多摩湖は大正5年〜13年にかけて建設された人 造湖(村山貯水池)で、多摩川の水を羽村村山線という地下導管によって羽村 取水所第三水門から多摩湖へ送水されている。自転車道はその水道を利用し整 備されたものだ。途中福生の米軍飛行場があるため分断され、起点が妙な所か ら始まっている。ただこの道の面白さはそれだけではない。実は昭和の初期に この同じ道を鉄道が走っていた。昭和3年〜8年にかけて第二期工事として狭 山湖(山口貯水池)建設が行われ、そのため多摩川の良質の砂利を大量に必要 とし、その輸送手段としてこの水道上に鉄道を敷設し、いわゆる軽便鉄道を走 らせたのだ。それゆえ自転車道の狭山丘陵終端近くには廃線となった鉄道の面 影を今にとどめる5つのトンネルが残されている。




JR昭島駅北口を出てすぐ右の電車沿いにある駐輪場の小径に入る。小径は桜 並木になっている。駐輪場を抜けハナミズキの並木道を北上する。この辺りは ここ20年の間に整備された新興地域だ。通りに沿ってバッティング、テニス、 スケート等のスポーツ施設がずらりと並び、そのうち両サイドには青々した昭 和の森ゴルフコースが展開する。ほどなく玉川上水の美堀橋の上に来る。橋の 上から見る穏やかな上水の清流は心をなごませてくれる。

玉川上水は江戸時代の承応2年(1653年)から翌年にかけて、江戸の慢性 的な水不足を解消するため、老中松平伊豆守信綱を最高責任者として、玉川庄 右衛門、清右衛門の兄弟によって開削された水路だ。多摩川から羽村堰で取水 し、武蔵野の大地を流れて四ッ谷大木戸に至る全長約43kmの水路である。 水辺に沿ってコナラやクヌギ等の武蔵野の雑木林が今なお残されており多摩の 代表的な散策路になっている。春には小金井橋を中心に約8kmの桜並木が楽 しめ、夏には雑木林で覆われた涼しい木陰道をつくり、秋には紅葉や落ち葉の 風情が楽しめる。

橋を渡り宮沢中央通りに入る。西武拝島線の踏み切りを渡り西砂小を左に見な がら田園の広がる中を北上すると五日市街道との交叉点西砂町宮沢に出る。
街道を横切り殿ヶ谷街道を相変わらず北へ向かう。第七中辺り迄来ると右手前 方にこんもりした伊奈平公園の雑木林が目に入る。ほどなく伊那平南通りとぶ つかるT字路伊奈平公園南に来る。在日米軍基地「Yokota Air Base」の門前 を通り、北上するとY字に分岐した三叉路に出る。標識もなにもないが左斜め の平和西通りを採る。しばらく進めば老人福祉館北で江戸街道にぶつかる。こ こからは江戸街道を西へ進む。第十小、経塚向公園を過ぎる頃になると街道の 風景もいささか殺風景なものになってくる。ほどなく左手前方に石川島播磨重 工業の建屋が見える頃になると道路沿い右手にポツンと野山北公園自転車道の 起点が現れる。それと記す標識もなくうっかりすると通り過ぎてしまうほどだ。 目印は入口前に「一楽」という寿司屋が1軒あることと、近くにバス停「春名 塚」があるだけだ。但しこのバス停春名塚は石川島播磨重工業を結ぶだけの超 ローカルなバス停だ。
自転車道は水道道路だけあって一直線に伸びている。100mも進めば公団グ リーンタウン武蔵村山の中に入る。それと合わせる様に自転車道は樹木や緑で 実によく整備された素晴らしい小径に変身する。ところどころベンチあったり 小公園があったりする。何よりも素晴らしいのはみごとな桜並木だ。桜並木は この後狭山丘陵に至るまで延々と続き実にみごとの一言につきる。道はやがて 残堀川と交叉する。川には堀川橋が架かっている。

ちなみに残堀川は箱根ヶ崎の狭山ケ池の溜まり水と狭山丘陵の渓水を水源とし て、武蔵野台地を東南方向に流れ、この残堀橋の下を通って玉川上水と交差し、 国営昭和記念公園を縦断して立川柴崎の立日橋付近で多摩川に注いでいる。
残堀川の名前の由来についてはいくつかある様だが、その一つによれば、昔箱 根ヶ崎の狭山ケ池にすんでいた大蛇を百姓の次右衛門が退治した際、大量の血 がこの川を流れ下り、それ以来この川を蛇堀川と呼ぶ様になったが、その後「 じゃぼり」がなまって「ざんぼり」と呼ぶ様になったと言い伝えられている。 また別の説によれば、大雨のたびに荒れ狂って泥水を押し出し、災害を与える ことで「蛇(じゃ)」と呼び、普段は小さな流れだから「堀」で、蛇堀川から残 堀川になったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−蛇喰い治右衛門

[狭山丘陵の横田トンネル]

[狭山丘陵にひっそり佇む番太池の風景]

[廃線跡最奥のトンネル]

堀川橋を渡った所が山王森公園だ。この公園の界隈は素敵な雑木林が沢山残っ ていて心が洗われる様なとても気持ちのいい所だ。やがて自転車道はやや左に カーブし新青梅街道に交叉する。街道手前には自転車道の案内板があり、それ によればここから武蔵大和駅まで10.2kmと記されている。街道を渡って も相変わらず自転車道は続く、三ツ木地域運動場を左にやり過ごし、小さな久 保の川を渡り、青梅街道を横切ると周囲の気配は次第に静寂に包まれ、やがて 目の前に狭山丘陵が近づいてくる。自転車道もいよいよ終盤にさしかかる。車 道を隔てて進行方向の丘陵の麓に馬蹄形のトンネルが見えてくる。横田トンネ ルと表示されている。軽便鉄道のトンネル跡なので径は小さいが、いかにもこ の道が廃線跡であることを印象づける瞬間だ。トンネルの中は蛍光燈がついて いるので走行には心配はない。潜り抜けるとすぐ2つ目の赤堀トンネルに入る。 抜けると続いて3つ目の御岳トンネルだ。御岳トンネルを抜けると辺りの様子 はすっかり狭山丘陵の山懐の風景に変貌する。鬱蒼とした木々の中を走るとや がて左手に小さな池のほとりに来る。番太池というこの地域の灌漑用の池だ。 池のほとりにはテーブルとベンチがありちょっとした休憩所になっている。池 を左に回り込み数軒の民家の間の向こうに4つ目の赤坂トンネルがある。ここ からトンネルを避けて多摩湖自転車道へ向かう道もあるが、ここでは廃線跡を 辿りそのままトンネルに入る。トンネルを抜けるとそこは落葉林の丘陵でかこ まれたちょっと寂しい空間だ。小さな辻があってここで自転車道は終わる。そ のまま真直ぐ進めば5つ目のトンネルがあるが、そこは通行止めになっている。 廃線跡を辿るのもここでおしまいだ。辻に戻り左を採り、丘陵を駆け上がると 多摩湖南岸を回る多摩湖自転車道に出る。
多摩湖自転車道は多摩湖を周回し武蔵大和駅横を経由してJR武蔵境駅に近い 関前迄続く実によく整備された自転車道だ。豊かな樹木で覆われた湖畔の道を 東方向にアップダウンを繰り返しながら走行する。湖畔の中間点辺り迄来た所 につつじ橋という橋があり、湖畔へ向かう別の道と立体交差している。橋を上 り切った所には鹿島休憩所があるので一息を入れるとよい。シルバーに青い色 を配した優美な鹿島橋を渡り湖畔ルート後半に入る。相変わらずアップダウン と左右の出入りの多い道を進む。

信じられないことだが、遠い昔、この辺りの丘陵には姨捨山があったという。
”ふるさとの拾い屋”原田重久氏の著作「武蔵野の民話と伝説」の中に、多 摩の姨捨山について書かれている。多摩湖南岸に位置する丘陵には、遠い昔、 「捨て場山」と呼ばれていたという。信州の姨捨山と同様、食うにことかく 貧しい百姓達が、病弱で余命いくばくもない老人や、行き倒れの病人等を捨 てた所だという。

やがて沿道には別荘の様な洒落た家が立ち並ぶ様になり、同時に桜並木の通り に変貌する。狭山丘陵は大規模な桜所として大変有名で季節の頃には是非訪れ たい所だ。木々の間から湖がちらほら姿を現し、ユニークな形をした給水塔が 見える頃になると、多摩湖畔の走行も終わりだ。丘陵を下るとそこが西武武蔵 大和駅だ。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com