梅ノ木平から津久井湖へ、森林浴の三沢峠道を行く
距離:約8km <通過エリア: 八王子、津久井>
[峠・湖畔・避暑シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭多い少ない無〜少多い深い森と明るい湖畔の風景峰ノ薬師

[峯ノ薬師から津久井湖と城山を遠望する]

甲武国境の大垂水峠を越える甲州街道、その南側に連なる山並は南高尾山稜と いう。南高尾山稜は草戸山から三沢峠を経て大洞山へと東西に連なる標高30 0〜500mの山稜で、高尾山から陣馬山へ至る高尾山系主脈に比して標高の 低い山並だ。その南高尾山稜を南北に縦断する道筋がある。梅ノ木平から三沢 峠を超えて津久井湖へ抜ける道筋がそれだ。深い森に包まれた榎窪川沿いの峠 道は道幅も広く歩きやすく、かつ上り坂を全く意識させないほどの穏やかな坂 道だ。この峠道の魅力は何と言っても圧倒的な森からくる森林浴が楽しめるこ とだ。また三沢峠から津久井湖へ下る坂道の中程には峯ノ薬師が佇む。このこ とからこの峠道は峯ノ薬師の参道ともなっている。薬師堂の境内からは広大な 津久井湖と津久井城跡のある城山を遠望することが出来る。今回はそんな森林 浴と津久井湖畔の景観を求めて、三沢峠越えの道筋を辿ることにする。

京王高尾山口駅を出発し甲州街道を進む。梅ノ木平に至れば街道を離れ峠道( 参道)に入る。榎窪川沿いを高尾グリーンセンターを経て三沢峠へ。峠からは 南に下って峯ノ薬師に入る。その後湖畔の道に下って、津久井湖の中央に架か る三井大橋を渡って国道413号のバス停『太井』へ至るものとする。



京王高尾山口駅から駅前のロータリーを経て甲州街道に出る。これより街道に 沿って大垂水峠方向へ向けて進む。南高尾山稜の登山口である橋本屋を左にや ると、街道は南浅川の支流である案内川に沿って山間を縫うように走る。程無 く高尾山自動車祈祷殿の前を通る。峠道だけあって、ごく僅かではあるが上り 基調になっている。

大垂水峠を超えて相模湖に向かう現在の甲州街道は明治21年に開かれた新し い道だ。それ以前の江戸時代の甲州街道(甲州道中)は日本橋から高尾までは 概ね現在の甲州街道と同じ道筋であるが、ここより約1km戻った所にある小 名路の三叉路で裏高尾に入り、後は小仏川に沿って駒木野関を通り、小仏峠を 越えて小原宿、与瀬宿へと通じていた。

[峯の薬師裏参道入口の梅の木橋の風景]

やがてバス停「梅の木平」に来る。しかしこの辺りからはかつて見たのどかな 雰囲気がなくなる。大規模な圏央道の工事が進められていていて、いたるとこ ろ土木工事で地形が変わってしまっているからだ。聊か興ざめの感は否めない。 程無く梅の木橋まで来る。橋の下には榎窪川が流れている。昔はこの橋の袂に 『峯の薬師参道』と大きく刻まれた石柱が立っていたが、工事で撤去されてし まったか今はない。わずかに橋の袂に『関東ふれあいの道』と記した高さ30 〜40cmばかり小さな石柱が立つだけだ。しかし梅の木橋に立って榎窪川と その向こうに広がる南高尾の森を見ていると、ようやくここが峯の薬師の裏参 道であることを実感する。参道は工事に伴い梅の木橋の少し先の左へカーブし たところに移動しており、そこに『峯の薬師参道』と記した大きな立て看板が 立っている、しかしここでは梅の木橋の袂から榎窪川沿いの関東ふれあいの道 に入ることにする。
ふれあいの道に入るとすぐ幅1mもない細い雑草の小径となる。小径を50m も進めば民家の横をへてやや広い里道に出る。かつての風景が少しづつ甦る。 左手に黒い瓦屋根の屋敷に立派な門構えの旧家がある。入口には『ねぶた屋民 芸店』の大きな看板が掛っている。塀を右に辿るともう一つの門があり、そこ に『天然理心流指南 岸野七右エ門 岸野一郎左エ門』と記した大きな表札が 掛っている。新撰組の近藤勇の剣術天然理心流を伝承する家なのであろうか。

天然理心流の創始者は館林藩の近藤長裕と言われる。彼は浪人となって多摩の 戸吹に流れ来て剣道場を開いたとされる。二代目近藤三助はこの流派を広く世 に広めた。戸吹の桂福寺はこの近藤三助の菩提寺である。三代目の近藤周助は 江戸へ出て道場を開いた。この時の門弟が後に四代目を継ぐことになる新撰組 局長、近藤勇である。彼の活躍によって天然理心流は恐るべき剣術として世に 知られる様になる。

[杉や桧の森林浴に包まれた三沢峠道の風景]

岸野家を後にすると『峯の薬師参道』と大きく墨書した立て看板の立つT寺路 帯に来る。ここを左に折れて参道に入る。これが三沢峠への峠道でもあるのだ。 すぐ沿道左の畑の端に巨大な自然石の石灯籠が目に入る。石灯籠をやり過ごす と山里懐石料理で知られる『うかい竹亭』がある。結婚披露宴やお茶会、法事 に利用されているようだ。うかい竹亭の建屋は参道の両側に立ち並んでいる。 山懐の豊かな緑と静けさに包まれた風流な佇まいは実に素晴らしい。特に水車 小屋は見ていていつまでも飽きさせない。うかい竹亭を抜けると山間の畑の中 に数軒の民家が散在するのどかな光景に変貌する。昔と変わらぬ風景がそこに はある。やがて前方左手の小高い丘の上に白いコンクリートの建屋が目に入る。 社会福祉法人の福寿園だ。福寿園を左にやると道は緩やかながらやや上り勾配 の道となり、周囲は林立する杉や檜林に変貌する。それとともに森林浴の香り が全身を包む。いよいよ峠道に入ったことを実感する。いつの間にか榎窪川が 道の左に寄り添うように流れている。欝蒼とした森の静けさのなかを進んでい ると、前方路傍に3体の石仏石塔がひっそり佇んでいるのが見える。近づいて 見ると地蔵2体と明治13年造立の石塔1基であった。誰もいない寂しい山中 なのに仏前には奇麗な花が供えてあり、何ともほっとする気持ちがする。

[樹林に囲まれた山稜の交差点、三沢峠]

森林浴を楽しみながら榎窪川沿いにうねうねと進んで行くと、川筋が大きく左 へカーブする辺りにロッジ風の建屋が見えてくる。高尾グリーンセンターだ。 元は営林署の建屋であったが、今は全国林業改良普及協会が野外研修所となっ ていて、低料金で利用できることになっている。グリーンセンターを後にし、 吾妻屋を左にやり過ごすと、道は次第に勾配を増し、右へ左へとヘアピン状の カーブを繰り返すうちに、やがて三沢峠に到着する。三沢峠は別名追分峠とも 呼ばれる。追分の名が示す通り、峠に立つ道標を見ると、今きた梅の木平への 道、大垂水峠へ向かう道、草戸山・城山湖へ向う道、それに峯の薬師から津久 井湖へ抜ける道など様々な道が交差している。まさに山の交差点と言える。残 念ながら峠は樹林で囲まれて見晴らしはきかない。しかしほっとする広い空間 になっており、テーブル付きのベンチもあるので一休みするには丁度いい所だ。 猪が出没するせいか猪絵に”出没”と記した立て看板が立っている。
これより峯の薬師を目指して峠を下る。緩やかな下り坂を右へ回り込みながら 進むと、前方に大きなアンテナ塔が見えてくる。国土交通省の城山無線中継所 だ。続いてもう一つのアンテナ塔の前に来る。三井無線中継所となっている。 無線中継所を後にすると下り道の道幅はやや狭くなり、勾配もかなりきついも のになる。ほぼ直角に左へ折れる辺りに金毘羅様に上がる細い手摺のある階段 がある。登ってみると小さな石の祠が立っているだけだ。元に戻って更に坂道 を下って行く。道標では峯の薬師まで500mと記されている。やがて前方左 手にコンクリート2階建ての古びた別荘のような姿の建物の裏が見えてくる。 しかし建屋に近づいて正面に回り込んで驚いた。荒れ果てた建屋で、1階は錆 びたシャッターが下りており、階段を使って2階のテラスへ上がると、2階の ガラス窓は敗れ放題になっている。しかし何よりも驚いたのは、実はこれが峯 の薬師の奥の院であるということだ。確かに2階正面には寺院特有の鰐口がぶ ら下がっており、鉄格子のシャッター越しに中を除くと正面に御本尊があり、 奇麗に整備された拝殿となっている。御本尊は弥勒仏という。しかし中はとも かく、外見はとても寺院と言えるものでなく、将来はそっくり建て替えてもら いたいと思う。2階のテラスからは空は明るいのだが、周囲の樹木が邪魔して、 残念ながらここからは津久井湖の風景を見ることは出来ない。

[峯の薬師の拝殿]

奥の院の前の急階段の参道を下り、更に坂道を下って行くと、やがて峯の薬師 の薬師堂横の通天橋に至る。そしてその薬師堂の横から眼下に途方もない雄大 な津久井湖畔の風景が目に飛び込む。青い津久井湖、緑の湖畔、湖畔に聳える 津久井城址のある標高375mの城山、あまりの壮大な光景に時間を忘れてた だ見入ってしまう。ようやく我に返り薬師堂に参拝する。薬師堂の前から境内 の広場に向かうと、左手に大きな紅葉の木が立っている。幹の根元に『この山 麓に生まれた尾崎顎堂翁記念植樹』と刻まれた昭和14年造立の石柱が立って いる。境内の広場に入ると子育地蔵尊がある。また広場の一角に大きな石碑が 立っている。見ると「姿三四郎 決闘の場」と刻まれている。ここは富田常雄の 小説『姿三四郎』の舞台となった所なのだ。広場の周囲にはベンチもあり、湖 畔の風景を眺めながら休息のとれる最高のスポットになっている。

[峯の薬師の姿三四郎決闘の碑]

峯の薬師は曹洞宗の寺で大覚山東慶寺と称す。標高352mの明王山(通称薬 師山)の山頂の平坦地にある。今を去る480年前の明応元年(1492)臨 済宗明星山三井寺(サンセイジ)の別当として創建された。明治7年、廃仏毀釈で 薬師堂は峰から麓に移されたが、昭和8年旧地に再建された。その後薬師堂は 台風で倒壊したが、昭和44年に再建され、続いて奥の院も建てられた。本尊 は行基菩薩作の木造の薬師如来立像で、明応元年に高尾山薬王院から移された という。併せて日光菩薩、月光菩薩を祀る。東京の新井薬師、高尾山の薬王院、 大山の日向薬師とともに武相四大薬師の一つに数えられている。

境内は昭和17年に発表された富田常雄の小説『姿三四郎』の舞台となった所 でもある。小説では明治20年12月15日の朝、相州三澤村峯の薬師境内に て、柔道家の姿三四郎は檜垣流唐手術の檜垣鉄心、源三郎兄弟と果たし合いを したことになっている。

峯の薬師を後にし、急坂の参道をうねうねと下って行く。この下り道は表参道 なのだ。途中右手に多数の石仏石塔をやり過ごすと、ほどなく参道出口(表参 道入口)の県道513号に出る。そこに高さ2mにもなる大きな石の標柱が立 っている。標柱には『峯の薬師表参道口』と刻まれている。県道に出ると今ま での林で欝蒼と覆われていた道が、まるで嘘のように太陽が燦々とふりそそぐ 明るい車道に変貌する。車道からは眼下に津久井湖が望見出来る。
ここより津久井湖の中央に架かる赤いアーチの三井大橋を目指す。道標による と1.2kmという。湖を左に見ながら緩やかな下り坂の車道を西へ進む。す ぐ左手に集落へ下りる小径がある。この小径を採って集落を抜けてもよい。時 間的には大差はなく、いずれを採っても三井大橋の袂に出る。三井大橋は津久 井湖を東西に分ける赤いアーチ型の味のある橋だ。橋の上からの湖水の眺めは 実に爽快で素晴らしい。ただ歩道のない橋なので車の走行には十分注意する必 要がある。近々歩道橋を敷設する計画があるという。対岸に渡ると橋の袂に三 井大橋の歴史を刻んだパネルがある。

[津久井湖南岸から見る三井大橋の風景]

『三井』という地名は地区内の三ケ所の生活用水に使用した豊富な泉の出る所、 即ち三つの井戸から生まれたという。正面の湖面下の真下に相模川が流れ、左 岸に塩民(シオタミ)と呼ぶ集落があった。水没前は十三戸の民家や畑、水田、三井 小学校があり、広い河原には、夏季には鮎釣、川遊び、遊覧船の川下りなどで 賑わったという。又左岸一帯の急斜面の湖水面近くには明治20年9月通水を 開始した旧横浜水道の送水管を通した水路跡、北方山頂には峰の薬師、又大橋 の中程より東方に見える三角形をした山はかつて津久井城のあった城山だ。そ の塩民集落と対岸荒川集落を結ぶ交通路として塩民橋があった。二基の橋台に ワイヤーロープを張った全長135m、幅員3.7mの木製釣橋だった。三井 大橋は津久井湖建設に伴い塩民橋の代替として架橋されたという。

橋を渡ると太井(オオイ)で国道413号に出る。今回の旅はここで終わる。最寄 りの神奈中バス停「クラブ前」から横浜線橋本駅へ向かうバスを利用すればよ い。ところで、ここから国道沿いに200〜300m程西へ行ったところに津 久井煎餅本舗という屋号の面白い煎餅屋さんがある。店の前に『内閣総理大臣 賞受賞 ブランデーせんべい』と大書した立看板があるのですぐわかる。帰路 は店の前のバス停「太井」を利用すればよい。

[ブランデーせんべいが自慢の津久井煎餅本舗]

津久井煎餅本舗には、30数種類のオリジナル煎餅を販売している。特に名物 となっているのは店の前の看板にも掲げている内閣総理大臣賞を受賞したとい うブランデー煎餅だ。ブランデーの香りがしっかり染み込んだ味は抜群だ。そ の外、ワイン味、コーヒー味、梅じそ、抹茶、カレー、マヨネーズ、モロヘイ ヤ等々あり、どれもとっても珍しく、また大変美味しい。俳優の相川欣也、う つみ宮土理夫妻も愛用したという。地方発送もしてくれる。ちなみに電話番号 は042−784−4556だ。


多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com