野火止用水水辺の道
距離:約19km <通過エリア: 東大和、東村山、東久留米、清瀬、新座>
[川シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い無し少ない少ない多い武蔵野の清流と雑木林の風景平林寺

[雑木林で覆われた野火止緑地の風景]

野火止用水は江戸時代の明暦元年(1655)、知恵伊豆と呼ばれた玉川上水 開削工事を指揮した川越藩主で老中の松平伊豆守信綱が、その功績により玉川 上水の水量の3/10を不毛の野火止原野に分水することを許され開削した水 路だ。小平の小川で分水され、東村山、東久留米、清瀬と多摩東北部を流れ下 り、埼玉県新座に入ると、一部は平林寺堀となって平林寺に注ぎ、他は新河岸 川へ至る全長25kmの水路である。送水は小川から野火止までの標高差54 mを利用した自然流下であった。この開削により野火止新田が拓かれ、川越藩 の石高は飛躍的に増大し、藩財政の安定に貢献した。尽力した伊豆守の功績を たたえ伊豆殿堀とも呼ばれている。実際の工事は信綱の家臣で数理に秀でた土 木技師安松金右衛門によって行われた。三千両の資金で一度も失敗することな く40日余で開削したと伝えられる。但し伝説では野火止台地が余りに乾燥し ていたため、通水に3年を要したとも伝えられる。彼はまた玉川上水開削工事 に二度の失敗を繰り返し難渋する玉川兄弟を技術面で陰ながら支援した人物と しても知られている。
水辺には往時の武蔵野の面影を今にとどめる雑木林が残り、気持ちのよい散策 路となっている。とりわけ分水口のある小平付近は雑木林が深く、暑い夏など は絶好の木陰道を提供してくれる。また流末の平林寺は松平伊豆守信綱を始め 松平家代々の菩提寺である。約3万坪の広大な寺域には武蔵野を彷彿とさせる 雑木林があり、かつての野火止の原風景を今に留めている。開削に精魂傾けた 安松金右衛門もここに眠っている。

ここでは分水地点の西武拝島線玉川上水駅から野火止用水水辺の道を辿り、平 林寺へ至るものとする。長距離なので、体調によっては途中西武線の八坂駅や 西武池袋線の清瀬駅で切り上げてもよい。



玉川上水駅の南側に出るとそこは上水に架かる清願院橋の上だ。橋の手前を左 折し上水の左岸を進む。水道局の小平監視所を過ぎると雑木林だ。ここで道は 二手に分かれ、右は玉川上水、左は分水した野火止用水に沿う道となる。野火 止の道は静かな松ノ木通りに並走する小径で、隣の東大和市駅まで用水は暗渠 になっていて、その暗渠の上を小径は走っている。赤煉瓦の敷かれた小径で両 側にコナラやクヌギなど武蔵野の雑木が茂り、実にさわやかな通りだ。

[分水された野火止用水暗渠の風景]

ところで現在の野火止用水を流れる水は玉川上水の自然水ではない。そもそも 玉川上水の水は小平監視所迄でここから先は水道管で東村山浄水場へ送られて いる。下流の玉川上水と野火止用水には昭島の多摩川上流処理場で処理された 下水処理水がパイプで小平監視所まで送水され調整塔で分水されて放流されて いる。これには複雑な経緯がある。昭和48年淀橋上水場の閉鎖に伴い、玉川 上水は小平監視所より下流は水がストップ、野火止用水の水も来なくなった。 そのために水辺の風景は一変してしまった。これを憂えて各地で清流復活運動 が起こり、その成果がようやく結実、昭和59年まず野火止用水が、次いで6 1年には玉川上水下流域にも清流が復活することになった。しかし放流される 水は東京の水事情から昔の自然水は帰らず、昭島からの処理水でまかなわれる ことになった。

東大和市駅の辺りまで来ると、右手の松の木通り沿いには柵越しに深い雑木林 が現れる。都立薬用植物園の園内雑木林だ。薬用植物園にはきわめて多種類の 薬用植物が豊富に栽培されており、一度は訪ねるに値する所だ。おまけに無料 というから願ってもない施設だ。野火止用水の雑木林は東大和市駅入口で一旦 途切れ、交差点「青梅橋」に出る。橋もないのに、また何で青梅橋なのか?  実は青梅橋は青梅街道と野火止用水が交差する所に架かっていた橋なのだ。江 戸時代の武蔵国多摩郡御嶽山道中記“御嶽菅笠”にも挿絵が描かれている橋だ。 聞くところでは今の東大和市駅も以前は青梅駅と呼ばれていた。西多摩の青梅 駅と紛らわしいので駅名を変更したのであろう。交差点は古い道筋らしく庚申 塔が1基立ち、その傍らには旧青梅橋の遺構と思われる石柱が立っている。

[野火止緑地の放流口の風景]

青梅橋交差点で青梅街道を渡り、相変わらず暗渠の上を進むとほどなく小さな 水路が現れる。幅1m足らず、深さ10cm程の小さな人工の水路だ。実は昭 和59年に野火止用水に清流が復活した後、東大和市では野火止用水の川づく りに取り組んできたのだ。平成5年、導水してつくった水路に蛍の養殖を始め、 今では夏の夕べに蛍の明かりを見ることができるそうだ。やがて前方に鬱蒼と した雑木林が目に入る。野火止緑地だ。雑木林の入口に入ると忽然と堀が現れ、 とうとうと清水が流れ出ている。暗渠から姿を現した野火止用水の放流口だ。 この放流口から先1kmばかりの水辺の道は、延長25kmの野火止用水の中 でも最も雑木林の深い道になる。水辺の道は深い雑木林の中をうねうねと縫う 様に進む。やがて野火止橋で南北に走る車道「けやき通り」と交差する。空が 眩しいくらい明るい。野火止橋の北詰袂に目をやると、そこに用水工夫像が立 っている。樹木で囲まれるように立っているのでうっかりすると見落としてし まう。素掘りをする工夫の姿から苦難の開削工事が偲ばれる。

野火止一帯は水事情が大変悪く作物は育たず、冬は砂ぼこりが空に舞い上がる という土地柄だった。そのため川越藩主松平伊豆守信綱は新田開発を志すも大 変困難なものだった。そこで信綱は用水を作ることを企て、幕府から玉川上水 からの分水許可を得て、土木技師安松金右衛門に開削工事にとりかからせた。 金右衛門は農民を中心とする工夫の先頭に立ち、小川村の分水点から新河岸川 までの6里(約24km)を40日間で掘り通した。伝説によれば開削は完成 したものの、水は大地に吸い込まれてなかなか流れて来なかった。そのため上 役等周囲から疑念の目で見られ、悪口雑言を浴びせられた。しかし信綱は「必 ず流れてくる」という金右衛門の言葉を信頼し、ひたすら時が来るのを待った。 やがて1年たち、2年たち、ついに3年目の秋、台風が吹き荒れたある日、堀 にどっと水が流れ込んできた。これにより用水周辺の田畑はうるおい、米の収 穫高は10倍にもなったと伝えられる。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−野火止用水開削異聞

[レトロな明治学院ライシャワー記念館]

けやき通りを渡り再び野火止緑地の深い雑木林に入る。水辺を道なりに進んで 雑木林を抜けると東野火止橋の車道と交差する。車道を渡ると右に用水、左に 民家が並ぶ落ち着いた住宅街になる。100mも進めば民家の庭先から再び深 い雑木林に入る。すぐ「こなら橋」という木製の小橋があるので、橋を渡って 右岸に回る。やがて雑木林は終わり、南側から伸びてきた車道の歩道に合流す る。古びた土橋の袂を左にやり、左右に都営住宅を見ながら用水右岸に沿って そのまま東へ向かう。用水には鯉が放流されていて目を楽しませてくれる。程 無く左は明治学院の敷地となる。中学校と東村山高校からなる。沿道の桜並木 を抜けると明治学院の敷地内に木製の白壁に赤い屋根のレトロな建屋が目に入 る。何ともシックで素敵な建物だ。以前からここを通る度に、由緒のある建物 なのであろうと思っていたが、後にこれがかつての駐日大使ライシャワー氏を 記念したライシャワー館であることを知って感動したことを思い出す。

ライシャワー館は元は港区白金台の明治学院構内にあった宣教師館で、191 0年ライシャワー博士はそこで宣教師の父の次男として生れた。16歳の時帰 国し、オハイオ州オバーリン大学を卒業後、ハーバード大の教授となり、極東 アジア問題の世界的権威となった。1961年、駐日大使に任ぜられて来日、 5年間日米の橋渡し役を担った。1964年白金台に高等学校の新校舎が建設 されることに伴い、ライシャワー館は一旦取り壊され、翌1965年、東村山 のこの地に復元された。

明治学院の校舎を後にし用水沿いの細い小道を進むと、右手に小さな中宿公園 が現れ、富士見通りの中宿橋袂に出る。通りの筋向い角地には『家庭料理 ふ らり』と称する一見普通の家の様なレストランがある。通りを横切り、『ふら り』を右にやり過ごし、そのまま右岸の道をまっすぐ進む。程無く用水左岸に 古風で重厚な門構えが現れる。『草門去来荘』という名の和風レストランで、 武蔵野の面影を残す600坪の敷地内の座敷で囲炉裏を囲む懐石料理が味わえ る。筆者も2度ばかり利用したことがある。西武国分寺線を越えて都営団地を 右に見ながら用水沿いの道を進むと、やがて府中街道と交差する八坂の交差点 に至る。ここは旧鎌倉街道をはじめ沢山の道路が複雑に交叉する所で古くは「 九道の辻」と呼ばれた。

「九道の辻」の名は鎌倉街道(上道)、江戸街道、大山街道、奥州街道、引股道、 宮寺道、秩父道、清戸道(キヨトミチ)、御窪道(ミクボミチ)の九本の道が交差していたこ とに由来する。旧鎌倉街道のほぼ中間地点で鎌倉へ18里(72km)、前橋へ 18里(72km)の地点である。この辻の付近は、野火止用水が開削されるま で、広漠たる武蔵野の原野の中にあったと言われる。元弘3年(1333)後 醍醐天皇の倒幕の命により、新田義貞は上州新田庄の生品明神で挙兵、各地の 東国武士を次々と従え武蔵野を南下、この辻にさしかかったところで、鎌倉へ はどの道をとったらよいか大いに迷った。そこで義貞はこの後も道に迷うこと がない様、鎌倉街道方面に1本の桜を植えたという。この桜は「迷いの桜」と 呼ばれたと言われるが、もちろん今はない。ただ辻の一角にある東村山警察署 八坂交番の裏にこの名を後世に留めるべく昭和55年に桜の苗木が植えられた。

[恩多村の鎮守稲荷神社]

それにしても九道の辻は多数の車両が渋滞するやっかいな交差点だ。府中街道 を横切り、続きの野火止用水の橋の袂に出ると、そこに2基の石塔が立ってい る。見ると元文5年(1740)の石橋供養塔と明治14年造立の馬頭観音だ。 この辻が古い道筋であることを物語っている。用水右岸の道に入る。西武多摩 湖線のガードをくぐり、100mも進めば用水は暗渠となり、暗渠の上は奇麗 にインターロックされた遊歩道に変貌する。小さな野火止広場を左にやり、萩 山仲通り商店街をやり過ごし、西武新宿線を越えると、遊歩道は深い並木のい い木陰道となる。程無く新青梅街道と交差する。交差点の北東角地はボーリン グ場で大きなピンが立っている。街道を渡ると野火止用水は開渠となり、水辺 に雑木林が戻り、辺りはぐっとローカルな雰囲気になる。ここからは恩多町だ。 かつては大岱村(オンタムラ)と呼ばれたが、大岱ではわかりにくいので恩多に変 えたという。水辺の道も野火止通りと呼ばれている。

恩多とは風変わりな名前であるが、これにはこんな経緯がある。江戸時代、村 はもとは『日比田(ヒビタ)』と呼ばれていた。ところが幕府に出す報告書に誤 って『昆田(コンタ)』と書いてしまったため『こんた』という名称になってしま った。『こんた』という発音は『おんた』に近いことから、やがて『大岱(オンタ) 』と呼ばれるようになった。ところが『大岱』ではわかりにくいということで、 市制施行時に現在の『恩多』となったという。

程無く稲荷橋という小橋がある。橋の名は左岸に稲荷神社とそれに隣接して稲 荷公園があるからだろう。稲荷橋から100mも進めば左岸に水車が廻る懐か しい風景が見えてくる。恩多野火止水車苑だ。小さな木橋を渡って苑内に入る と、雑木林に囲まれてカタコト廻る水車を、真近で心行くまで眺めることがで きる。

[恩多の懐かしい水車の風景]

[かつて袂に水車があったレトロな中ノ橋]

稲荷神社は寛延年間(1748〜1750)名主當麻喜太史が五穀豊穣の神と して京都伏見稲荷を勧請し、大岱村(恩多村)の鎮守とした。
その大岱村は多摩における野火止流域で初めて水車を設置した所だ。元々野火 止用水は川越藩の独占で多摩郡の村人はただ「眺めるだけ」の関係であったが、 天明2年(1782)大岱村の當麻半次郎が酒造米の精米を目的に川越藩の許 可を得て水車を設置した。當麻水車または屋号でヤマニ水車と呼ばれ、これが 恩多の水車の始まりである。天明2年より昭和26年まで、直径7.5m、幅 0.9mの大きな水車であった。当時は現在ある水車と異なり、上流で堰を止 め、回し堀で導水し、精米、精麦と製粉の動力源として利用されたという。野 火止用水の流路にはかつてこの様な水車が何十も廻り、製粉や精米を業とする 民でにぎわったと言われる。

水車を後にすると中ノ橋がある。明治22年築という赤煉瓦と石積みのアーチ 橋で、レトロな風情が野火止用水の景観とよく融け合っている。「大岱のヤマ ニ水車」と呼ばれた當麻商店はこの脇にあったという。中ノ橋からは左岸をと るといい。樹木に覆われた気持ちのいい水辺の道になっている。程なく運動公 園通りの万年橋に出る。そこに「万年橋のケヤキ」と呼ばれる大欅が立ってい る。高さ30m、幹周り7mもあり用水をまたぐ様に根をはっている。東村山 市の天然記念物に指定されている。大欅の根元に小さな堂宇があり、中には2 基の馬頭観音が祀られている。1基は寛政6年(1794)の刻像塔、他の1 基は明治6年の文字塔だ。大欅の北側根元には傾いた古びた石の道標が立って いる。表面には『右 小平村 東村山停車場、? 小平村 久留米村』等と刻 まれている。万年橋が昔から旅人の目印であったことを伺わせる。

[東村山市運動公園の機関車D51]

[万年橋の大ケヤキ]

「万年橋のケヤキ」は両岸にしっかり根っこが張っているため、古くから天然 の橋として使われてきた。傍らに木橋ができたのは昭和10年、その後昭和4 7年にコンクリート橋が出来たという。この欅は、野火止用水を開削する前か らあったという説と、開削後に植えられたという説があり、どちらが真実か定 かでない。いずれにせよ大変な樹齢であることは間違いない。

万年橋からは用水右岸を道なりに進む。菊水橋辺りに来ると左岸は深い雑木林 が続く。更に右岸を進めば、次の橋の袂から駐車場横の横を南へ伸びる道があ る。その道を50mばかり入ると東村山市運動公園の北口入口となる。公園は 広大でテニスコート、陸上競技場、プールなどがあるが、面白いのは園内の一 角にD51の機関車が青天井で展示されていることだ。
もとの橋の袂に戻り、更に水辺を進むと無名の石橋の架かる交差点に来る。左 岸には立正佼成会、右岸には大きな倉庫会社が並ぶ。程無く新所沢街道にぶつ かると右岸は通行不能となる。そこで左岸の野火止通りを行くことにする。ま もなく野火止用水の右岸は東久留米市の市域となり深い雑木林が続くようにな る。下里の雑木林だ。ここは東久留米市の『野火止歴史環境保全地域』に指定 されている。野火止通りの歩道を進むのもいいが、雑木林の小径を取るのは更 によい。とりわけ日差しの強い夏場は涼しくて快適な道となる。雑木林と言え ば通常コナラが多いが、ここはクヌギが多く、クヌギ林と呼ぶのがふさわしい。 やがて所沢街道と交差する界橋に出る。再び左岸の野火止通りを進む。通りは 清瀬市に入る。バス停「三角山」の左手の小山の上には浅間神社の小祠がある。 程なく南側から伸びてきた新小金井街道(都道15号)と合流して広い車道に 変貌する。合流点は特に橋があるわけではないが押出し橋という。用水はここ でクランク状に屈折した後、車道の下をくぐり、筋向いの右側歩道端に幅1m 程の用水として姿を現す。ところで合流する新小金井街道は沿道約1kmにわ たって珍しい花梨(カリン)並木となっている。その花梨並木を100mも南へ 辿れば、そこに下里本邑遺跡公園がある。

下里本邑遺跡公園の辺りは、黒目川のほとりに位置して、水が豊かで生活環境 に優れていたため、古代人の生活の舞台となった所だ。約2万5千年前の先土 器時代から縄文時代、弥生時代、更には奈良・平安時代へと連続して住居跡が 発掘されている。その主要部分8,000uが遺跡公園として整備された。園 内の片隅には遺跡館もある。

引き続き用水に沿って進むと、野火止遊園と称する雑木林の横にくる。更に進 むと交差点「松山3丁目」で小金井街道と交差する。清瀬駅はここから10分 程度のところにある。街道を横切ると野火止用水は100mばかり一旦暗渠と なるが、その後再び開渠となる。用水路の流れは1mほどの細い用水に変貌し、 右岸に幅1mばかりの狭い遊歩道が整備されている。やがて盛寿司の前で野火 止橋に出る。野火止橋は清瀬駅から野火止用水にでる場合には最も近い橋と言 える。この先用水路沿いの歩道は狭いがよく整備されているので走りやすい。 西武池袋線の踏み切りを越えと、200mばかりの暗渠が続き、その後再び開 渠となる。右手に瀟洒な吾妻屋が現れる。そこには『埼玉県指定史跡 野火止 用水』と記した石碑と由緒書が立っている。木製のベンチとテーブルがあるの で一息いれるのに都合がいい所だ。交差点「新掘」で水車の車輪を飾った工務 店を右にやり過ごすと西堀地区に入る。新座ゴルフクラブを左にやると御成橋 通りと交差する御成橋に来る。御成橋とは江戸時代、この辺りは尾張徳川家の 鷹場で、殿様が清戸にあった鷹場御殿へ通う鷹狩の道であったことによる。程 なく水辺は欅の巨木が欝蒼と林立する涼しげな木陰道に変貌する。やがて交差 点「西堀公園」に来る。交差する道は南側を馬喰橋通り、北側を富士見新道と 呼ぶようだが、概ねかつての深大寺道にごく近い道筋と思われる。交差点の橋 の袂に小さな堂宇があり、中に馬頭観音1基、庚申塔1基、磨滅して判別の不 能の石塔1基の計3基が納められている。この辺りが古い道筋であることを物 語っている。

[平林寺堀の西堀分水口]

[史跡公園の中を流れる平林寺堀の風景]

深大寺道は室町から戦国にかけて、小田原北条氏と関東の覇権を争った関東管 領上杉氏が拓いた軍道という。上杉氏は川越城を本拠に、北条氏に対抗するた め深大寺の南の丘に深大寺城と呼ぶ出城を築城した。その深大寺城と川越本城 との間を上杉の兵どもが往還した。道なかばの清瀬市と所沢市の都県境を流れ る柳瀬川のほとりには、上杉氏の重臣大石氏の滝の城があり、中継地となって いたようだ。

ほどなく「西堀分岐点」に至る。即ち道はここで右へカーブする水道道路と、 直進する西屋敷通りに分かれる。これに合わせて野火止用水も分水門により分 水され、本流は西屋敷通りに沿って直進し、分水された細い水路は右の深い雑 木林の中へ吸い込まれる様に流れて行く。この細い水路は平林寺掘と呼ばれ平 林寺内へ向かうのである。そしてこの深い雑木林は史跡公園と称する公園にな っている。まずは史跡公園の雑木林に入り、平林寺堀の水流をとくと眺めたい。 平林寺堀を十分見届けた後、一旦元へ戻り、本流に沿って直進する道を採る。 100m程進むと道は右へ直角に曲がる本道と、直進するローカルな道に分岐 する。分岐道を直進して本多緑道へ向かう静かな小径に入る。

[本多緑道を流れる野火止用水の風景]

民家を左にやると左手に静かな里の畑風景が広がり、前方にみごとな雑木林が 迎えてくれる。その中を溶け込む様に流れる野火止用水の佇まいは何とも言え ない心に安らぎを与えてくれる。雑木林の中程には稲荷大明神が佇み、また用 水沿いにはソメイヨシノや八重桜が多数植樹されており、季節の頃は艶やかな 光景を楽しむことが出来るだろう。ここは野火止用水沿いの景観の中でも最も 特筆に値する所だ。左に体育館、右に三菱倉庫を見て雑木林の小径を抜けると 体育館通りに出て関越自動車道にぶつかる。用水は自動車道を跨ぐ水道橋とし て流れて行く。ここで本流から一旦離れ、ここより南側100m当たりを平行 して走る先の平林寺堀へ向かうことにする。体育館通りを南へ採るとすぐ産業 道路に合流する。そのまま産業道路に沿って100mも進めば、平林寺堀の築 堤に出会う。平林寺堀はコンクリート樋の用水となって関越自動車道上の橋を 渡り、渡り終えると道路の左側堤の上に移動しささやかな用水縁の緑道となる。 この短い緑道を抜けると平林寺西門のある陣屋通りに出る。陣屋通りの名は、 この道が平林寺総門前にあった野火止陣屋に通じる道であったからであろう。 野火止用水の本流はこの道を左にゆくのであるが、まずは平林寺堀の終末であ る平林寺に立ち寄ることにする。右折して陣屋通りを進むと、平林寺大門通り との交差点に出る。左折して大門通りに入ると、間もなく平林寺の正面入口、 総門に出る。茅葺切妻造りの重厚な造りで武蔵野の古刹に相応しい佇まいであ る。総門をくぐって寺域に入ると、山門、仏殿、鐘楼、本堂があり、平林寺堀 はそれらの中を回廊のようにうねうねと巡っている。境内の裏手一帯は墓苑と 欝蒼とした雑木林で、かつての武蔵野の面影を今に留めている。松平伊豆守信 綱や安松金右衛門の墓、野火止塚や在原業平塚など見るべきものは多い。

[武蔵野の古刹平林寺の総門]

[安松金右衛門の墓]

金鳳山平林寺は臨済宗妙心寺派の禅寺だ。松平伊豆守信綱を始め松平家代々の 菩提寺である。元は野火止ではなく埼玉県金重村(岩槻市)に永和元年(13 75)太田道灌の父道真により建てられた。天正18年(1590)戦火で焼 失し家康の計らいで再建した。信綱は野火止の地に移すことを望んだが果たせ ず、その子甲斐守輝綱が移した。建設当時は6万坪あったと言われる敷地も今 は約半分の3万坪になっている。それでも寺内には広大な武蔵野の雑木林があ り、かつての野火止の原風景を今に留めている。また野火止用水開削に精魂傾 けた安松金右衛門の墓石も、内藤新宿の大宗寺からここに移され静かに眠って いる。

松平伊豆守信綱は慶長元年(1596)羽生領(埼玉県羽生市)の代官大河内 金兵衛久綱の子として出生。慶長9年(1604)竹千代(後の家光)付き小 姓となる。24歳の時、大河内松平を名乗り名を信綱と改める。寛永9年(1 632)老中並みの六人衆に任ぜられ幕政に参加。寛永10年(1633)3 万石の忍城(埼玉県行田市)城主となる。寛永15年(1638)島原の乱に 出陣。ここで安松金右衛門を知る。寛永16年(1639)島原の乱の功績で 6万石の川越城主に移封される。正保元年(1644)安松金右衛門を家臣と して取立てる。承応2年(1653)四代将軍家綱のもと、総奉行となり、玉 川上水開削の総責任者となる。承応4年(1655)安松金右衛門に命じて野 火止用水を開削する。寛文2年(1662)死去。

野火止塚は九十九塚(ツクモヅカ)ともいう。野焼きの火が住家に飛び火しないよ う見張る見張台であったという。文明18年(1486)道興准后はこの地を 訪れ、廻国雑記の中で「野火留の塚と言える塚あり」と記している。

[平林寺境内に残る野火止塚]

在原業平塚は伊勢物語の作者在原業平が京より東下りした折、駒を止めて休ん だ所と伝える。塚は野火止塚と思われる。業平は色好みで恋愛騒動がもとで京 から東国へ追放された。ところが野火止で郡司の娘「青前」と恋仲となり郡司 の怒りをかう。二人で逃げだしたが、草原で火をかけられ、野火止塚で身を隠 すも捕えられる云々・・・。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−野火止塚伝説

平林寺を後にして野火止用水本流に向かうことにする。先の陣屋通りを北に進 むと再び用水本流に架かる伊豆殿橋に出る。伊豆守を崇敬する農民達によって 付けられた名という。ここから平林寺の裏通りに入る。この裏通りは野火止用 水緑道といい、平林寺の雑木林と用水と田園風景が続く素晴らしい小径になっ ている。緑道が終わりこもれび通りを渡り野火止公園まで来ると新座バイパス 国道254号に出る。ここで用水は完全に暗渠となり本コースは終わる。帰路 は国道沿いに500mも進めばJR武蔵野線の新座駅に至る。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com