歴史シリーズ

7
シリーズジョギング道通過するエリア
古道・歴史成瀬から鶴ヶ峰へ、武蔵武士畠山重忠終焉の道を行く
一の谷の源平戦で活躍した秩父平氏の畠山重忠は北条氏の謀略により二俣川を望む鶴ヶ峰で討死した。彼が郎党を率いて通ったであろう鎌倉道の間道、成瀬から鶴ヶ峰への道筋を辿る。
町田、横浜
歴史松姫と千人同心の縁の道を行く
八王子と言えば千人同心、その千人同心の心の支えとなったのが松姫だ。そんな松姫と千人同心縁の道筋を辿る。八王子駅を出発し信松院を訪ねた後、千人同心屋敷跡を経て心源院を目指す。
八王子
歴史太田道灌の石神井城城攻めの道を行く
杉並区から練馬区にかけての住宅街には戦国初頭の智将太田道灌と豊島氏との間で繰り広げられた戦跡が散在する。西荻窪駅から荻窪八幡、井草通りを経て城跡のある石神井池へ。帰路は西武池袋線石神井公園駅に出る。
杉並、練馬
歴史江古田・沼袋の太田道灌と豊島氏の古戦場を行く
長尾景春の乱で上杉氏と豊島氏は対立。太田道灌は豊島泰経の石神井城を攻略する。江戸城を発進した道灌軍は江古田・沼袋で豊島軍と激戦となる。 西武新宿線沼袋駅を出発し江古田・沼袋古戦場、哲学堂公園など旧跡に立ち寄り、帰路は都営大江戸線落合南長崎駅に至る。
中野
歴史御茶ノ水から上野へ都心の旧跡を巡る道
御茶ノ水から上野公園にかけて辿ると湯島聖堂、神田明神、湯島天神、旧岩崎邸庭園、小説『雁』の舞台無縁坂、旧寛永寺の寺域であった上野公園など旧跡は多い。今回はそんな文京区から台東区に至る道筋に散在する旧跡を訪ねる。
文京、台東
歴史将門旧跡から江戸城跡へ皇居東御苑界隈を巡る
皇居東御苑には江戸城跡の天守台、本丸跡などがあり、また東御苑周辺には古代日本を震撼させた平将門の旧跡が散在する。ここでは地下鉄東西線九段下駅からこれら旧蹟を巡り東京駅へ至るものとする。
千代田区
歴史川崎北部菅の義経伝承路を行く
南武線稲田堤駅の南側の丘陵地帯菅地区には中世の山城があり、義経伝説を伝える旧跡が多く見られる。稲田堤駅を出発し、菅北浦の義経伝承地を訪ねた後、菅仙谷の小沢城址、義経ゆかりの旧跡等を立ち寄りながら多摩美の緑地帯を下って小田急線読売ランド前駅へ至る。
川崎
歴史百合ヶ丘の義経伝説を巡る道
小田急小田原線の百合ヶ丘辺りは何故か義経伝説が多く残されている。読売ランド前駅を出発し、沿線北側に横たわる丘陵地帯を高石から万福寺地区を経て古沢の里道へと義経・弁慶ゆかりの社寺を辿る。帰路は五月台駅に至るものとする。
川崎
歴史南百合ヶ丘の義経伝承路を行く
多摩の近郊川崎の百合ヶ丘には何故か多くの義経伝説が残されている。ここでは南百合ヶ 丘の義経伝承路を巡る。読売ランド前駅を出発し沿線南側の丘陵地帯を高石から百合ヶ丘、上麻生、王禅寺西と辿り、帰路は柿生駅に至るものとする。
川崎
里・歴史八王子南郊の関東武士の里道を行く
八王子南郊には横山氏や長井氏等、関東武士の足跡を示す社寺が多い。京王高尾線山田駅を出発し広園寺、真覚寺、狭間の道を経て龍見寺、浄泉寺、御霊神社と、関東武士ゆかりの社寺を巡る。帰路は高尾駅に至るものとする。
八王子
丘・歴史秋川から五日市へ秋川丘陵縦走の道
秋川丘陵は風光明媚、かつ城址や鎌倉古道が遺されている。秋川駅を出発し秋川丘陵に入る。二条城址、旧鎌倉街道、弁天山、網代城址を辿って秋川街道へ。帰路は武蔵五日市駅に出る。
秋川、五日市
峠・山・歴史大久野から二俣尾へ 将門伝説を辿る峠越えの道
大久野の勝峰山にば将門伝説が残り、梅野木峠を越えた二俣尾には自称将門の後胤と称した三田氏の菩提寺がある。将門伝説を追って武蔵五日市を出発し大久野、肝要から梅野木峠を越えて二俣尾まで旅する。
五日市、日の出、青梅
歴史・山青梅丘陵から辛垣城址へ三田氏ゆかりの道を行く
青梅丘陵の尾根道は素晴らしい眺望が広がる。辛垣山には奥多摩を支配した三田氏の山城跡がある。青梅駅から青梅丘陵に入り、矢倉台、辛垣山、雷電山、榎峠を経て軍畑駅へ至る。
青梅
歴史・丘加住丘陵・滝山城址への道
加住丘陵は桜の名所で北端には戦国の歴史を今に伝える滝山城址がある。中央線日野駅から加住丘陵に入り、丘陵を縦断して滝山城址を訪ねる。帰路は五日市線の東秋留駅へ。
日野、八王子、秋川
歴史・丘月夜峰から八王子城址へ戦国城攻めの道
高尾駅北側の深澤山は八王子城跡だ。八王子城は豊臣家臣の前田利家、上杉景勝の北陸支軍の猛攻で落城となる。攻撃軍の一隊は月夜峰を辿り中宿を通って大手門に迫ったものと思われる。西八王子駅から月夜峰に入り戦国城攻めの道を辿る。
八王子
丘・歴史かたらいの路から野猿峠へ多摩丘陵尾根道を行く
高幡不動から多摩丘陵尾根道へ。かたらいの路、七生丘陵散策路、野猿の尾根道を辿って野猿峠へ。帰路は悲劇の武将大石定久の館址であった柚木永林寺に立寄った後京王堀之内駅へ至る。
日野、八王子
歴史・市内周遊・ハケ国分寺の歴史と文学を辿る道
国分寺市は国分寺跡や鎌倉古道等歴史の宝庫だ。小説の舞台にもなった。国分寺駅からお鷹の道、国分寺・国分尼寺跡を経て鎌倉古道を通り、東福寺、姿見の池等を辿る。
国分寺
歴史・市内周遊万葉と渡来人の里・狛江郷を巡る道
調布から狛江にかけては古くは狛江郷と呼ばれた。高麗から渡来人が多数住み着きその名が生まれた。渡来人の足跡を訪ねて調布駅を出発し、深大寺、祇園寺、万葉歌碑,狛江百塚と巡り狛江駅に至る。
調布、狛江
市内周遊・歴史新撰組のふるさと日野宿から日奉氏の里道へ
新撰組のふるさと日野宿から日野っ原と呼ばれた日野台へ。台地の北端と台地下の多摩川河畔には日野の始祖日奉氏ゆかりの史跡が残る。日野駅から旧日野宿、神明を経て日野台を巡り、日奉氏の里・栄町を経て再び日野駅に至る。
日野
歴史・古道鑓水商人の夢の跡、絹の道を行く
絹の道は幕末から明治にかけて栄えた絹の交易ルートだ。その主役を演じたのは巨万の富を築いた鑓水商人だ。彼等の栄光と挫折を追って八王子から鑓水峠の道了堂を経て浜見場まで辿る。
八王子
歴史・川多摩川下流域の古代南武蔵の原風景を訪ねる道
多摩川下流域の北岸台地上に4〜7世紀築造の荏原台古墳群が東西に連なる。中には100mを越す巨大古墳もある。古代南武蔵の原風景を求めて、二子玉川駅を出発し古墳群を辿る。
世田谷、大田
歴史・川多摩川南岸の大石氏の道なる高月街道を行く
加住丘陵を含む多摩川南岸一帯は中世を生きた多摩の豪族大石氏の地盤だ。立川駅から多摩川右岸へ入り上流へ遡る。滝ガ原を経て滝山城址、高月城址に立ち寄り東秋留駅へ向かう。
立川、日野、昭島、八王子、秋川
歴史・古道防人の歩いた道(旅立ち編)
防人達が歩いた多摩の道筋を辿る。今は亡き芳賀善次郎氏の著書「武蔵野の万葉を歩く」を元に、府中から多摩川を渡河し、多摩丘陵を越えて多摩センターまでの道筋を紹介する。
府中、多摩
歴史・古道防人の歩いた道(惜別編)
防人達が歩いた多摩の道筋を辿る。今は亡き芳賀善次郎氏の著書「武蔵野の万葉を歩く」を元に、多摩センター駅から小山田の地を経て淵野辺駅までの道筋を辿ってみる。
多摩、町田
歴史・古道坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(北部編)
鎌倉街道上ノ道は新田義貞など坂東武者が疾駆した道筋だ。今は亡き芳賀善次郎氏の名著「旧鎌倉街道探索の旅 上ノ道編」を元に、西国分寺駅から久米川古戦場等を経て所沢駅まで辿る。
国分寺、小平、東村山、所沢
歴史・古道坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(中部編)
鎌倉街道上ノ道は新田義貞など坂東武者が疾駆した道筋だ。今は亡き芳賀善次郎氏の名著「旧鎌倉街道探索の旅 上ノ道編」を元に、西国分寺駅から関戸で多摩川を渡河し、多摩センター駅まで辿る。
府中、多摩
歴史・古道坂東武者が駆け抜けた鎌倉街道上ノ道(南部編)
鎌倉街道上ノ道は新田義貞など坂東武者が疾駆した道筋だ。今は亡き芳賀善次郎氏の名著「旧鎌倉街道探索の旅 上ノ道編」を元に、多摩センター駅から小野路、野津田、七国山を経て町田駅へ。
多摩、町田
古道・歴史南町田の鎌倉街道上ノ道を行く
七国山を下ってきた鎌倉道は恩田川に沿って本町田を通り成瀬の丘陵をかすめて鶴間へと、南町田を抜けて一路鎌倉をめざす。道筋に残る古社寺や城跡、路傍の石仏、古い地名がかすかに往時の古道の記憶を留める。
町田
歴史・古道兵どもの夢の跡、武蔵野の古戦場小手指原を行く
鎌倉街道上ノ道には中世の古戦場が点在する。中でも小手指原は元弘の変、武蔵野合戦などの古戦場だ。東村山駅から鎌倉道に沿って、武蔵野を血で染めた小手指原古戦場を目指す。
東村山、所沢、狭山
古道・歴史清水冠者義高終焉の入間川河畔の鎌倉道を行くく
鎌倉街道上ノ道が入間川と交差する八丁渡し付近は、元弘の変や南北朝動乱の舞台となった所だ。また平安末、鎌倉の人質であった木曽義仲の嫡男、清水冠者義高は入間河原で斬られた。狭山市駅から入間河原の旧跡を訪ね入間市駅に至る。
狭山、入間
古道・歴史黒川海道谷戸から鎌倉街道早ノ道を行く
早ノ道は鎌倉へ一刻も早く情報を伝えるために早馬を走らせた道筋という。上ノ道の府中から中ノ道の青砥への連絡路と推定されている。今回は川崎麻生の黒川から能ヶ谷に至る早ノ道を辿ってみることにする。
川崎、町田
歴史・古道東国武士の踏み固めた鎌倉街道山ノ道(北部編)
鎌倉街道山ノ道は多摩の山辺を走る道筋だ。鎌倉武将畠山重忠にゆかりが深い。そんな道筋を追って、武蔵増戸駅から馬引沢峠を越えて青梅に入り、軍畑駅まで辿る。
五日市、青梅
歴史・古道東国武士の踏み固めた鎌倉街道山ノ道(中部編)
鎌倉街道山ノ道は多摩の山辺を走る道筋だ。鎌倉武将畠山重忠にゆかりが深い。そんな道筋を追って、高尾駅から戸沢峠、御前石峠を越えて五日市の武蔵増戸駅まで辿る。
八王子、五日市
渓谷・歴史秋川渓谷から払沢の滝へ檜原街道を行く
秋川の故郷檜原は古来関東防衛の前線基地として山城が築かれた。檜原谷には今も戦国悲話が残されている。渓谷美と歴史を求めて武蔵五日市駅から檜原街道に沿って檜原村に入り、払沢の滝を目指す。
五日市、檜原
渓谷・歴史北秋川渓谷に沿って檜原北谷を行く
秋川の故郷檜原。浅間嶺を挟んで北側を北谷、南側を南谷と呼ぶ。北谷には払沢の滝や神戸岩など豊かな自然、それに幾多の歴史的遺産が散在し、また戦国悲話が残る。本宿から北秋川沿いに藤倉まで走る。
檜原
渓谷・歴史南秋川渓谷を辿る檜原数馬への道
檜原南谷には懐かしい兜屋根の集落、数馬の湯や蛇の湯等豊かな自然があふれる。古くから落人の里として知られている。本宿から南秋川沿いに檜原街道を進み、笹野、柏木野、川乗、人里を経て数馬へ至る。
檜原
歴史・市内周遊奥多摩街道を辿る立川から拝島への道
奥多摩街道は立川日野橋交差点から青梅に至る道筋だ。沿道には古社寺が多く地ビールが楽しめる酒蔵もある。立川駅から奥多摩街道に入り、普済寺、拝島大師を経て拝島駅に至る。
立川、昭島、福生
古道・歴史草花丘陵に沿って東秋留の鎌倉道を行く
東秋留には鎌倉道の支道がある。東秋留駅を出発して鎌倉道に入り、二宮、平沢を経て平井川を渡り、草花丘陵大澄山の山裾に沿う折立集落を抜け、羽村大橋で多摩川を渡河して羽村川崎に入り終着点羽村駅に至る。
秋川・羽村
古道・歴史秋川南岸の古甲州道を行く
秋川南岸には遠い昔の甲州への道筋が残る。古甲州道という。武蔵五日市線東秋留駅を出発し滝山街道から秋川丘陵の尾根道を辿り、網代、高尾、留原を経てから五日市の小中野で檜原街道に出る。
八王子、秋川、五日市
古道・歴史筏師の歩いた道、いききの道・筏道を行く
その昔多摩川の風物詩は川を下る筏とそれを操る筏師の姿だった。仕事を終えた筏師が家路を急いだ道筋は筏道として残されている。府中駅からいききの道、品川道等、筏道を辿って狛江駅に至る。
府中、調布、狛江
古道・歴史筏師の歩いた道、狛江・世田谷・田園調布の筏道を行く
幕末から明治にかけて青梅・奥多摩の筏師が筏を流しで多摩川を下り、六郷で材を売り渡した後、徒歩で故郷への家路を急いだ道筋を筏道いう。ここでは狛江から世田谷、田園調布と、彼らが辿った道筋を遡る形で辿ってみる。
狛江、世田谷区、大田区
古道・歴史筏師の歩いた道、田園調布から六郷へ筏道を行く
多摩川の筏は奥多摩から大田区の六郷まで下って木場の商人に売り渡すと、筏師は大金を懐に陸路で村へ帰っていった。彼らが家路を急いだ道筋は筏道と呼ばれる。今回はそんな筏師が歩いた道筋のうち、田園調布の多摩川駅から六郷河原までの筏道を辿る。
大田区
川・ハケ・歴史矢川水辺から谷保田圃へ天神様と為守伝説の道を行く
国立南部の湧水を集めて流れる一条の川が矢川だ。青柳段丘下で府中用水に注ぎ込む。ここでは南武線矢川駅から矢川水源、ママ下湧水、城山、谷保天満宮等を辿り谷保駅に至る。
国立、立川
川・歴史神田上水のふるさと、善福寺池・妙正寺池を巡る道
神田上水の水源、善福寺池、妙正寺池を巡る。道筋には頼朝伝説の井草八幡や太田道灌の旧跡が散在する。西荻窪駅から善福寺川水辺を経て水源へ。井草川、妙正寺池を経て西武鷺宮駅へ至る。
杉並、中野
里・歴史秋留っ原から横沢入へ、伊那の石工の里道を行く
武蔵増戸は伊那の石工が移住した土地で横沢入には石切場が残る。武蔵引田駅から秋留っ原を経て五日市街道に入り、伊那の石工の里道を訪ねる。帰路は武蔵五日市駅に出るものとする。
五日市、秋川
里・歴史東秋留の鎌倉道から南一揆の頭領小宮氏の里道を行く
秋川流域には中世の頃、この地域に散らばる小規模の地侍達が連合して南一揆と称する武士団を形成された。それを率いたのが小宮氏と言われる。東秋留の草花、原小宮辺りは小宮氏にゆかりの寺社が散在する。今回は東秋留の鎌倉道から小宮氏の里道を辿る。
秋川
古道・歴史青梅新町の御用白土伝馬街道を行く
青梅新町は吉野織部之助が多摩で最初に切り開いた新田村だ。新町村には江戸城修築に使われた成木白土「石灰」を江戸へ運んだ伝馬道が今も残されている。河辺駅から箱根ヶ埼駅迄、織部之助の足跡と伝馬道を辿ってみる。
青梅・羽村・瑞穂
川・歴史境川水辺の矢部氏・渕辺氏ゆかりの道を行く
町田市と相模原市の都県境を南流する境川流域は歴史的にも古く、鎌倉初頭の横山党の藍原氏・矢部氏、南北朝初頭の渕辺氏が活躍した所である。矢部駅から古淵駅まで、境川沿いに水辺の風景とともに彼らの旧跡を辿る。
相模原
川・歴史二ヶ領用水水辺の道から稲毛枡形城址へ
二ヶ領用水は家康の命で小泉次大夫が開削した人工の用水路だ。多摩川の中野島で取水され稲毛・川崎領へ流れる延長32kmの水路で、登戸では南岸に中世の城跡が残る枡形山がある。今回は中野島取入口から水辺に沿って枡形山まで辿る。
川崎


多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )