府中段丘崖から新田川緑道への道
距離:約8Km、所要時間:約1時間 <通過エリア: 国立、府中>
[緑道・ハケシリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭いほぼ無し少ないほぼ無し多い街中の緑道風景桜・観梅・古戦場

[府中段丘崖のハケの風景]

府中段丘崖とは地形的には立川段丘と多摩川低地とを分ける崖線で、多摩地方 の言葉でハケという。ハケは立川市錦町辺りから始まり、調布の染地辺りまで 南東方向に連なる。ハケ下は湧水を集めて小川が流れ、のどかな景観を呈する。 そんなハケの上に多摩の古社、谷保天満宮が立っている。京の都からこの地に 配流された菅原道真の三男、三郎道武が父の霊を祀ったのが始まりだという。 境内の梅林が素晴らしい。一方、新田川は府中用水の流路の一つだ。現在は蓋 をして暗渠となっているが、その上は瀟洒な新田川緑道として整備されている。 緑道の中ほどには分倍河原古戦場碑が立つ。この地は建武中興戦争における主 戦場で、新田軍と北条軍が戦った。そんな府中段丘崖のハケ下の道と新田川緑 道とは一本の道筋として繋がっている。道筋は水と緑が豊かで、ジョギングや 散策にうってつけの道筋となっている。今回はそんな道筋を楽しんでみたいと 思う。

コースはJR中央線国立駅をスタートし、南武線の谷保駅を経由して谷保天満 宮に入り、梅林を抜けて府中段丘崖に沿う崖下の遊歩道をとる。引き続き新田 川緑道に入り、古戦場碑を経由していこいの森から市民センター前を通って二 ケ村緑道に入る。後は武蔵野線を潜って西武多摩川線の終点是政駅到着で終わ りとする。



国立駅の南口を出て正面の大学通りを南へ真っ直ぐ走る。国立は駅を中心に放 射状に道路が走るモダンな構造になっている。大学通りは緑地帯が贅沢にとら れ、そのうえ洒落た造りの店や住宅が立ち並びこぎれいで垢抜けし、どこかヨ ーロッパの町並みの雰囲気が漂う。大学通りはまた桜並木でも大変有名だ。4 月上旬のこの通りは一見に値する。一橋大学横辺り迄来ると歩道も広く人通り も少なくなるので走りやすくなる。

国立は大正年間に西武グループを作り上げた堤康次郎氏が箱根土地株式会社の 経営者であった頃、当時武蔵野原に過ぎなかった国分寺駅と立川駅間の谷保村 にドイツのゲッチンゲンをモデルに学園都市を作る構想を決意し、ここに一橋 大学を誘致、国立音大を始め多数の高等教育機関が続々と開設されて文化の香 り高い今の国立市の基礎を築いた。国立駅は大正15年建設されたが、ライト 式建築の洒落た三角屋根の駅舎は今や国立のシンボルとなっている。ちなみに 国立の名は国分寺と立川の中間ということで両者から1文字づつ取り国立とな ったと言われるが、一説にはここから新たな国が生まれるとの気持ちが込めら れたものとも言われている。

ほどなく谷保駅の北口に到着する。駅舎の中を通って南武線を渡り駅南口に出 る。建て込んだ宅地の細い路地を2〜3分縫うように進むと甲州街道に出る。 街道の筋向いは学問の神様菅原道真公を祀る谷保天満宮だ。湯島天神、亀戸天 神と共に関東三大天神の一つだ。街道を渡り天満宮の鳥居をくぐって静寂に包 まれた石畳を進む。本殿は石段を下ったところにある。筆者の子供がまだ学校 行きの頃は毎年欠かさず初詣にきた所だ。境内の左手には敷地1000余坪の 梅園が見える。季節の頃は観梅客で大いに賑わう所だ。

[谷保天満宮の梅林]

平安の昔、藤原氏全盛時代の延喜元年(901年)、右大臣菅原道真は左大臣 藤原時平の陰謀により、九州の太宰府に流された。菅原一族は一家離散の憂き 目にあい、三男菅原三郎道武はわずか8歳にしてこの谷保の地に配流された。 道武はこの地を統治していた県主(アガタヌシ)津戸貞盛の館で庇護を受けた。道 武はここで父の死を知り、悲しみのあまり父の木像を彫り居室に安置して毎日 礼拝した。貞盛は道武のために府中の天神島に祠を建て、道真の像を祀った。 その後、道武の六代目に当たる津戸三郎菅原為盛の代になった時、彼の夢枕に 菅公が現れて、祠を谷保の里へ遷すようにとのお告げがあった。そこで養和元 年(1181)現在の地に社殿を建て天神島より移した。これが谷保天神社の 始まりと言われる。2月25日の菅公の命日の頃は、境内の梅林が殊のほか美 しい。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−谷保天満宮縁起

ところで『やぼてん』という俗語があるが、これはこの谷保天神に由来してい る。江戸時代の頃、経営の苦しい谷保天満宮の宮司や氏子が、その対策として、 ご神体を開帳することで何とか浄財を集めようと考え、賑やかな目白へ出かけ てご開帳をした。それが大いに受けて賽銭が沢山集まった。丁度この時、有名 な狂歌師大田南畝がこれを見て、丁度ご開帳の時期が神無月(10月)であっ たことから、本来なら神様はこの月は出雲大社へ行っていないといけないのに、 ということでこれを皮肉りこんな狂歌を残した。

「神ならば 出雲の国へ行くべきに 目白で開帳 やぼのてんじん」

この狂歌が元になって「やぼてん」という俗語が生まれたという。

梅園を通り抜け狭い裏通りを進むと府中崖線のハケ上の坂道に出る。眼下には のどかな田園風景が広がる。坂道を下るとハケに沿って”下の川”と称される 小川が流れている。そのハケ下の小川の傍らには幅1m程の柵の付いた瀟洒な 遊歩道が走っている。ここよりそのハケ下の遊歩道に入る。水道の橋脚をやり 過ごすと民家の裏道となる。そのままハケ下を進めば国立インターへ向かう道 路の築堤で遮られるので、その少し手前で遊歩道を一時離れて迂回し道路のガ ード下をくぐる。ガードをくぐった後、再びハケ下の遊歩道に復帰する。住宅 街の中の用水沿いの小奇麗な道を抜けると上坂橋(カミザカバシ)の袂に出る。橋 の名はこの橋の道筋が「上坂」と言う坂の登り口に架かることに由来している という。

[府中段丘崖のハケ下の道]

府中市発行「いしぶみ草紙」によれば、上坂は相模国の大山へ行く大山道の一 部という。大山は一名雨降山と呼ばれる丹沢山地の南東端の標高1246mの 山だ。山頂に大山阿夫利神社の奥の院、中腹に大山寺があり、古来から修験道 の道場とされ、かつて庶民の間で盛んに大山詣が行われたという。

橋の通りを渡ると再び府中段丘崖下の静かな遊歩道となる。ここは住宅の裏手 で緑地保存地となっている。ハケを見上げると赤錆びた看板が斜面の中ほどに 立てられている。看板には『府中市段丘崖線緑地保全地域』と記されている。 そう言えば確かにこの辺りのハケは殊のほか緑が豊かである。ほどなく裏道は 終わり、T字路「日新町一丁目北」で明るい広い表通り「日新通り」沿いの遊 歩道に出る。その合流点にお結び型の石碑が1基立っている。碑面にはこの地 域に下の川と府中用水が流れ、豪雨のたびに水田地帯が冠水するので土地区画 整理事業を行ったこと、そしてその完成を記念して平成3年に建立されたこと が記されている。日新通りの遊歩道に入る。遊歩道の傍らには用水がさらさら 流れ実に気持ちがいい。普通の家と見紛う様な浄土真宗の善照寺、続いて日蓮 宗法輪寺の前を過ぎると、間もなくハケ上と連絡している陸橋の袂に来る。こ こから遊歩道は二つに分岐する。左手宅地街へ入る緑道には「市川緑道」と刻 んだ石碑が立ち、右手車道沿いに進む緑道は新田川緑道だ。新田川緑道は府中 用水の一流路であった新田川に蓋をし、その上を緑道に整備したものだ。ここ より新田川緑道の道筋に入る。

[緑豊かな新田川緑道の風景]

府中五小横を過ぎると沿道右手に広大なNEC府中事業場の敷地が現れる。正 門前の一角に文字を刻んだ石柱が立っている。それにはここにかつて新田川に 架かる「中川橋」という名の橋があったことが記載されている。橋の名は新田 川の別名を中川用水と称したことに由来しているという。NEC正門を後にし 緑道を道なりに進むと激しく自動車の行き交う新鎌倉街道都道18号線に出る。 傍らに再び一本の石柱が現れる。石柱には「行人前橋」と記載されている。こ こは本宿用水の流末と新田川が合流する所で、かつてここに行人橋と称する橋 があったという。行人とは修行僧のことで、橋の名はこの橋の前に行人の住む 庵があったことに由来するのだそうだ。
この先、新田川緑道は道路の筋向いに続いているが、ここは直接渡れないので 一旦50〜60mばかり南の中央自動車道横の横断歩道を渡ってから入る。遊 歩道はよく整備されており常緑樹や落葉樹等さまざまな樹木が植えられ、所々 にベンチ等休憩スポットが設けられている。緑道はS字状にカーブする。都営 分梅住宅の裏を通ると程なく鎌倉道と交差する。旧鎌倉街道上ノ道と呼ばれる 道だ。鎌倉道を横切り再び緑道に入ったところに大きなな石碑が鎮座している。 石碑には分倍河原古戦場と刻まれている。ここは建武中興戦争の分倍河原の合 戦の舞台となった所なのだ。

[建武中興戦争の分倍河原古戦場碑]

蒙古襲来後の経済的疲弊から鎌倉北条氏の諸施策は行き詰まり、御家人の不満 は高まっていた。元弘3年(1333年)後醍醐天皇の討幕の命を受けた上州 新田荘の領主新田義貞は鎌倉北条氏打倒を決意、生品明神でわずか150騎で 倒幕ののろしを上げた。鎌倉街道上ノ道をまっしぐらに南下、進軍の過程で足利 尊氏が差し向けたニ男千寿王の率いる200騎の兵が合流、更に東国各地の武 士団が次々と参陣し、ついには総兵力20万の大軍に膨れ上がった。小手指原 で激戦のすえ北条軍を破り、更に南下してこの分倍河原で合戦に及んだ。しか しながら多摩川渡河点を死守する北条軍の反撃に新田軍は敗れ、一旦狭山まで 兵を引く。その後、三浦半島の豪族三浦氏の援軍を得て体制を建て直し、再び 分倍河原に北条軍を急襲してこれを撃破した。こうして新田軍は多摩川を渡河 し、関戸で最後の抵抗をする北条軍を一蹴し、一気に鎌倉へなだれこみ鎌倉幕 府を滅ぼした。

石碑の裏手は瀟洒な分梅公園で、その中を新田川緑道は縫うように走る。公園 を抜けると中央自動車道直下の道へ進む。ここは梅の並木道になっており2〜 3月なら観梅を兼たジョギングが出来る。京王線の狭いガード下をくぐると市 立南町小横に出る。綺麗に整備された緑道が続く。程なく一本の通りと交差す る。この通りは下河原通りと言い、遠い昔、辺境の防備兵として召された防人 達が、任地の北九州へ向かう折に通った道筋という。再び緑道に入るとそこは 池のある小公園になっている。菖蒲池と呼ばれる池には水鳥がゆらゆら遊んで いる。家族連れが目立つ穏やかな公園だ。かえで通りを渡り、住宅地を縫う様 に緑道を進むとやがて両サイドに広々した田園風景が展開する。田園の中をし ばらく進むと南北に走る下河原緑道と交差する。辻には新鮮野菜の直売店があ り、また『そよ風の少女像』と称するかわいい少女像が立っている。下河原緑 道は沿道に緑が広がる気持ちのいい遊歩道だ。実はこの緑道、多摩川の砂利を 運んだ砂利運搬線の廃線跡なのだ。

下河原鉄道は明治43年多摩川の砂利運搬線として国分寺−多摩村間に敷設、 大正9年からは国分寺−下河原間を貨物線が走った。更に昭和8年には東京競 馬場への観客輸送のため支線も開設されたが、戦後輸送力強化のため新たに武 蔵野線の建設がなされ昭和48年運転を開始した。それに伴い平行区間は廃止 となり、残り区間も昭和51年廃止となり下河原線は姿を消した。この辺の事 情は山田俊明著「多摩 幻の鉄道 廃線跡を行く」(のんぶる舎)に詳しく記載 されている。

下河原緑道を横切ると緑道は左に分岐し大きくカーブしつつサントリー武蔵野 工場横を経由して方向を南に転じ、そのまま南下すると程なく左手はこんもり 樹木で覆われた『いこいの森』となる。垣根越しに園内を覗くと池の周りに釣 りを楽しむ人達が見える。一方右手は『郷土の森』だ。公園をまわりこんだ所 で新田川緑道は終わる。

[瀟洒な二ヶ村緑道の風景]

『いこいの森』を左に、また多摩川堰堤下の野球場やテニスコートを右に見て 東西に走る広い通りを進む。市民健康センター前の広い歩道を後にすると南北 に通りが走るT字路に出る。T字路の筋向いに瀟洒な二ヶ村緑道の入口がある。 通りを渡って二ヶ村緑道に入る。二ヶ村緑道は宅地の中の静かな気持ちのいい 小径だ。南武線のガード下をくぐりラグビーグラウンドを右にやると、路傍に 橋もないのに『極楽橋』と刻んだ石柱が立っている。ここは新田川と妙観堀川 の水路とが合流する所で、橋の名はこの辺りの寺と深い係わりがあったことに よるという。やがて『亀里橋』の石柱が立つ府中街道に出る。目と鼻の先に多 摩川に架かる是政橋がある。亀里橋は三ヶ村用水(旧小田分・上染屋・下染屋 三村の灌漑用水)と二ヶ村用水(旧常久・押立両村の灌漑用水)に架かる橋と のことだ。橋の名は小字「亀里」に由来するという。車道を渡ってほんの少し 南へ行けば是政駅へ通じる道がある。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:eam03135@nifty.com