御岳山から鳩ノ巣への道
距離:約15Km、所要時間:約3時間 <通過エリア: 青梅、奥多摩>
[山シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い多い無し無し多い樹林と山腹からの渓谷風景御師

[越沢から望む鳩ノ巣の風景]

多摩の西部、奥多摩には標高数百mから2000mに届く山々が幾重にも重な り、それらの山々の谷筋には深く切れ込んだ渓谷が縦横に走っている。そして 訪れる人をいつも四季折々の豊かな表情で迎えてくれる。そんな中にあって多 摩の三大霊山の一つ標高929mの御岳山は奥多摩登山の中心的な存在であり、 日の出山、大岳山、馬頭刈山、鋸山、御前山等々、奥多摩山岳ツアーの拠点と なっている。また一方で奥多摩を代表する渓谷に御岳渓谷や鳩ノ巣渓谷、日原 渓谷、丹波渓谷等がある。荒々しい巨岩が織り成す景観と透明度の高い渓流は ハイキングや川遊び、カヌー等の渓流スポーツに最適で、多くのハイカーやキ ャンパーに親しまれている。今回はこれらよく知られた奥多摩の山と渓谷を駆 けてみたいと思う。

ここではJR青梅線御嶽駅から御岳渓谷を経由して御岳山に登り、山頂から大 楢峠を経て鳩ノ巣渓谷へ下る道筋を紹介する。、帰路はJR鳩ノ巣駅へ出るもの とする。



銅板葺き入母屋造りの御嶽駅を出る。古式ゆかしい寺社建築様式のこの駅舎は 御嶽神社を模して造られたものという。青梅街道を渡り、御岳大橋の左袂の細 い小径を下り深い御岳渓谷に入る。渓谷は夏でもひんやりと涼しく、晩秋であ れば紅葉で真っ赤に染まり、その美しさはたとえようもない。水はあくまで青 く透明で「日本名水百選」に選ばれたのもごく当然のことと思う。渓谷の左岸 の遊歩道を上流に向かって駆ける。渓流釣りを楽しむ人やカヌーを楽しむ若者 を眺めながら一つ目の杣の小橋をやり過ごし二つ目の神路橋(カミジバシ)とい う吊り橋で対岸へ回る。橋の袂の小さな茶店の横を擦り抜けて細い急な坂道を 登ると渓谷から出る。上がったところは吉野街道で、丁度御岳山方面への分岐 道があり、そこに大きな朱色の大鳥居が立っている。大鳥居を潜って分岐道に 入り大沢川を右に見ながら御岳山麓の滝本へ向かう。はじめは緩やかな上り坂 も光仙橋、琴沢橋、石津橋を順次過ぎるにつれて急坂となりかなり厳しいもの になる。バスのターミナル横を過ぎると御岳登山鉄道のケーブルカーの滝本駅 だ。体力を温存したいのであれば山頂の御岳山駅までケーブルカーを利用する のもよいが、出来ることなら徒歩で行くことを勧めたい。登山道を包む森林浴 の爽快さはケーブルカーでは決して味わえない。ちなみにケーブルカーは片道 大人570円、往復1090円だ。
滝本駅の横に禊橋(ミソギバシ)という小さな石橋がある。ここが御岳山の登山口 で御岳神社の参道となっている。登山口にはどっしりとした鳥居と樹齢500 年の高さ45m、幹周り5.3mの巨大な神代銀杏が聳えている。登山道は幅 2m程で舗装されており足場もしっかりしているが、勾配はきつくヘアピンカ ーブで距離もあるので登山者は少ない。周囲は鬱蒼とした巨大な杉の古木で覆 われ静寂に包まれている。カラカラと響く機械音が樹林の間から響き渡る頃に なるとやがてケーブルカーの線路が目に入る。ほどなく登山道は線路と交叉し ガード下を潜る。タイミングが良ければ樹林の中を走行するケーブルカーにお 目にかかれる。普段滅多に見られない珍しい光景だ。登山道沿いの杉の幹には 番号札が掛けられており、登るにつれて数字は若くなる仕組みになっている。 登山口の785番から1番杉の地点迄登れば登山道は終了となり、御岳山上の 参道となる。ちなみに筆者の足では滝本から約45分を要した。もちろんこの 勾配ではジョギングは出来ないので早歩きでの所用時間だが。

御岳山は高尾山や今熊山と並ぶ多摩の山岳宗教の拠点だ。古来、関東の霊山と して信仰を集めてきた。日本武尊が東征の折り戦勝祈願した所と言われている。 社伝によれば天平8年(736年)に僧行基が蔵王権現を祭ったことに始まる と伝えられている。御嶽とはもともと武蔵国の神が天下る山「神の山」を意味 するのだそうだ。
ところで御岳山には御岳城という中世の山城があったという話がある。実際に 遺構を実地調査した結果、その可能性は否定できないということだ。築城者は 一説によれば、武蔵武士の鑑と言われた鎌倉幕府の御家人畠山重忠ではないか と言われるが、遺構から見る限り、室町時代以降のものであり、むしろ応永2 3年(1416年)上杉禅秀の乱の時に、これを破った管領山内上杉憲基の造 営によるものではないかと言われている。ただ御岳山は大変険しい山であり、 おそらく三田谷(奥多摩渓谷)を地盤にしていた三田氏が築城にかかわってい たであろうと言われている。

曲がりくねってはいるものの平坦な参道を御岳神社へ向けて進む。やがて道が 御師(オシ)の宿坊で挟まれた狭い道にさしかかると、右手丘の上に御岳ビジタ ーセンターが見える。ベンチ、水場、トイレ等の設備も整い、周辺の案内図も 入手できるので休憩を兼ねて立ち寄るととよい。ビジターセンターのベンチに 座って頭を巡らせば、谷を隔てて御岳神社のある峰の方向に点々と御師の宿坊 が散在しているのが見える。

御師とは神社と信者の間にたって祈祷をし、また、信者のために宿泊を世話す る人達を言う。また御師達が作る集落を御師集落と言う。現在山上に28軒、 滝本付近に7軒あり、約70人の御師が居るという。なかでも馬場家住宅のよ うに江戸時代に建てられたものもある。

御岳ビジターセンターを後にするとすぐ分岐点に来る。左は御岳神社、右の下 り坂は鳩ノ巣へ至る道筋だ。右の分岐道に入ると馬場家御師住宅がある。馬場 家は甲斐武田氏の重臣馬場美濃守の流れを汲む由緒ある家柄と伝えられる。古 い重厚な造りの建物は幕末の慶応2年(1866)建てられたものという。御 師住宅の横を回り込んで鳩ノ巣へ向かう山道に入る。深い樹林の中を道幅1m そこそこの小道が続く。樹林はこの先鳩ノ巣へ下り降りるまで延々と続くので 暑い夏などは涼しい避暑道ともなる。中間地点の大楢峠迄はアップダウンを繰 り返しつつも全体としては下り基調なので大変楽だ。ただ途中で所々に岩がご ろごろむき出した岩場があるので足を取られないよう注意が必要だ。

数年前この道を走っていた時、御岳山頂から約2km付近の岩場で、二人連れ のおばさんハイカーの一人が足を滑らせて、捻挫したのか動けなくなって岩場 でうずくまっているのを見かけたことがある。小走りしていたので一瞬のこと であり、その時は気にも止めず走り過ぎたが、後で大楢峠で他のハイカーから 二人連れの安否を尋ねられて初めて事情を知った。気になったので峠から携帯 電話で警察に連絡し救援を求めたことがある。

[標高740mの大楢峠に立つ道標]

尾根道はどこまでも深い樹林で、下界の風景が見渡せるようなところはない。 やがて木が大きく払われて明るくなった所が標高740mの大楢峠(オオナラ)だ。 大楢の樹があるということで大楢峠の名があるのだそうだ。峠にはベンチがあ るので一息入れるとよい。横に道標が1本立っていて、見ると真直ぐは上坂・ 海沢、左が三ツ釜・海沢、右へ下る道は鳩ノ巣となっている。
大楢峠を後にして鳩ノ巣への下り坂に入る。大楢峠までの道に比し勾配は明ら かに急になっている。所々で岩清水が道筋と交差して流れているので、手や顔 を洗ったり喉を潤したりするの具合がいい。中程まで下った辺りだろうか、草 生す路傍に「道祖神」と刻まれた石柱がぽつんと立っている。更に続いて大小 二基の石塔が立っている。大きい石塔は「奉納百番供養塔」と刻まれ、天保年 間、小澤小兵衛の開祖と読める。一方小さい石塔は「馬頭観世音」と刻まれて いた。この下り道が古い時代からの道筋であることがうかがい知れる。

道祖神とは、峠、村境、辻や分かれ道などの境に祀られている神様で、外から の疫病や悪霊などが侵入してくるのを防ぐ役割を果たしたという。また百番塔 はこれを建てて祀ることにより、観世音菩薩を安置した全国の百にのぼる霊場 を巡拝した場合と同じ功徳が得られるという。一方、馬頭観音は馬を供養する 供養塔だ。険しい山道や水の無い荒野など、行き倒れになった馬を供養したの だろう。江戸時代、馬の保護神として広く信仰され、街道各地、いたるところ にたてられた。

更に下って行くと道幅も次第に広くなってきて走りやすくなる。やがて樹々が まばらになって、丁度左へカーブする付近で、谷底に向けてせり出すように木 で組まれた吾妻屋がある。比較的最近出来たものと思われる。吾妻屋のベンチ からは下界を一望とはいかないが、入り組んだ山々と、それらにに囲まれた深 い谷を見渡すことが出来る。しばし休憩するのに都合にいい所だ。キャンプ場 を右に見て更に下る。この辺りは越沢と呼ばれる所と思われる。いよいよ鳩ノ 巣も近くなってきた所で、左へほぼ直角に急カーブする所がある。あらかじめ 予測もできない、まるで不意を突かれたように、突然前方の樹々が完璧に払わ れて、鳩ノ巣渓谷を挟む奥多摩の雄大な景観が眼前に展開する。思わず足を止 めて見入ってしまうそんな光景だ。遥か下方手前の一際鮮やかな朱色の橋は鳩 の巣大橋であろう。そしてその向うに雲仙橋があり、渓谷の対岸に鳩ノ巣駅が あると思われる。今回のルートの中でここは特筆すべき場所で、私にとって忘 れることの出来ない多摩の風景の一駒だ。
ゆったりとした道を更に下り降りると、ようやく鳩ノ巣の集落の村はずれにさ しかかる。集落の中を道なりにうねうねと下ると、ようやく旅の終わり、鳩ノ 巣渓谷の雲仙橋の袂に出る。橋の中程から風に吹かれながら渓谷を覗き込むと、 遥か下方に澄みきった渓流が幾重にも重なった巨大な岩を縫うように流れ、一 方キャンプを張っている人はまるで豆粒のように見える。雲仙峡を渡るとすぐ 橋の袂から渓谷へ降りる道があるので、時間があれば寄り道してみるとよい。

江戸時代の明暦3年(1657)、江戸で大火が発生した際、復興用資材とし て奥多摩から大量の材木が切り出され多摩川を下った。この地は大変な難所で 番所が置かれていたが、この時、森に祀られていた水神のそばの木に鳩の夫婦 が営巣していた。人々は仲むつまじい鳩の夫婦を霊鳥として大切にし安全を祈 願したことから、この地を鳩ノ巣と呼ぶようになったという。

青梅街道を横切って急斜面を登れば鳩ノ巣駅はすぐだ。駅前広場にはお土産を 売る店もあり、まばらな電車を待つ間に立ち寄るとよいだろう。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com