黒目川源流から落合川合流点へ水辺の道を行く
距離:約9km <通過エリア: 小平、東久留米>
[川シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭無し普通〜少普通〜無普通〜多源流の屋敷森と瀟洒な水辺の風景屋敷森

[柳窪天神社前を流れる黒目川源流の風景]

東久留米を流れる川と言えば黒目川と落合川だ。ともに荒川水系の川だ。黒目 川は都立小平霊園内の遊水池「さいかち窪」を水源とし、柳窪の旧家の鬱蒼と した屋敷森を抜けて小刻みに蛇行しながら東流する。柳橋に至ると両岸には瀟 洒な緑道が整備された水辺の道に変貌する。川筋は蛇行しながら、途中北から 出水川を吸収して東流し、東久留米駅に近い西武池袋線のガードを潜り、やが て埼玉県新座市との県境辺りに来ると、南から同じく東流してきた落合川と合 流して黒目川本流となる。一方黒目川の支流である落合川は南沢緑地の4箇所 の湧水を水源とし北東方向へ流れ出て、毘沙門橋付近に至ると、これも瀟洒な 水辺の道が並走する様になる。やはり西武池袋線と交差すると、間もなく黒目 川に合流している。合流後の黒目川は新座市南部を蛇行を繰り返しつつ流れ下 り、朝霞市に入って新河岸川へ注いでいる。どちらも湧水に由来するため水の 透明度は高く、水辺の道に広がる東久留米のローカルな風景は実に清々しい。 今回はそんな黒目川源流から落合川の合流点までの黒目川水辺の道を辿ってみ たいと思う。
ここでは西武新宿線の小平駅を出発し、まず水源のある小平霊園内のさいかち 窪を訪ねる。そこから柳窪の旧集落に入り天神社に立ち寄った後、柳橋から黒 目川水辺の道に入る。後は途中大円寺などに立ち寄りつつ、落合川との合流点 を目指す。帰路は落合川の水辺の道に入り、西武線のガードくぐった後、西武 池袋線東久留米駅へ出るものとする。



西武新宿線小平駅の北口の狭い通りを線路沿いに左に進み、踏み切りのある小 平霊園前で通りを横切り、墓石屋の店舗が立ち並ぶ広い表参道を200m進む と小平霊園正門前に来る。これより霊園内にある黒目川の水源『さいかち窪』 に向かう。園内は碁盤の目に整然と整備された綺麗な墓苑だ。中央参道を3区 画分直進するとリギタ松通りと直角に交差するのでそこを右折する。引き続き リギタ松通りを2区画分進めむと東2号通りと交差し、そこから左に入ると目 の前は大きな雑木林となっている。この雑木林の中に水源はあるのだ。

[黒目川の源流、さいかち窪の風景]

[柳窪集落の里道の風景]

コナラや椚が鬱蒼と茂る雑木林に足を踏み入れると左手に細い水路がある。水 路は墓苑の地下から姿を現したものだ。水路に沿ってうねうねと左方向に進む と、雑木林の途切れて瓢箪の様な細長い形状の浅い窪地が現れる。ここが『さ いかち窪』と呼ばれる黒目川の水源だ。この窪地の南端にも墓苑の地下導管か ら通じる水路が確認できる。筆者は過去数回訪れているが、残念ながらいつも 水は枯れていて、水を湛えた姿は見たことがない。さいかち窪に沿って雑木林 を進むと細い水路に変貌し、やがてその水路は霊園の北側傾斜面の草地で地下 に吸い込まれてゆく。さいかち窪を後にし北口から霊園を出る。目の前には新 青梅街道が東西に走っている。街道筋向いの外食レストラン『サイゼリア』の 右側に北へ入る路地が見える。横断歩道を渡りその路地に入る。すぐホテル『 Antibes』の前で斜め右へ入る路地を採る。路地の中ほどに進んだ所で、沿道 右には屋敷森を持つ旧家が見える。程なく右手へ入る狭い路地が分岐する。分 岐道に入ると粗末な小さな橋があり、下に細い水路が流れている。それが黒目 川の源流だ。先の新青梅街道の方面から竹藪の中を流れてきているが、蛇行し ていて橋からは完全に最上流を見通すことはできない。これよりコの字型に柳 窪の集落を巡る。小橋を渡って道なりに進むと左は大きな敷地の旧家だ。次の T字路で左折すると、通りはまさに屋敷森のある柳窪の集落の真っただ中とな る。茅葺屋根の旧家を見ていると、まるでタイムマシンを100年も巻き戻し た様な錯覚さえ覚える。次のT字路で左折すると天神橋で再び黒目川源流に出 会う。天神橋の袂からは源流に沿って遡る形で柳窪天神社の参道となっている。 100mばかり参道を辿れば源流の畔に社がある。ちなみに源流は『東京の名 湧水57選』の一つである。

[黒目川しんやま親水広場の風景]

[柳窪の鎮守、柳窪天神社]

柳窪の旧集落は江戸後期から明治初期の養蚕が盛んであった頃の農家約40軒 からなる。屋敷林に囲まれた旧養蚕農家も10軒以上あり、うち5軒は大型農 家という。中でも村野家住宅は唯一残る茅葺屋根で、主屋は天保9年(183 8)に建てられたもという。名主として幕府役人を迎え入れた座敷があるとい う。また慶応2年(1866)に勃発した武蔵国・上野国の農民による『武州 世直し一揆』で襲われてできた刀傷が柱に残っている。国の登録有形文化財に 登録されるという。また一帯は屋敷林の景観を保全するため市街化調整区域に 指定されている。柳窪天神社は新田開発された江戸時代の貞享・元禄年間に柳 窪の鎮守として創建されたと思われる。祭神は菅原道真公である。

天神橋に戻る。ここから先、つい最近まで源流沿いには道がないので橋をわた って川から少し離れて集落を左コの字回りに進み、道なりにジグザグ進んで柳 橋で再び黒目川に出たものであったが、平成23年末に再訪した折には、天神 橋から引き続き新たに瀟洒な水辺の道が整備されていた。実に気持ちのいい小 道で、黒目川では柳窪天神から天神橋を経て柳橋へ至る水辺の道が、最も湧水 の流れの風情が楽しめる所となった。柳橋に至ると、ここからは既に川はすっ かり綺麗に改修され、水辺の道は『しんやま親水広場』という瀟洒な小径に変 貌している。これより右岸の小径を進む。小径はゆったり右へカーブして行く。 人道橋のさくら橋を左にやり更に進むと車道が通る無名橋に来る。無名橋から 先の護岸は広々と改修されており実に清々しい。人道橋のふれあい橋を左にや るとほどなく車両の行き交うみやうら橋に来る。残念ながらみやうら橋から先 はしばらく水辺の道はない。橋の袂の南側の交差点『西団地前』から川沿いか ら少し離れて走る車道の新宮前通りに入る。真っ直ぐな通りを200mも進め ば左手にこんもりとした森がある。氷川神社の鎮守の森だ。氷川神社の鳥居前 に来ると氷川橋があり、神社の外縁を回り込んできた黒目川と再び出会う。橋 の袂には下里村が建立した不動明王の石像が立っている。

[黒目川の畔に建つ下里の氷川神社]

[都大橋袂から見る春の黒目川河川敷風景]

氷川神社の祭神は須佐之男命である。創建年代は不詳であるが、長禄元年(1 457)再建されたという。古くは旧新宮寺が別当寺であったが神仏分離によ り所管替えになったという。境内には他に稲荷社、厳島神社の小祠がある。

この後黒目川は新宮前通りの下を交差して南側へ回ってゆくが、相変わらず水 辺の道はないので、そのまま通りを進む。やがて所沢街道と交差する。交差点 の一角には屋根に可愛い時計台を載せたコンビニ、セブンイレブンがある。交 差点を渡るとすぐ右手に、コンビニ横から所沢街道の都橋を抜けてきた黒目川 が流れている。流れはそのまま新宮前通りの続きである下里本邑通りと都大橋 で交差し再び北側へ回る。黒目川の上流が改修されていなかった10年前は この辺りに『目黒川上流端』と記した表示板が立っていたのを思い出す。都大 橋は昭和60年11月に竣工した比較的新しいものだ。橋の上から黒目川の下 流方向を眺めると、川筋はゆったりと右方向にカーブして流れて行くのがわか る。春であれば河川敷には菜の花が茂り、一面黄色の絨毯が楽しめる。ローカ ルな街並みを背景に瀟洒な遊歩道が両岸に整備されている。ここから先、再び 水辺の道を辿ることができる。左岸の道を採ることにる。緩やかな下り坂の水 辺の道に入と、前方対岸に市立本村小学校の校舎が見える。次の平成橋の手前 で北から注ぎこむ支流は出水川だ。東村山市恩多町を水源とする川だ。ただ今 は相当部分が暗渠になっているという。ほどなく平成橋の架かる新小金井街道 と交差する。この辺りの街道沿いは珍しく花梨(カリン)の並木道になっている。

平成橋を挟む約1kmにわたる新小金井街道の通りは他にあまり例を見ない花 梨の街路樹が立ち並ぶ。古くから中国の薬用樹として渡来し、庭木、盆栽など で広く親しまれている落葉高木だ。4〜5月に淡紅色の花を咲かせ、10〜1 1月に大きな黄色い実をつける。我が家で花梨の実からジャムや花梨酒を造っ たことがあるが、独特の風味が何とも言えない。実は何年も前のことであるが、 この新小金井街道を妻の自転車による伴走付きで走ったことがある。その時は まさに秋たけなわの季節で花梨が鈴なりになっていた。馬鹿な話だが、その時 は、いったいこの花梨の実は誰がどうするのかな・・・などと余計な心配をし ながら走ったことを思い出す。

平成橋に並ぶようにして本邑橋(ホンムラバシ)と称す人道橋がある。人道橋から下 流を眺めると、季節の頃であれば河原は一面黄色い菜の花で埋め尽くされて見 事な眺めになる。ちなみに平成橋から緩やかな上り坂の新小金井街道を100 mも進めば、そこに下里本邑遺跡公園がある。古代の住居跡が発掘された所だ。

[東久留米の古刹大円寺]

[鎌倉街道と言われる道筋に架かる落馬橋]

下里本邑遺跡公園の辺りは、黒目川のほとりに位置して、水が豊かで生活環境 に優れていたため、古代人の生活の舞台となった所だ。約2万5千年前の先土 器時代から縄文時代、弥生時代、更には奈良・平安時代へと連続して住居跡が 発掘されている。その主要部分8,000uが遺跡公園として整備された。園 内の片隅には遺跡館もある。

本邑橋から引き続き右岸を進む。降馬通りの降場橋(オリババシ)を過ぎると、 左岸は久留米西高、右岸は東京コカコーラボトラーズの工場敷地だ。敷地内の 倉庫の内と外には無数のコカコーラの瓶がうずたかく積み上げられている。よ しきり橋を過ぎ、小金井街道の上落馬橋(カミオチババシ)の袂に来る。更に久留 米中や久留米高校を右岸に見ながら進むと久留米高校通りに架かる落馬橋(オチ ババシ)に出る。それにしても落馬橋や降場橋とはいかにも奇妙な名前だ。実 はこの落馬橋の通りは鎌倉道とも古小金井街道とも呼ばれる道筋だ。鎌倉道と いっても本道の鎌倉街道上ノ道ではなく、それに通じる支道と思われる。馬に 乗って鎌倉道をやってきた武士がここで落馬でもしたのであろうか。この落馬 橋の対岸を目をやると遊歩道に沿って大円寺通りという鄙びた道が並走してい る。この先にある古刹大円寺に通じる道なのであろう。人道橋の坂本橋、中橋 と続き、幸橋まで来ると遊歩道はツツジのベルトが続く。曲橋(マガリバシ)ま で来ると、左岸には猫の額程の畑を隔てて寺が建っている。それが天台宗普門 山大円寺だ。塀の中には正面に楼門と本堂、右に鐘楼が佇み、門前左右には石 橋供養塔や庚申塔など幾つかの石塔が立っている。何とも味わいのある風景だ。

大円寺は天台宗で開山は慈覚大師、本尊は阿弥陀如来という。門前右側に立つ 石塔は天保6年(1839)造立の高さ1m8cm、幅31cm、奥行23cmの 石橋供養塔だ。大円寺前の黒目川に架けられた石橋(大橋)の供養塔で、以前 は大橋のすぐ側にあった。その後、橋の架け替え工事があり、現在地に移転し たという。また門前左側には庚申塔と馬頭観音が立っている。それぞれ延亭3 年(1746)天保9年(1838)に造立されたものだ。この馬頭観音、「いたばし 五里、八王じ五里、四谷五里、かわごい五里」と銘文があることから、通称「 五里五里馬頭」と呼ばれている。

[神宝大橋から見る黒目川、落合川合流点]

大円寺を後にし、新大橋の袂から再びツツジの連なる左岸の遊歩道に入る。下 田橋を過ぎると目の前に西武池袋線の鉄橋が黒目川と遊歩道を跨いでいる。ガ ード下を潜るとそこは弁天堀橋となっていて、その左手に東京学芸大学附属養 護学校の青々した校庭が広がっている。黒目川は緩やかに右へカーブし、いな り橋を過ぎると今度は逆にゆっくり左へカーブする。実にのどかな水辺の道だ。 門前大橋通りの大橋の袂を過ぎると、左岸沿いには小さな祠の厳島神社、右岸 沿いには久留米第ニ住宅が立ち並ぶ。人道橋の平和橋を過ぎると川筋は大きく 右旋回する。車両がそこそこ走行する神山大橋(コウヤマオオハシ)過ぎると、ゆった り左へ曲がる。昭和新道に架かる人道橋を併設した昭和橋の袂に出る。この辺 りから右岸は(というより落合川との合流付近は)調節池の工事とかで通れな くなっている。程なく赤い黒目橋という人道橋の袂にくるので、そこを渡って 右岸に回るとそこが黒目川と落合川の合流点だ。合流点から川下を望むと50 mばかりの先に神宝大橋(ジンホウオオハシ)が架かっている。この橋が県境でそこ から先の下流は埼玉県新座市になる。黒目川の旅はここで終わる。後はここか らVターンして帰路に入るが少しばかり落合川に沿って遡ることにする。
落合川右岸を進み新落合橋でハナミズキの通りに出る。橋の袂から落合川の支 流立野川が南へ向けて分岐している。橋を渡って左岸の道に入る。落合橋、不 動橋を過ぎると赤い人道橋の立野橋がある。対岸に草野球のグラウンドと児童 公園が広がり、少年や子供達の声が賑やかだ。二小通りの共立橋をやり過ごす と再び西武池袋線のガードに来る。ガード下をくぐり、立野一の橋・ニの橋、 をやりすごし美鳥橋まで来れば右折して水辺を離れる。T字路で右に折れると 小高い丘の上には朱塗りの稲荷の小祠が目に入る。中央公園を右にやりすごす とマンションの立つ広い桜並木の車道に出る。車道を右にとるとすぐ西武池袋 線の踏切で、踏切手前を線路に沿って左に進めば、終着点東久留米駅に至る。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.kom