御岳山・日の出山と吉野梅郷への道
距離:約15Km、所要時間:約2時間45分 <通過エリア: 青梅>
[山シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い多い少ない無し多い樹林と山頂からのパノラマ風景

[日の出山頂から都心方面を望む]

多摩の西部は広大な山岳地帯で、数百mの低山から二千m級迄数え切れないほ どの山々があり、四季折々の豊かな表情を見せてくれる。中でも秋深い紅葉の 季節の里山の風景の美しさは格別なものがある。筆者は毎年10月中旬から1 2月初旬にかけての2ヶ月間は山シリーズと名づけてジョギングにトレッキン グを組み合わせて多摩の山の風景を楽しんでいる。今回は御岳渓谷の南側にそ そり立つ関東の霊峰御岳山とその傍らに立ち並ぶ日の出山、三室山を駆け巡り 、併せて吉野梅郷の里の風景を楽しみたいと思う。

ここではJR青梅線御嶽駅から御岳渓谷を経由して御岳山に上り、後は尾根伝 いに日の出山、梅の木峠、三室山を順次辿って、通矢尾根との分岐点で吉野梅 郷へ下り、日向和田駅へ至るコースを紹介しょう。



古式ゆかしい神社様式の御嶽駅を出て、青梅街道を渡り、御岳大橋の左袂の細 い小径を下ると御岳渓谷に入る。11月の下旬ともなれば渓谷は紅葉で真っ赤 に染まり、その美しさはたとえようもない。水はあくまで青く透明で「日本名 水百選」に選ばれたのもごく当然のことと思う。渓谷の左岸の遊歩道を上流に 向かって走る。渓流釣りを楽しむ人やカヌーを楽しむ若者を眺めながら一つ目 の橋をやり過ごし二つ目の神路橋(カミジバシ)という吊り橋で対岸へ回る。橋 の袂の小さな茶店を擦り抜けて坂道を登ると渓谷から出る。上がったところは 吉野街道で、丁度御岳山方面への分岐道があり、大きな赤い鳥居門が立ってい る。分岐道に入り大沢川を右に見ながら御岳山麓の滝本へ向かう。はじめは緩 やかな上り坂も光仙橋、琴沢橋、石津橋を順次過ぎるにつれて急坂となる。バ スのターミナル横を過ぎると御岳登山鉄道のケーブルカーの滝本駅だ。ここか ら終点の御岳山駅まで約1.1kmの鉄道だ。体力を温存したいのであればケ ーブルカーを利用するとよい。ちなみにケーブルカーは片道大人570円、往 復1090円だ。
滝本駅の横に禊橋(ミソギバシ)という小さな石橋がある。ここが御岳山の登山口 だ。登山口にはどっしりとした鳥居と樹齢500年の高さ45m、幹周り5. 3mの巨大な神代銀杏が立っている。登山道は舗装されており足場はしっかり しているが勾配はきつく距離もあるので登山者は少ない。ここはジョギングは 無理なのでトレッキングに徹しよう。周囲は鬱蒼とした杉の古木で覆われ静寂 に包まれている。カラカラと響く機械音が樹林の間から響き渡る頃になるとや がてケーブルカーの線路が目に入る。ほどなく登山道は線路と交叉しガード下 を潜る。タイミングが良ければ走行中のケーブルカーにお目にかかれる。登山 道沿いの杉の幹には番号札が付けられており、登るにつれて数字は若くなる。 登山口の785番から1番杉の地点迄登れば登山道は終了となり、標高929 mの御岳山上の参道となる。ちなみに筆者の足では滝本から約45分を要した。

御岳山は高尾山や今熊山と並ぶ多摩の山岳宗教の拠点だ。古来、関東の霊山と して信仰を集めてきた。日本武尊が東征の折り戦勝祈願した所と言われている。 社伝によれば天平8年(736年)に僧行基が蔵王権現を祭ったことに始まる と伝えられている。

曲がりくねってはいるものの平坦な参道を御岳神社に向けて進む。道は宿泊施 設で挟まれた狭い道で、その上観光客や参拝客が多いので走るのは適当でない。 樹高約23m、幹周り約8.2mの神代ケヤキのある場所迄来ると道は二手に 分岐し道標が立っている。真っ直ぐ行くと御岳神社、左へ行くと日の出山2. 1kmと示されている。

ところで御岳山には御岳城という中世の山城があったという話がある。実際に 遺構を実地調査した結果、その可能性は否定できないということだ。築城者は 一説によれば、武蔵武士の鑑と言われた鎌倉幕府の御家人畠山重忠ではないか と言われるが、遺構から見る限り、室町時代以降のものであり、むしろ応永2 3年(1416年)上杉禅秀の乱の時に、これを破った管領山内上杉憲基の造 営によるものではないかと言われている。ただ御岳山は大変険しい山であり、 おそらく三田谷(奥多摩渓谷)を地盤にしていた三田氏が築城にかかわってい るのであろうと言われている。

左の小径を採り日の出山へ向かう。日の出山への道は比較的平坦な尾根道で軽 快に走れる。途中振り返るとケーブルカー終着駅付近の山頂風景が望める。「 上養沢バス停4.0km、養沢鍾乳洞・金比羅尾根2.1km」と書かれた道 標を過ぎると、道は長い石段の上り坂となる。次第にきつくなった上り坂を登 り詰めると標高902mの日の出山頂に到着する。山頂は視界を遮る木立もな く奥多摩の山々から都心の豆粒の様なビル群まで360°のパノラマ風景が展 開する。山頂の直ぐ下には東雲山荘(シノノメサンソウ)という山小屋が見える。山頂は 狭いがベンチや屋根付きの休憩所もあるので昼食や一息入れるのには丁度よい。

[梅の木峠の風景]

続いて三室山に向かう。山頂の道標によれば3.2kmとなっている。急坂を 下りおりて再び鬱蒼とした樹林の中をひた走る。やがて樹林が途絶えぱっと明 るくなったところが無人の電波中継所だ。大きなパラボラアンテナが鉄塔に設 置されている。中継所からは幅4〜5mの舗装道路がついている。久しぶりに ゆったりした気分で緩い坂道を道なりに下ると辻に出る。そこが梅の木峠(標 高640m)だ。峠には元東京都知事鈴木俊一氏の書になる記念碑が立ってい る。その横に道標があり、舗装道路を南に下るとつるつる温泉2.6km、北 に下ると二俣尾駅、そのまま東の未舗装の小径を採ると三室山・吉野梅郷とな っている。東の小径に入る。鉄塔横を抜け再び森林地帯の中を進む。三室山を 目指すが、これが三室山と明示する表示は特にない。ただ途中でくわす愛宕神 社・二俣尾駅への分岐点の道標付近がそれに該当するのであろう。
更に鬱蒼とした山道を進むと、道標のある分岐点に至る。直進は通矢尾根、左 へ折れると吉野梅郷・日向和田だ。通矢尾根方面の分岐を避け、吉野梅郷・日 向和田の道標に沿って進む。

通矢尾根の名の由来についてこんな伝説がある。10世紀の平安時代、京都の 中央政治権力に反抗して常陸(茨城県)で反乱を起こした平将門が、ここより 南の大久野にある勝峯山にたてこもり官軍の俵藤太秀郷と対峙した折りのこと。 秀郷が将門めがけて強弓で放った矢が遥か平井川を飛び越えて、対岸のこの尾 根をかすめて沢に落ちたという。それ故この尾根を通矢尾根と呼ぶ様になった と言う。

道はすっかり下山基調になる。再び鉄塔横をやり過ごすとほどなく小さな琴平 神社の祠の横に来る。神社の横の木立の間からは日向和田の街の風景が手にと る様に望め、随分と下ってきたことが実感出来る。梅郷八幡神社・二俣尾駅方 面への分岐道を避けそのまま下ると、忽然と幹周り2mもあろうかと思われる 1本の大桜に出くわす。樹齢何年かわからないが大変な古木には違いない。や がて前方が明るくなり樹林から抜け出ると、左手にこじんまりしたゴルフ場が 広がる。ショートホール9ホールの梅郷ゴルフ場だ。ゴルフ場の縁に沿って細 い小径を下りきるとゴルフ場のロッジがあり、その前の小さな小川に架かる小 橋の袂に出る。そこには朽ちた木製の小さな鳥居がポツンと立っている。登山 道の終着点だ。
ロッジの横から始まるゆったりした平坦な道は梅の公園通りだ。通りを進むと すぐ多摩随一の梅の名所吉野梅郷の「梅の公園」入口の梅美橋の袂に出る。整 備された公園なので梅の季節でなくとも立ち寄って一息入れるとよい。また梅 の木通りには小さいが洒落た喫茶店も1軒あり軽食も可能だ。

吉野梅郷は元々は梅郷ではなく、桜の里を目指していたということだ。明治 22年4つの村が合併して吉野村が誕生した時、初代村長の肝いりで大和の 吉野山の様な桜の里にしょうと数千本の桜を植樹したそうだ。ところが桜は うまく根づかず、結局明治の終わり頃、古くからこの地に馴染んだ梅の木を 大量に植樹したことが、今日の吉野梅郷の始まりと言われる。

最寄りの日向和田駅まで10分ほどだが、途中にある青梅農協には豊富な新鮮 野菜や、青梅ならではの山の幸や奥多摩産品が多数売られており、また梅の頃 には梅の盆栽や苗木が店先に多数並ぶなどして結構楽しい通りだ。更に神代橋 手前には作家の吉川英治氏の夫人が経営する洒落た紅梅苑という店もあり、お 土産を買い求めることも出来る。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com