長淵丘陵から二ツ塚・馬引沢峠を経て吉野梅郷への道
距離:約11km、所要時間:約2時間 <通過エリア:青梅>
[峠・山シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い多い少ない無し〜少ない多い峠と丘陵と梅林の風景梅林

[天狗岩から遠望する日向和田方面の風景]

青梅駅から日向和田駅にかけては青梅線の南側に深い渓谷を刻む多摩川が大 きく蛇行しつつ流れている。その渓谷を挟んで両岸には緑溢れる丘陵が脈々 と連なる。北岸は永山丘陵、南岸は長淵丘陵だ。ここは東京の奥座敷、奥多 摩への玄関口なのだ。南岸に横たわる長淵丘陵はその南側にある日の出町や 五日市と青梅とを分ける標高約400mほどの丘陵だ。この丘陵には旧鎌倉 街道山ノ道の道筋が走り、峠には今も心を打つ伝説が残されている。また丘 陵の中ほどには素晴らしい眺望が楽しめるポイントもある。今回はそんな長 淵丘陵を辿ってみたい。

JR青梅駅を出発し、秋川街道沿い天祖神社から長淵丘陵に入り、二ツ塚峠 で尾根道に入って、馬引沢峠、赤ぽっこ、天狗岩等を経て丘陵を下り、吉野 街道南側の梅畑の中を抜けて吉野梅郷を経て日向和田駅までの道筋を辿って みる。



JR青梅駅を出てすぐ左折し線路沿いのやや狭い通りに入る。T字路でぶつ かって右折するとほどなく自動車の行き交う旧青梅街道に出る。街道に沿っ て東に進む。さすがに青梅は歴史ある街だけあって古い店構えの商店が並ぶ。 面白いのは昔の人気映画の看板があちこちに掲げられていることだ。懐かし い鞍馬天狗などもあって実に楽しい。住吉神社を横にやると間もなく住江町 という道標の掛かった五差路に至る。右折する広めの車道は秋川街道だ。こ こから秋川街道を進んでもよいが、なるべく車両を避けて街道の右側の側道 をとることにする。狭い側道を下って行くと坂の途中右側に寺がある。臨済 宗建長寺派の仙桃山宗建禅寺だ。境内左側には立派な鐘楼が見える。更に坂 道を下って行くと広い新青梅街道に出る。信号を渡って宅地街の路地を南東 に抜けると多摩川の調布橋の袂に出て再び秋川街道に合流する。
調布橋を渡り長渕七丁目の交差点で吉野街道を横切る。程なく街道沿い右手 にちょっと古風だが洒落た建物が見えて来る。「壺草園(コソウエン)」という 藍染工房だ。案内板によればショールームと藍染の体験、それに工房見学が 出来るそうだ。ちなみに午前10時〜午後6時の開園とのことだ。
街道は緩やかながら次第に上り坂となる。ゆっくり右へカーブする辺りで、 街道沿い右側に大きな石の鳥居が目に飛び込む。鳥居の右隣りには「村社天 祖神社」と掘り込まれた大きな石柱が立っている。天祖神社はこの鳥居を潜 って長い石の急階段を上りきった所にある。ところで鳥居と石柱の更に右に 少し離れた所にもう一つの石碑が立っている。石碑には「二ツ塚新道開通記 念 大正四年一月建設」と記されている。そしてこの石碑の右横からその道 はひっそりとついていた。この道が今回の長淵丘陵の登山口だ。
二ツ塚新道に入ってジグザグ道を登ると、なんのことはない中腹で先ほどの 石段に合流してしまう。石段を登り天祖神社の境内に入る。鬱蒼とした林に 囲まれた境内にモダンな造りの社殿が建っているのにはやや違和感を感じる。

境内の由緒書によれば、祭神は天照皇大神と豊受比売大神(トヨウケヒメノオオカミ) となっている。もとは神明大神宮と称したという。鎮座年月は不詳とあるが、 寛文年間(1661〜1673)に社殿を再営と記されているので、それ以 前に創建されたものと言える。

社殿のすぐ右側に「墓地公園方面」と記した道標が立っている。そこから入 って神社の裏山に上がると木立の中に吾妻屋がある。吾妻屋を後にして「墓 地公園」の道標に従って林の中の小道を進む。ところでこの辺りの道標は墓 地公園と天祖神社の記載ばかりで二ツ塚峠や馬引沢峠のことは全く記載され ていない。不親切なことと思うが、とりあえず気にしないで墓地公園を目指 せばよい。やがて左手の小高い丘の上にきのこの様な屋根の形をした小さな 休憩所が見える。上がってみればそこは墓地公園を一望に見下ろせる休憩ポ イントになっている。休憩所を過ぎると一旦園内の車道に合流する。すぐ右 手簡易トイレの横に丘陵への登山口の続きがあって、そこの道標には「二ツ 塚峠、馬引沢峠」とはっきりと記されている。後はこの峠道を辿ればいい。

[二ツ塚峠へ向かう長淵丘陵の峠道の風景]

峠道の勾配は比較的穏やかで道幅もゆったりしている。それに北斜面である にもかかわらず結構陽当たりもよく実にのどかな道筋だ。もちろん速度は落 ちるがジョギングは可能だ。ほどなく標高358mの二ツ塚峠に辿り着く。 峠には東西の尾根伝いにフェンスが張られている。フェンスの手前北半分は 深い樹林で覆われているが、フェンスを隔てて南側は深い崖になっていて、 下方に広大な東京都三多摩地域廃棄物広域処分場が広がっている。峠には道 標があり、「馬引沢峠0.9km、天狗岩2.1km、吉野街道0.4km、 釜の淵公園3.2km、日の出町(バス停)0.7km」等と記されている。 また塚の様な盛り土の傍らには二ツ塚という峠の名の由来について記した由 緒書が立っている。

二ツ塚には悲しい伝説がある。今から何百年もの昔、峠の麓に貧しい母と娘 が住んでいた。不幸にして不治の病にかかった母親は山に生きたまま埋めら れることを願った。親思いの娘も一緒に葬られることを涙ながら願って、こ の地に埋められたという。それ以来この地を二ツ塚と呼ぶ様になった。薄幸 の母娘を憐れんだ心ある村人達は塚をきれいに掃除して母娘の魂を弔ったと いう。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−二ツ塚峠悲話

二ツ塚峠から西の尾根伝いに馬引沢峠へ向かう。樹林の中をアップダウンを 繰り返しつつ700mも進めば、畑中・駒木野への分岐点に来る。道標があ るのですぐそれとわかる。分岐道を右にやり過ごし、なお200m程進めば 標高340mの馬引沢峠に着く。馬引沢峠も二ツ塚峠と同様、南側はフェン スを隔てて下方に処分場が広がっており、反対に北側斜面は鬱蒼と樹林で覆 われ、その中を一条の道が峠から下って行く。道標を見ると東西の尾根方向 には「二ツ塚峠0.9km、天狗岩1.3km、梅の公園4.7km」南北 方向には「釜の淵3.2km、日の出町・玉の内」となっている。日の出町 ・玉の内方面は距離が記載されていない。処分場の建設で南側の峠道は消滅 しているからであろう。実はこの玉の内から馬引沢峠を越えて釜の淵方面へ 下る道筋は旧鎌倉街道山ノ道の道筋だ。中世の頃、秩父方面の東国武士達が 彼らの居館と鎌倉との往還に踏み固めた道筋である。

鎌倉街道山ノ道は秩父から青梅、五日市、高尾等、山辺を縫う様に走る道筋 で、上ノ道の裏街道の役割を担った。別名「幻の道」とも「夢の道」とも呼 ばれた。武蔵武士の鑑と言われた鎌倉武将畠山重忠にゆかりの深い道筋でも ある。重忠はこの峠を越える時、馬の負担を軽くするため、必ず馬から降り て手で馬を引いた伝えられる。そのことからこの峠は馬引沢峠と呼ばれる様 になったという。

畠山氏は桓武平氏の流れをくむ秩父氏の総領家で、秩父地方を本拠として武蔵 国の中小武士団を統率した坂東八平氏の一つである。治承4年(1180年) 源頼朝が石橋山で挙兵した時、畠山重忠は当初平氏として頼朝に対峙したが、 その後は秩父系の諸豪族を伴って頼朝軍に参陣した。重忠は源義経に従って西 国に下り源平合戦で目覚しい活躍をした。彼は武勇に秀でているだけでなく、 歌舞管弦等の文化的素養にも優れ、その上礼節を重んじ、他人への思いやりが 深いという典型的な鎌倉武士であり、武蔵武士の鑑として敬われた。幕府成立 後は幕府の重鎮として頼朝の信頼は極めて厚かった。しかしながら頼朝が亡く なると、彼の人望を妬む北条時政の謀略により、元久2年(1205年)秩父 からわずか150騎ばかりの郎党をつれて鎌倉入りするところを鶴ヶ峰にて北 条の大軍に包囲され、奮戦の末自決した。こうして武蔵の名族畠山氏は滅亡し たが、彼の人柄を惜しむ人々は多く、鎌倉街道上ノ道、山ノ道沿いには多くの重 忠伝説が生まれた。

馬引沢峠を後にしてフェンスを左に見つつ細い尾根道を西へ辿る。程なく右 側の道端にうずくまる様に身の丈30cmばかりの小さな馬頭観音がひっそ り佇んでいる。観音様の頭上には馬頭が掘り込まれている。険しい山道に耐 え兼ねて行き倒れになった馬の供養のために造られたものであろう。安永三 年七月七日と刻まれていることから、江戸時代中期の1774年のものと言 える。
更に尾根道をアップダウンを繰り返しつつうねうねと進む。いつしか南側の フェンスは掻き消え、ただ鬱蒼とした樹林の中をひた走る。尾根道が南へ湾 曲して方向転換し、しばらく進むと複雑な四差路に出る。道標があって「天 狗岩0.8km、梅の公園4.2km、馬引沢峠0.5km、二ツ塚峠1. 4km」と記されている。天狗岩方面へ向けて鋭くVターンする。送電鉄塔 下を抜けて急坂を上る。急坂は木で階段が組まれているので上り易い。ほど なく赤ぽっこに通じる分岐点に来る。ここにも道標があって「赤ぽっこ0. 1km、天狗岩0.5km、梅の公園3.9km、馬引沢峠0.8km、二 ツ塚峠1.7km」と記されている。赤ぽっこへ立ち寄るため右の分岐道に 入る。細い道を100mも進めば標高410mの赤ぽっこに着く。猫の額ほ どの広場に北東方向の視界がやや開け、青梅市街を遠望することが出来る。 もと来た道に戻り天狗岩を目指す。程なく天狗岩へ向かう分岐点に至る。道 標には「天狗岩0.2km、和田橋3.1km、梅の公園3.6km」とな っている。天狗岩へ向けて分岐道に入る。木で組まれた急坂の階段を下りき ると、一転岩場をよじ登る。上りきった岩場から更に突き出た岩場に向かう とそこが天狗岩だ。突然眼前に180度の雄大な風景が展開する。さすがに 天狗岩と呼ばれるだけあってその雄大さには本当に圧倒されてしまう。日向 和田と日陰和田の間を縫って大きく東西に蛇行しつつ流れる多摩川の雄姿、 その渓谷に架かる和田橋、神代橋、赤い奥多摩橋が一望の元に見渡せる。ま た渓谷の北岸には西多摩の山々が連なり、その深い青さが目にしみる。本当 に来てよかったという思いがこみ上げてくる。
天狗岩から再び元の尾根道の分岐点に戻る。起伏を繰り返しつつ尾根道を西 に進む。やがて左手南側はやや視界が開けススキ野原が展開する様になる。 最近はめっきり見ることの出来なくなった光景をここでは見ることが出来る。 ススキ野原の遥か向こうには別の隣接する山並みが連なる。やがて尾根道は 前方侵入禁止の行き止まりにぶつかる。同時に右へ90度折れる分岐道があ る。この分岐点は直進すれば梅ケ谷峠へ抜けるはずであるが今は廃道となっ ていて進入禁止となっているのだ。道標には「天狗岩1.5km、馬引沢峠 2.4km、和田橋1.8km、梅の公園2.3km、梅ケ谷峠(行止まり )」と記されている。
右に直角に折れて分岐道に入ると道は下り坂の基調となる。やがて沢沿いの 林道に合流する。林道は並木入林道(ナミキイリ)と言う。合流点には道標が有 り、「天狗岩2.2km、馬引沢峠3.1km、和田橋1.1km、梅の公 園1.6km、林道(行止まり)」と記されている。竹林を左に見ながら沢 沿いの林道を下って行くと、やがて吉野街道から分岐したばかりの梅ケ谷峠 道に出る。峠と山のジョギング道もここで終わりだ。峠道は舗装された立派 な車道で急勾配の坂道を峠に向けて登って行くのがわかる。この峠道は馬引 沢峠を通る鎌倉古道とは別のもう一つの旧鎌倉街道山ノ道の道筋と言われて いる。

梅ケ谷峠を越える鎌倉古道は馬引沢の峠道よりも後の時代に出来た道筋で、 戦国時代には多数の軍馬や兵士が行き交った。関東の覇権を狙う小田原北条 氏は、上杉氏の影響下にあった有力領主の居城を次々と攻略した。永禄6年 (1563年)3月、滝山城主の北条氏照は大軍を率いて、この梅ケ谷峠を 越えて青梅に入り、二俣尾の地にあった上杉方の有力武将、三田弾正忠綱秀 の辛垣城(カラカイジョウ)を攻めた。また天正18年(1590年)、豊臣秀吉 の北陸支軍を率いた上杉景勝は、この梅ケ谷峠を越えて八王子へ進軍し、北 条氏照の八王子城を陣馬街道松竹橋の搦手口から攻撃し炎上陥落させたとい う。

後は終着点の日向和田駅へ向かうのであるが、このまま吉野街道に出て梅郷 T字路を右折し多摩川の神代橋を渡って日向和田駅へ出るのも良い。ただ梅 の季節であれば吉野梅郷に立ち寄ることをお勧めしたい。梅ケ谷峠道を少し 戻った所に梅和橋という山屋川に架る橋がある。橋を渡ると集落を縫う様に 走る瀟洒な小道がある。小道に入って民家の庭先の梅や周囲に広がる白梅や 紅梅の梅林を鑑賞しながら梅の公園通りに向かう。梅の公園に立ち寄って丘 一面に咲く梅林を楽しむなどしてから日向和田に向かうのがよい。沢山の露 店が立ち並び賑やかで楽しい。筆者のお気に入りは茶筒詰め放題1000円 の狭山茶だ。毎年決まった場所に露店が出て試飲も出来る。実にお買い得の 商品だ。また駅へ向かう途中には青梅農協があり立ち寄るのもいい。青梅の 物産が所狭しと豊富に並んでいて手ごろなお土産が沢山ある。以前ここで買 った紅梅の盆栽は、今も3月上旬になると家の庭先で淡いピンクの可憐な花 を咲かせ、吉野梅郷の梅が見頃になったことを知らせてくれている。

吉野梅郷は元々は梅郷ではなく、桜の里を目指していたということだ。明治 22年4つの村が合併して吉野村が誕生した時、初代村長の肝いりで大和の 吉野山の様な桜の里にしょうと数千本の桜を植樹したそうだ。ところが桜は うまく根づかず、結局明治の終わり頃、古くからこの地に馴染んだ梅の木を 大量に植樹したことが、今日の吉野梅郷の始まりと言われる。


多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com