川シリーズ 1 (多摩川水系)

シリーズジョギング道通過するエリア
秋川河畔の道
秋川は水量豊富で透明度が高く、風光明媚な渓流だ。そんな秋川の風景を求めて水辺の道を走る。拝島駅を出発し、多摩川を渡河して秋川河畔に出る。秋川に沿って 武蔵増戸駅の南にある山田の堰まで溯ってみる。
福生、秋川
千川上水水辺の道
千川上水は徳川将軍の小石川御殿等の飲料水を賄うため、玉川上水の境橋から分水開削された水路だ。中央線武蔵境駅から千川上水沿いの道に入り、西武新宿線上石神井駅に至る。
武蔵野、保谷、練馬
川・避暑玉川上水水辺の道(上流域)
玉川上水は江戸の水不足解消のため玉川兄弟によって開削された水路だ。水辺に雑木林が残る多摩の代表的な散策路だ。西武拝島線玉川上水駅から川沿いに羽村の堰まで辿ってみる。
立川、昭島、福生、羽村
川・避暑玉川上水水辺の道(中流域)
玉川上水は江戸の水不足解消のため玉川兄弟によって開削された水路だ。水辺に雑木林が残る多摩の代表的な散策路だ。西武拝島線玉川上水駅から川沿いに三鷹駅まで辿ってみる。
立川、小平、小金井、武蔵野
川・避暑玉川上水水辺の道(下流域)
玉川上水は江戸の水不足解消のため玉川兄弟によって開削された水路だ。水辺に雑木林が残る多摩の代表的な散策路だ。中央線三鷹駅から川沿いに暗渠になる下流端まで辿ってみる。
三鷹、杉並
川・緑道浅間橋から四谷大木戸へ暗渠の玉川上水を行く
玉川上水は江戸時代、玉川兄弟によって開削された人工の水路である。現在の上水は浅間橋から先は暗渠になっているが大半は緑道として残されている。京王井の頭線の富士見ヶ丘駅を出発し浅間橋から終端の四谷大木戸迄を辿る。
杉並・世田谷・渋谷・新宿
多摩川河畔の道(立川〜羽村)
多摩川は笠取山を源流とし武蔵野大地を経て東京湾に注ぐ大河である。昔より飲料水、鮎漁、材木の筏流し、川砂利の採取等で大いに利用された正に母なる川だ。今回は立川から羽村堰まで多摩川中流域を溯る。
立川、昭島、福生、羽村
多摩川河畔の道(立川〜調布)
多摩川は山梨県笠取山に源流を発し、武蔵野の大地を流れて東京湾に注ぐ。多摩にとって母なる川だ。中央線立川駅から多摩川左岸に入り、国立、府中を経て調布の多摩川原橋まで辿る。
立川、国立、府中、調布
里・川羽村の多摩川河畔の里道を行く
羽村の多摩川河畔には根溺前水田のお花畑などのどかな里風景が広がる。またまいまいず井戸や旧鎌倉道、三田氏や平将門、藤原秀郷の伝承を伝える社寺など古い歴史を今に伝える。羽村駅から玉川上水、多摩川河畔の里道を経て小作駅へ至る。
羽村
養沢川水辺と御岳山越えの道
養沢川は五日市と青梅の間に横たわる深い山並みの谷筋を流れる川だ。武蔵五日市駅を出発し檜原街道から養沢川沿いの道に入る。御岳山頂を極めた後滝本駅へ下り御岳駅へ至る。
五日市、青梅
野火止用水水辺の道
野火止用水は江戸時代、玉川上水から分水開削された水路だ。北多摩を流れて新岸河川へ。一部は平林寺に注ぐ。西武拝島線玉川上水駅の分水点から平林寺までの道筋を辿る。
東大和、東村山、東久留米、清瀬、新座
府中四谷橋から淺川河畔の道
高尾山系を水源とする浅川は八王子、日野を流れ下り、府中四ツ谷橋付近で多摩川に注ぐ。ここでは南武線谷保駅から府中四ッ谷橋で浅川堤に入り、川沿いに京王北野駅まで辿る。
国立、日野、八王子
浅川から南浅川へ河畔の道
南浅川の河川敷は遊歩道がよく整備されている。多摩御陵付近の河畔は丘陵の緑と静寂が素晴らしい。中央線豊田駅を出発し浅川右岸堤に入る。八王子で南浅川右岸に入り高尾へ向かう。
日野、八王子
谷地川水辺の道
谷地川は秋川丘陵を水源として、滝山街道に沿って流れ下り、日野で多摩川に注ぎ込む。ここでは日野駅から谷地川の河口に廻り水辺を辿る。戸吹で滝山街道に入り秋川へ至る。
日野、八王子、秋川
湯殿川水辺の道
湯殿川は南高尾山稜を水源に八王子南郊を東流、片倉城址を経て長沼で浅川に合流。水辺から富士山が遠望できる。中央線豊田駅から浅川堤に入り、長沼橋から湯殿川沿いに水源を目指す。
日野、八王子
川・ハケ・歴史矢川水辺から谷保田圃へ天神様と為守伝説の道を行く
国立南部の湧水を集めて流れる一条の川が矢川だ。青柳段丘下で府中用水に注ぎ込む。ここでは南武線矢川駅から矢川水源、ママ下湧水、城山、谷保天満宮等を辿り谷保駅に至る。
国立、立川
川・桜残堀川水辺の道
残堀川は箱根ヶ崎の狭山ケ池を水源に、武蔵野台地を南東方向に流れ下り、立川の立日橋付近で多摩川に注ぎこむ。今回は立川駅を出発し残堀川河口から川沿いを狭山ケ池まで辿る。
立川、武蔵村山、瑞穂
大栗川水辺の道
大栗川は多摩丘陵鑓水付近に源を発し、野猿街道の傍らを東流し、関戸橋下流で多摩川に注ぎ込む。分倍河原駅を出発し大栗川河口に出た後、川沿いに南多摩を横断し横浜線相原駅に至る。
多摩、八王子
川・桜野川水辺の道
野川は国分寺の湧水を水源に、国分寺崖線に沿って武蔵野台地を流れ下り、二子玉川で多摩川に合流している。武蔵小金井駅から野川に出て、水辺に沿って世田谷の喜多見まで辿る。
小金井、三鷹、調布、狛江
野川上流域の水辺の道
野川上流域に焦点を当てて辿ってみる。国分寺駅を出発し野川の上流端に出る。そこからできるだけ水辺に近い道を採り、東経大近くの鞍尾根橋からは整備された水辺の遊歩道に入 り、前原小グランドの暗渠まで辿る。帰路は武蔵小金井駅に出るものとする。
国分寺、小金井
川・緑道失われた野川下流域の旧流路を辿るく
野川の狛江以降の下流域は江戸時代より何度も流路変更されていている。今回はその旧流路を辿る。京王線柴崎駅から野川小金橋に出て、旧流路とされる野川緑地、旧六郷用水、岩戸川緑地、 世田谷の喜多見緑道・喜多見公園を経て多摩川宇奈根の合流点に至る。
狛江、世田谷
川・桜乞田川水辺の道
乞田川は多摩川の支流大栗川の支流だ。ささやかな川であるが水辺は桜並木が素晴らしい。南武線谷保駅から多摩川、大栗川を経て乞田川に入り京王相模原線多摩センター駅へ向かう。
多摩
桜・川福生熊川の睦橋から羽村堰へ桜の道を行く
福生熊川の睦橋から羽村堰に至る多摩川左岸と玉川上水の水辺は見事な桜並木で知られる。そんな水辺の桜を求めて、福生の旧村熊川の集落から睦橋へ、更にそこから羽村堰まで多摩川左岸と玉川上水沿いの水辺の桜道を辿る。
福生、羽村
歴史・川多摩川下流域の古代南武蔵の原風景を訪ねる道
多摩川下流域の北岸台地上に4〜7世紀築造の荏原台古墳群が東西に連なる。中には100mを越す巨大古墳もある。古代南武蔵の原風景を求めて、二子玉川駅を出発し古墳群を辿る。
世田谷、大田
歴史・川多摩川南岸の大石氏の道なる高月街道を行く
加住丘陵を含む多摩川南岸一帯は中世を生きた多摩の豪族大石氏の地盤だ。立川駅から多摩川右岸へ入り上流へ遡る。滝ガ原を経て滝山城址、高月城址に立ち寄り東秋留駅へ向かう。
立川、日野、昭島、八王子、秋川
下連雀から仙川水辺の道へ
仙川は小金井に端を発し、三鷹、調布を経て世田谷で野川に合流している。仙川の名は川床に釜の様な形をした湧水の噴出孔が多数あったことによる。三鷹の野川宿橋から仙川に沿って水辺の道を走る。
三鷹、調布、世田谷
三沢川水辺の道
三沢川は川崎市黒川の谷戸を水源に、稲城・川崎市を経て多摩川に注ぐ。水辺には谷戸の風景と梨園が広がり、また古城が佇む。永山駅から多摩よこやま道を経て水源に入り、水辺の道を辿ってJR稲田堤駅へ。
多摩、稲城、川崎
稲城の大丸用水水辺の道を行く
大丸用水は江戸初期に開削された灌漑用水路だ。是政橋上流で多摩川の水を取水し大堀、押立堀、菅堀、新堀等に分流し、稲城から川崎へと流れている。水辺は親水公園として整備されている。南武線南多摩駅から取水口を訪ね、その後水辺を矢野口駅まで辿る。
稲城
川・歴史二ヶ領用水水辺の道から稲毛枡形城址へ
二ヶ領用水は家康の命で小泉次大夫が開削した人工の用水路だ。多摩川の中野島で取水され稲毛・川崎領へ流れる延長32kmの水路で、登戸では南岸に中世の城跡が残る枡形山がある。今回は中野島取入口から水辺に沿って枡形山まで辿る。
川崎
川・里宿河原の二ヶ領用水から長尾の里道を行く
二ヶ領用水の二つ目の取入口として宿河原から開削した水路を宿河原用水と呼ぶ。登戸駅から宿河原取入口に出て、そこから宿河原用水水辺の道を辿る。更に途中から南へ転じ長尾の里道を巡る。帰路は久地駅に出るものとする。
川崎
宿河原用水から二ヶ領用水川崎堀へ水辺の道を行く
宿河原用水は久地駅付近で二ヶ領用水本流に合流し、更に東流して津田山山麓の久地円筒分水で稲毛・川崎領各地に配られている。その分水路の一つが川崎堀である。南武線宿河原駅を出発し、宿河原用水、二ヶ領用水本流、川崎堀を経て終着点溝の口駅へ至るものとする。
川崎


多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )