御岳渓谷、鳩ノ巣渓谷、数馬峡を辿る奥多摩への道
距離:約16km <通過エリア: 青梅、奥多摩>
[渓谷シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い多い少い少ない多い山と渓谷と滝と湖の風景ダム湖・わさび

[御岳渓谷遊歩道から見る渓流の風景]

多摩川の上流部は青梅に入ると深い山々が両岸に迫り、徐々に深い谷筋を流れ る渓流へと変貌して行く。やがて御岳渓谷を、続いて鳩ノ巣渓谷を形成し、更 に上流部に遡れば、惣岳渓谷や日原渓谷などがこれに続く。これらを総称して 奥多摩渓谷と呼ぶ。古くは青梅・奥多摩を支配した領主三田氏の名にちなんで 三田谷と呼ばれた。渓谷には至る所、巨岩や奇岩があふれ、渓流は逆巻き、時 に深い淵が神秘的な様相を呈している。春は新緑が、秋は紅葉が渓流に映え、 訪れる者に素晴らしい渓谷美を提供してくれる。しかしながら渓谷の自然は荒 々しく、容易に人を寄せつけず、一般的には遥か谷の上から眺めるしかないの が普通だ。ところが御岳渓谷や鳩ノ巣渓谷は渓流のすぐ傍らに綺麗な遊歩道が 整備されていて、まさに谷の底から渓谷美を楽しむことが出来る。一方、奥多 摩の渓谷には単に渓谷美だけでなく、古代から中世にかけての奥深い歴史と数 奇な伝説を多く伝えるところでもある。10世紀初頭に活躍した坂東の英雄平 将門の伝承、中世の三田谷を支配した青梅の三田一族の伝承などである。また 幕末から明治の初頭に盛んであった多摩川の筏流し、その筏師達の故郷でもあ る。今回はそんな渓谷の風景を求めて、渓谷の道が始まる青梅の軍畑から奥多 摩の氷川辺りまで、可能な限り深い谷筋の道を辿り、深山幽谷の渓谷美を楽し みたいと思う。

ここではJR青梅線軍畑駅から青梅街道に入り、直ちに御岳渓谷遊歩道に入る。 沢井、御岳と左岸の道を辿って一旦青梅街道に出る。街道を辿り川井で奥多摩 大橋を渡って対岸の吉野街道に回りそのまま古里に出る。古里から再び渓谷の 道に入り、寸庭橋を渡って右岸に回り、一旦深い山中に分け入り越沢を経て鳩 ノ巣へ抜ける。雲仙橋の袂から鳩ノ巣渓谷遊歩道に入る。鳩ノ巣小橋で右岸に 回り、白丸湖畔の道を経て数馬橋で一旦上へ上がる。ここからは数馬峡遊歩道 を辿り氷川に至る。後は渓谷を離れ奥多摩駅へ向かうことにする。



鄙びた無人の軍畑駅を降りると新鮮な山の風景が眼前に広がる。駅の南側は急 勾配の下り坂で見晴らしがよく、遥か下に多摩川上流部がゆったりと蛇行し、 正面対岸には標高646mの三室山の山塊がどっしりとそそり立っている。道 端に広がる畑風景を見ながら坂道を下り降りると多摩川沿いの青梅街道に出る。 そこには軍畑大橋といういかにも頑丈そうなエンジ色のアーチ橋が架かってい る。橋の上に出て渓谷の風景を眺めてみてもよし、あるいは橋の袂の階段を下 りて河原から風景をみるのもよい。

[北条軍が渡河した軍畑大橋の河原風景]

軍畑とはいかにも奇妙な名前だが、昔、ここで戦があったことによる。
戦国時代、東青梅の北寄りにある勝沼城を本拠に自らを平将門の後裔と称し奥 多摩渓谷を支配した三田氏は、関東の覇権を狙う小田原北条氏の侵攻を阻止す るため、軍畑の隣の二俣尾の山上に辛垣城を築いた。永禄6年(1563)三 田弾正忠綱秀の時、滝山城主北条氏照は大軍を率いてこの軍畑の多摩川南岸に 対峙した。今の軍畑大橋下付近と思われる。渓谷を渡河してきた北条軍を三田 軍は迎え撃ち、激しい攻防戦を展開した。三田氏はよく奮戦したが武運つたな く敗れ、辛垣城は炎上した。綱秀は岩槻城主太田氏をたよって岩槻に落ち延び たが、ついにはそこで自害して果て、三田氏は滅亡した。落城にあたって綱秀 はこんな歌を残したと伝えられる。
「 からかいの 南の山の 玉手箱 開けてくやしき わが身なりけり 」
歌の背景はよくわからないが、あるいは、辛垣山より遥か南方にある、五日 市の戸倉城主大石定久の援軍を期待したのに、得られなかった口惜しさを詠 んだものかもしれない。
なお軍畑に橋がなかった頃、ここに軍畑の渡しがあった。川の水が多い4月か ら11月にかけては渡し舟が使われ、水の少ない季節は丸太で組んだ仮橋が架 けられたという。

多摩川を左に見て青梅街道を西へ進む。アンティーク煉瓦等の販売する店を過 ぎると道路脇に青い金網のフェンスが現れる。フェンスに沿って50mも進め ば「御岳渓谷遊歩道入口」と記した道標があり、左手に渓谷へ下る細い道筋が 現れる。林の中を細い階段を辿って降りて行くと渓流の傍らを走る遊歩道に出 る。涼風を頬に受けながら川面から眺める渓谷の風景は格別だ。この辺りは、 時折釣り人が竿に糸を垂らしているほかはほとんど誰もいない。遊歩道は1〜 2m幅で多少の石ころや凹凸はあるものの、よく整備されていて走行には特に 支障も無い。やがて前方に楓橋というグリーンの吊橋が見えてくると沢井だ。 楓橋のすぐ下流辺りは塚瀬と呼ばれ、かつて筏を組んだ土場があったという。 沢井の界隈は行楽客の集まる所で、地酒「澤乃井」で知られる元禄15年創業 という小澤酒造がある。楓橋の袂には澤乃井直営の料亭「ままごと屋」が豆腐 や湯葉料理を楽しませてくれる。ままごと屋の前には同店の澤乃井園があり、 園内の売店では地酒をはじめ、わさび漬けや酒饅頭など様々のお土産を販売し、 またその場で食事も出来る。一方楓橋の対岸の山肌には昭和5年中国蘇州の寒 山寺を模して造られたという奥多摩寒山寺が佇み、水墨画に見るような景観を 見せてくれる。

[沢井にある澤乃井の醸造元小澤酒造]

[楓橋と対岸の橋の袂の寒山寺を望見する]

楓橋の袂のままごと屋の前に同店の澤乃井園という庭園がある。庭園の中には 売店があり、地酒をはじめ、わさび漬けや酒饅頭など、様々のお土産を販売し、 またその場で食することも出来るのであるが、その庭園の片隅に詩人北原白秋 の歌碑が立っている。

「西多摩の 山の酒屋の鉾杉は 三もと五もと 青き鉾形」

鉾杉とは鉾の形をした杉のことを言うそうだが、大正12年、白秋が友人達と 一緒に御岳山を登山した際に、途中この蔵元に立ち寄って見た酒造りに感銘を 受け作られた歌という。

楓橋を後にし民家を右に見ながら渓谷の道を進む。この辺りからは渓流をカヌ ーで楽しむ人たちが目立つようになる。赤や青や黄色の色とりどりのカヌーを 巧みに操りながら岩の間を滑る情景はいつまで見ていても飽きないものだ。小 さな鵜の瀬橋を過ぎると「ゆずの里」というカフェがあり、その玄関口に『お 山の杉の子記念碑』が立っている。佐々木すぐる作曲、吉田テフ子作詞の昔懐 かしい童謡の記念碑だ。佐々木すぐるは自宅は都心にあったが、戦争中この地 に疎開していたことから、当地で作曲したのだという。

「 むかしむかしそのむかし 椎の木林のすぐそばに
  小さな小山があったとさあったとさ  ・・・・・・・ 」

ところで、鵜の瀬橋とカフエ「ゆずの里」の中間辺りに細い路地がある。路地 を北に採り急坂を上るとすぐ青梅街道で、筋向いに丘陵を背景として大きな石 の鳥居が立っている。ここは清和源氏の祖源経基の伝説を残す青渭神社だ。上 り坂の参道を400mばかり辿れば拝殿があるので時間があれば立寄ると良い。

[源氏の祖、源経基の伝説を残す青渭神社]

[御岳小橋の風景]

青渭神社は延喜式内社の古社で、ここ山裾には拝殿があり、本社は裏山の惣岳 山の山頂にある。青渭神社にはこんな伝説が残されている。承平天慶の乱のあ った10世紀、将門追討の命を受けて京より東国へ下ってきた清和源氏の祖源 経基が、将門を追ってこの辺りまでやってきた時のこと、多摩川の水が急に青 く変わった。奇妙なこともあるものだとしばらく佇んで眺めていたら、神社の 方から一人の童女が現れて、経基に「神のご加護により、必ず戦に勝つであろ う」と告げた。経基はこのお告げに大いに力を得て、やがて将門を討ち反乱を 鎮圧した。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−青渭神社の経基伝説

元の道を進む。ほどなく比較的広い川原の横を通る。川原の端に『名水百選御 岳渓流』と刻んだ大きな石碑が立っている。やがて前方に再び吊橋が見えてく る。御岳小橋だ。ここも行楽のポイントで橋の袂はちょっとした公園になって いる。対岸には奥多摩を愛した日本画家川合玉堂の作品を収めた玉堂美術館が ある。木の間から見え隠れする古びた美術館は辺りの深い緑とあいまって、な かなか味わいのある景観を呈している。奥多摩小橋を後にするとすぐ前方に巨 大なコンクリート製の御岳橋が渓谷の遥か上方を大きく跨いでいるのが見える。 橋は御嶽駅のすぐ前に架かっている。御岳橋の界隈は谷が一段と深く昼間でも 薄暗くひんやり感じられ、晩秋の頃は燃えるような紅葉が素晴らしい。カヌー も一段と増えて賑やかになってくる。御岳橋を抜けてすぐの所で、何気なく見 上げると見事な石垣の遺構が目に入る。旧御岳万年橋の跡で、昔はここに橋脚 の無い木製の太鼓橋が架かっていたという。御岳万年橋跡を後にし、杣の小橋 (ソマノコバシ)を過ぎると対岸に発電所が現れ、川筋は右へ大きく湾曲する。川筋 に沿って右へ回り込むと前方に神路橋という吊橋が見えてくる。御嶽駅から徒 歩で御岳山へ向かう際によく通った人道橋だ。神路橋を通り過ぎると広い河原 が開け、川筋いっぱい迫っていた山は後退し、一瞬渓谷の雰囲気はなくなる。 そこに奥多摩フィッシングセンターの鱒釣り場があって、多くの釣り客が釣り を楽しんでいる。やがて遊歩道はゆったり左へ曲がり民家の並ぶ水辺の道にな る。そのまま進むと青梅街道に出る。出口には以前は蕎麦懐石の”丹縄”があ ったが今は御岳美術館に変わっている。御岳渓谷遊歩道はここで終わる。

[沢井にある巨大吊橋、奥多摩大橋の風景]

ここからはしばらく青梅街道を走る。車両の通行に十分注意しながら走ろう。 街道は大きく右へカーブする。惣岳山からの支脈が急傾斜で多摩川に落ちる。 伝説にいう『尾崎の柵』とはこの辺りのことを指すのであろうか。

伝説によれば、承平年間平将門がここより上流の棚沢に居住した折、家臣の尾 崎十郎が川井に尾崎の柵を、また対岸に浜竹五郎が浜竹の柵を構えたという。 柵にまつわる伝説に姫ヶ淵伝説がある。尾崎十郎の息子と浜竹五郎の娘は相思 相愛の仲であった。娘は笛が上手で、夜毎娘の笛の音を合図に、若武者は藤蔓 橋を渡り、浜竹の川辺で逢瀬を重ねていた。これに嫉妬した浜竹五郎の家臣が 藤蔓橋の蔓に鉈目を入れたため、それとは知らない若武者はたちまち蔓が切れ て谷へ落ちて死んでしまった。悲しんだ娘は以来笛を吹くことも無く、ある夜 家を抜け出し淵へ身を投げてしまった。淵にはただ笛が一管漂っていただけだ った。娘の死を哀れんだ村人は、この淵を姫ヶ淵と呼ぶようになったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−姫ヶ渕の笛姫伝説

1kmほど行くと神塚橋という古びた小さな石橋があり、続いて綺麗なコンク リートアーチの大正橋という大丹波川に架かる橋の袂に来る。そして左手渓谷 に忽然と巨大な白い吊橋奥多摩大橋が全貌を現す。あまりの大きさにただ圧倒 されるばかりだ。奥多摩大橋は平成8年に竣工した新しい橋だが大正橋は古い 橋だ。橋の袂に庚申塔と大橋供養塔がそっと佇んでいる。なお大正橋の傍らの 小道を上がるとそこが川井駅だ。

大正橋はもとは文化11年(1814年)川井村の名主中村庄蔵により造られ たという。当時は「大橋」又は「沢井之橋」と呼んだそうだ。山梨県大月市の 猿橋に似た肘木橋で橋長7間(14.5m)、巾4尺(1.2m)の木橋だっ たという。大正8年(1919年)架け替えがあったことから大正橋という名 が生まれた。当時は赤煉瓦の味のある橋だったという。その後の大正橋は昭和 11年鋼アーチ橋になり、昭和54年今日のコンクリートアーチ橋に生まれ変 わったという。

[丹党を祖とする原島丹三郎縁の丹三郎屋敷]

奥多摩大橋を渡る。大橋から深い川井の渓谷と遥か下の川井キャンプ場をしば し眺めて後、対岸の吉野街道へ回る。大橋の袂には「梅沢」の標識が掛かって いる。梅沢はこの辺りの土地の名だ。人気の無い吉野街道を古里に向けて走る。 車道が大きく右へ曲がる辺りに来ると右手に奥多摩特産物直売所が、続いて千 島わさび園の奥多摩わさび直売所が現れる。曲がりきるとぽつぽつと民家が立 ち並ぶ様になる。その中、沿道左に「丹三郎」と記したひときわ古風な店構え のそば・うどん屋が目に入る。通称丹三郎屋敷と呼ばれている旧家だ。

由緒書によれば、丹三郎屋敷は明応・天文の頃、丹三郎集落を拓いた原島丹三 郎友連、その末裔により集落の庄屋名主として代々受け継がれたもので、建て られて二百余年たつ旧家という。ちなみに丹三郎の兄、原島丹次郎友一は日原 を拓いている。彼らは元は埼玉県大里郡原島村からやってきた一族で、奥多摩 地方開拓の祖と言われる。古くは武蔵七党の武士団の一つ丹党ゆかりの人達と いう。

やがて万世橋の袂に来る。橋上から渓谷を横目に見ながら渡り終えると青梅街 道にT字路でぶつかる。ここは古里の中心部で正面土手の上に古里駅はある。 青梅街道に沿って100mばかり進めば沿道左に「奥多摩福音の家」「奥多摩 町消防団第1分団第1部」があり、その傍らから左手集落へ入る分岐道がある。 分岐点に「大多摩ウォーキングトレイル」の案内板が立っている。分岐道に入 って再び渓谷の道を目指す。この分岐道はかつての旧青梅街道なのだ。静かな たたずまいの集落の坂道を下って行くと、右手土手の中腹に石塔1基と石燈籠 が立っている。石塔は聖徳太子塔で弘化2年(1845)と刻まれている。こ の辺りは昔から林業を生業とする杣職人が多いことから、古くから林業・建築 の神として崇敬された聖徳太子を祀っているのであろう。また隣の石燈籠は秋 葉大権現・愛宕山大権現、榛名山大権現と刻まれている。更に旧青梅道を進む と分岐点にさしかかる。その角地に小さなお堂があり、中に高さ1mばかりの コケシの様な形状の石塔が祀られている。石塔をよく見ると上部に複数の地蔵 が彫り込まれている。通常六地蔵と呼ばれている。その堂宇の筋向いの一段下 がった所に小屋があり、中に湧水を称えた大釜が鎮座している。「釜の水」と いって、青梅街道を行き交う旅人がここで喉を潤したという。分岐点を左に採 り、更に下って行くと、下りきった所に沢に架かる石橋がある。石橋は清見橋 というが、古い書物では古里附橋と呼ばれている。下を流れる沢は入川で、橋 の上から右手を見ると入川の滝壷になっていて、激しい水音を立てている。不 動滝とも呼ばれている。一方橋の左はと見ると入川が多摩川に向かって流れ下 り50mくらい先で多摩川に注いでいる。多摩川の景観は木立で阻まれてすっ きりは見えないが、この辺りの河原はかなり広い。実はこの河原、筏流しが盛 んな頃は多くの筏が組まれた土場なのだ。幕末から明治にかけて、この辺りは 杣職人や筏師で大いに賑わっていたのであろう。橋の近くにある石仏は磨滅し てよくわからないが、これも聖徳太子像ではなかろうか。

[寸庭橋から望見する古里附土場の風景]

[杣職人や筏師で賑わった古里附橋付近の風景]

今は清見橋と称する古里附橋は、更に昔は垢離尽橋と称し、小丹波村と棚沢村 の境界をなした。伝えるところによれば、御岳参籠をする信者は、まずこの橋 の傍らを流れ落ちる不動滝に浴して垢離を取り、潔斎してから登山したという。 そのことから、垢離尽(古里附)の名が起こったという。

瓜生卓造著「奥多摩町異聞」によれば、明治から昭和初期にかけての筏師の有 様を概略こんな風に記している。管流しといって急流を1本1本ばらばらに下 ってきた丸太を古里で引き揚げ角材に削り(江戸時代は丸太のまま)筏に組ん だ。材の長さ3m、幅1.8m、これを5つ繋げて長さ約15mにした。これ を1枚と称し約120本の材木が組まれたそうだ。筏には古里から沢井・軍畑 辺りまでは1枚に2人の筏師が乗り、ここを乗り切ると後は1人で操る。青梅 の千ヶ瀬で3枚に繋いで全長50mとし、羽村の堰に至ると月6回しかない堰 開けを待つ(江戸時代は月3回)。堰を通れば次は拝島泊り、次いで府中か調 布、二子か宿河原と順に下って六郷に着いた。筏師のいでたちは半纏(ハンテン) に袴下、地下足袋、日の強い時は菅笠、雨の日はミノを着ていたという。行き に4日帰りに2日の旅だったという。
滝沢 博著「続 多摩」に筏師達が唄ったというこんな面白い歌が紹介されてい る。

きのう山下げ、今日青梅下げ
明日は羽村の堰おとし
堰をおとせば府中の宿で
可愛いあの子が手で招く
筏乗り実で乗るかよ、浮気で乗るか
上木を流して実で乗る

橋を後にすると一転上り坂となる。古びた 集落をうねうね上ると青梅街道直下の平坦部にでる。ここで道は二手に分かれ、 右は旧青梅街道の続きで、このまま坂道を上って現青梅街道に合流する。一方 左の下り坂を採れば再び渓谷の道へ向かう。もちろんここでは左の渓谷への道 を採る。坂道を下って行くと樹間から深い谷に架かる赤い寸庭橋が姿を現す。 坂下の寸庭橋の袂には駐車場と公衆トイレがある。寸庭橋に入ると、橋上から 先の古里附の土場はもちろん、緑深い渓谷の景観を楽しむことが出来る。

[腰越から鳩ノ巣を望見する]

橋を渡ると対岸は深い山だ。細い渓谷の小径を進むと、やがて道は渓流を離れ 深い山へと入って行く。ここから鳩ノ巣まで水辺の道はなく、しばし山辺の道 を辿ることになる。深い樹林の中を進むうちに小沢が現れる。越沢(コシザワ) と呼ばれる沢だ。小橋を渡り再び樹林の中を進む。小さな滝を左にやり過ごす と、やがて勾配のきつい上り坂に変貌する。じぐざぐと喘ぎながら坂道を上っ て行くと忽然と木々が払われ、大楢峠からの下り道に合流する。そこは丁度山 腹の踊り場といった所で、遥か下に青い山並みに包まれた鳩ノ巣の集落が一望 に見渡せる。実に素晴らしいポイントだ。ささやかな木製のベンチもあるので 長旅の休憩に是非利用するとよい。ここから後は道幅もゆったりした下り坂だ。 城山キャンプ場まで下りると坂下の集落に入る。深い樹林を経てきたので何で もない山の集落が随分賑やかに感じられる。やがて風格のある雲仙橋の袂に至 る。雲仙橋から見る渓谷は目もくらむほどの深さだ。鳩ノ巣渓谷に着いたのだ。
これより鳩ノ巣渓谷の道に入る。雲仙橋の袂から谷へ向けて急坂を下る。手打 ち蕎麦で有名な一心亭の横をじぐざぐと下り降りると水神橋という赤い小橋を 渡って谷底の岩場に着く。岩場には一際巨大な岩山があり、その上に水神様が 祀ってある。岩山の下に鳩ノ巣の由来を記した由緒書が立っている。

[水神社前から鳩ノ巣小橋を望見する]

[雲仙橋から鳩ノ巣渓谷望見]

江戸時代の明暦3年(1657)、江戸で大火が発生した際、復興用資材とし て奥多摩から大量の材木が切り出され多摩川を下った。この地は大変な難所で 番所が置かれていたが、この時、森に祀られていた水神のそばの木に鳩の夫婦 が営巣していた。人々は仲むつまじい鳩の夫婦を霊鳥として大切にし安全を祈 願したことから、この地を鳩ノ巣と呼ぶようになったという。

上流すぐ目の上に小さな吊橋が架かっている。鳩ノ巣小橋という。細い道を少 し上がって渓谷を眼下に見下ろす喫茶店「ギャラリーポッポ」の横を通って鳩 ノ巣小橋を渡る。橋の中ほどから下流を見ると先ほどの水神社が大岩の上に鎮 座しているのがよく見える。対岸は巨大な城山と称する山塊が渓谷に直接落ち 込む険しい地形で、渓谷の道は巨岩がごろごろ転がっている。せわしく流れる 渓流を目の当たりにしながら、右に左に上に下へと岩から岩へ飛び移りながら 進む。まさに渓谷の道の醍醐味が味わえる。

ところで鳩ノ巣渓谷の南岸の山塊を城山と呼ぶのはなぜだろうか。実は奥多摩 伝説でしばしば登場する平将門の城がこの山にあったというのである。平小次 郎将門は10世紀の平安時代、京都の腐敗した中央政治権力に反抗して常陸( 茨城県)で反乱を起こした坂東の英雄だ。東国の国府を次々と襲撃し、ついに は東国全土を掌握、京都の朝廷に対抗して親皇を宣言した。驚いた朝廷は京都 から追討軍を派遣するとともに、全国の武士団に対し将門追討の命を下した。 将門は次第に追い詰められ、ついには下野の豪族俵藤太秀郷との戦いで額を矢 で射ぬかれ落命する。常陸国を中心に活躍した平将門が奥多摩まで足を踏み入 れたという歴史的証拠はないが将門伝説は奥多摩各地に残る。おそらく将門の 死後、一族郎党が落人となりこの深山幽谷の地に移りすんだことが伝説を残す 素地となったのであろう。また中世の頃、奥多摩渓谷を支配した青梅の三田氏 は自らを平将門の後胤と称したことも関係しているかもしれない。

[白丸ダムから魚道望見]

[エメラルド色の湖水をたたえる白丸湖の風景]

やがて遥か前方に渓流を遮る何やら構造物らしきものがちらりと見えるように なる。白丸湖のダムサイトだ。渓流を遡る魚のための魚道もかすかに見える。 ここから先、深い渓谷の道は一旦途切れ、急坂をよじ登って渓谷中腹の道筋に 向う。上がりきった所は吾妻屋のある休憩ポイントになっている。吾妻屋を後 にして小径を進むと白丸湖のダムサイトに到着する。白丸湖はエメラルド色の 水をたたえて渓谷の中にひっそり佇んでいる。堰堤から今来た渓谷方向を眺め ると、先ほど見た階段状の魚道がはっきりと確認することが出来る。

白丸ダムは水力発電用のダムで白丸発電所と呼んでいる。最大取水量5.3m3 /秒、貯水量は300,000m3だそうだ。白丸ダムは高さが30mもあるこ とから鮎や虹鱒、やまめ等の魚達の遡上を助ける魚道に大変工夫がなされてい る。魚道の幅は2mほどで、下の渓流から一旦ダムとは逆方向に上った後、反 転してダムに向って上がって行き、最後はトンネルを潜ってダム湖に出るとい う仕組みになっている。全長332m、落差27mもあるそうだ。

湖畔には白丸調整池巡視道路と言う綺麗な遊歩道がある。エメラルド色の湖水 をたたえた白丸湖を右に見ながら遊歩道を進む。湖畔の道半ばの小橋の袂に小 さな石仏がぽつんと佇んでいる。小橋を渡り更に進むとやがて前方遥か上方に 渓谷を跨ぐ橋があるのに気づく。数馬峡橋だ。ここで湖畔の道は上り坂となり 数馬峡橋の袂にあるレストラン「アースガーデン」(かつては手打ちうどんの 「鴨足草(ユキノシタ)」と言った)という店の前に出る。

[数馬峡の渓谷風景]

数馬峡橋の袂には昭和59年文化勲章を受章した奥田元宗先生の詩碑がある。
詩碑にはこんな歌が刻まれていた。

「ひとり来て 生きる命を 思いたり 紅葉のくらき 山にむかいて」

数馬峡は昔から奥多摩きっての難所で、左岸にはこの難儀を解消するため元禄 年間に切り拓かれた数馬の切り通しが今も残されている。ただ今回はこのまま 右岸に「数馬峡遊歩道」と称する遊歩道があるので、この遊歩道を辿って氷川 へ向うことにする。
鴨足草の横を通って遊歩道に入る。遊歩道は岸壁に張りつくような幅1m程の 小径であるが、手摺もあり安全に走行することは出来る。ただ起伏が激しいの で足腰を痛めないよう注意することが肝要だ。数馬峡を右に見下ろしながら進 むとやがて岩を穿った隧道の前に来る。ひんやりとする隧道を潜ると前方は明 るく開け氷川の玄関口にさしかかったことが直感できる。数馬第一橋を渡りゆ ったりした道幅の下り坂を右に左に蛇行しながら下って行くと、やがて民家が ちらほらと視界に入ってくる。氷川発電所の水を落とす太い導水管が見えて来 ると二股の分岐点にさしかかる。直進すると民家にぶつかって行き止まりにな るので、右手の急な下り坂の分岐道に入る。坂道を左へ旋回しながら下って行 くと木々が払われ氷川発電所の全貌が姿を現す。下りきった所は海沢の集落だ。 釣堀を右に見て柿平橋を渡り、再び急坂を登って海沢沿いの車道に出る。この 辺りは最近しきりに道路拡張整備が行われていて、数年前とは様相が一変して しまっているので注意が必要だ。発電所の導水管が下り降りて来る所に神庭橋 があり、そこを過ぎると青梅街道から海沢橋を通って上がって来る太い車道と 合流する。左折して一路奥多摩駅を目指す。この車道は青梅街道の裏道とも言 える道で多摩川を挟んで青梅街道と並行して走っている。行楽客にあまり知ら れていないとみえて車両はきわめて少ない。綾瀬橋辺りは渓谷にせり出す様に 架橋されていて素晴らしい景観を見せてくれる。

[奥多摩のわさび漬けの老舗、山城屋]

また橋に平行して愛宕山の山 腹に新しいトンネルが開通していて、奥多摩湖へ向う便利なバイパスになって いるようだ。やがて道路は集落の中に入る。集落の中ほどに来ると沿道左手に 山城屋という小さな店がある。裏の工場で製造したわさび漬けを専門に販売す る店で奥多摩の老舗だ。

山城屋のわさび漬けは本当にうまい。随分昔のこと、奥多摩をたまたま走って いてこの店に通りかかり、買った「数の子わさび」の味が忘れられず、以後奥 多摩に来れば必ず立ち寄って買うことにしている。今ではしばしば電話で注文 して配送して頂いている。本わさび、もろみわさび、数の子わさび、岩のりわ さび等色々な種類のわさびが売られている。店の方の話では量り売りの数の子 わさびが一番人気で、店の売り上げの6割を占めるとのことでした。ちなみに 電話は0428-83-2368だ。

山城屋を後にし町の駐車場を右にやり過ごすと程なく昭和橋の袂に出る。遥か 下に渓谷が見える。渓谷には「もえぎの湯」という温泉があるそうだが、橋か らは特に確認できない。昭和橋を渡ると賑やかな駅前の風景が戻ってくる。長 い渓谷の旅は終わりだ。100mも歩けば終着点の奥多摩駅に着く。


多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com