■域外編
下総国府台の旧跡を巡る道
距離:約7km <通過エリア: 市川>
[下総シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通やゝ多い普通〜少普通〜少普通〜多い郊外の住宅街の風景真間の手児奈

[国府台城跡から江戸川を望見する]

千葉県市川市の国府台は東京都(武蔵国)と千葉県(下総国)の都県境を流れる江戸 川の畔の台地にあり、古代の官道である古東海道の道筋であることから、軍事的経済 的に要衝の地であり、古代から近世にかけて様々な歴史に彩られた地域である。すな わち古代に於いては下総国の国府が置かれた所であり、また万葉歌に歌われた真間の 手児奈の伝承地としても知られている。また中世に於いては、大田道灌が築城したと 伝える国府台城の争奪をめぐって、里見氏と小田原北条氏との国府台合戦の舞台とな った所であり、更に近世幕末に於いては、江戸城無血開城により追い詰められた幕府 軍が北方への転進を決意した所でもあるなど、実に様々な歴史とそれに伴う旧跡を残 す地域なのである。今回はそんな国府台界隈の旧蹟を巡りたいと思う。

総武線市川駅を出発して真間川の畔の手児奈伝承地を訪ねた後、国府台の台地に上が り、古刹弘法寺(グボウジ)、国府跡、国府台城跡を巡り、帰路は下総国分寺・尼寺跡 に立ち寄って再び市川駅に至るものとする。



市川駅から駅前のロータリーを回って北へ向かう車道を採る。すぐ車両の行き交う国 道14号線(千葉街道)との交差点にくる。千葉街道は昔源頼朝が下総から武蔵国へ 入る折に通った道筋と言われている。

治承4年(1180)石橋山で平氏打倒の挙兵をして敗れた源頼朝は、真鶴崎から海 路で安房国猟島(千葉県鋸南町竜島)に逃れた。北条氏、三浦氏、安達氏、千葉氏ら を従え安房、上総、下総へと軍兵を集めつつ進軍した。千葉街道はこの時の道筋と言 われている。江戸川を渡り、隅田川の畔の隅田宿に着いた時は5万の兵力であったと いう。参陣した葛西氏を通じて対岸に対峙する江戸氏を説得して武蔵国へ入り、やが て源氏ゆかりの地鎌倉入りを果たす。

[真間川に架かる手児奈橋]

[手児奈を祀る手児奈霊神堂]

千葉街道を横切り更にに北へ進む。沿道右の八幡神社をやり過ごし、京成電鉄の踏切 を越えると程なく真間川に架かる手児奈橋の袂に来る。橋はなかなか風情のある造り になっている。橋の北詰の説明板に真間の手児奈を詠った人山部赤人の万葉歌が記さ れている。

葛飾の 真間の入江に うちなびく
玉藻刈りけむ 手児名し思ほゆ
           山部赤人 

ここより先はやや狭いながら綺麗に整備された街路で『市川手児奈通り』と命名され ている。真間小を右にやると程なく沿道左に真間稲荷神社の前に来る。細長い参道を 進むと広い境内に入り正面に本殿がある。豊受姫命と菅原道真を祭神としている。そ の本殿の右手にはもう一本の参道が左手から平行して伸びてきている。それもそのは ず同じ境内敷地の右斜めに手児奈霊神堂がある。伝説の手児奈を祀る堂宇である。な お堂宇の傍らに意外なものがあった。歌手のさだまさしが奉納したという桂の木だ。 当時さだまさしが市川市に在住していたことによる。因みに桂は縁結びの木という。

手児奈霊神堂は文亀元年(1501)弘法寺の七世日与上人が手児奈を祀るお堂とし て世に広めたという。
手児奈の伝説とは、手児奈があまりの美人のゆえに、幾多の男に求婚され、それがも とで男どもの争いが絶えず、すべての原因は自分にあると自らを責めて真間の入江に 身を投げたという哀れな話しである。その他、真間の井の水を汲んでは継母の孝養に 尽くしたとか、あるいは手児奈は国造の娘で、その美貌を買われ他国の国造の息子に 嫁いだが親同士の不和から海に流され、流れ着いた所が故郷の真間の浦辺であったと か、更には神に仕える巫女であったとか様々な言い伝えがある。
奈良時代の初め、山部赤人は下総国府を訪れ、手児奈の伝説を聞いて次の様な歌を万 葉集に残している。
われも見つ 人にも告げむ 葛飾の
真間の手児名が 奥津城処
           山部赤人 

[大門通りにある真間の継橋]

[亀井院と門前左に立つ真間井の碑]

手児奈霊神堂の北側の街路を隔てた斜め筋向いに、伝説の真間之井があったと伝える 亀井院がある。寺の入口の左側に『真間井』と刻まれた江戸時代造立の石塔が柵で囲 まれて立っている。また手児奈霊神堂の参道を左へ出て弘法寺参道の大門通りに出る と、通りに沿ってすぐ南に手児奈伝説の継橋がある。

亀井院は日蓮宗の寺で、寛永12年(1635)弘法寺の11世日立上人により弘法 寺管主の隠居寺として建立。湧水を湛える井があることから当初『瓶井院』と称され た。その後弘法寺大旦那の鈴木長常が葬られたことから『鈴木院』と呼ばれるように なった。その息子で幕府作事奉行の鈴木長頼は寺を修造するとともに、弘法寺17世 日貞上人と図り、万葉集に歌われた『真間の井』『真間の手児奈の墓』『真間の継橋』 の所在を後世に伝えるべく、元禄9年(1696)それぞれに銘文を刻んだ碑を立て たという。なお『真間の継橋』とは、昔は真間川が江戸川へ注ぐ河口付近は東に深く 貫入した入江『真間の入江』になっていて、そこに幾つかの洲があったといい、上総 国府から下総国府国府台へ向かう官道にはこの砂州上に幾つもの橋があったことから 継橋の名が生まれた。因みに長頼は宝永2年(1705)日光東照宮修造時の不祥事 で切腹となり鈴木家は没落、寺の名称もは亀井院に改められた。

継橋を後にし大門通りを北へ進むと弘法寺の門前に至る。参道は台地へ上がる約50 段ばかりの長い石積みの階段になっている。上がり切った所に真間山の扁額を掲げた 仁王門がある。広い境内に本堂、祖師堂、大黒堂、鐘楼、真間道場など諸堂がある。 因みに参道の石段の中ほどに涙石と呼ばれる伝説の石がある。日光東照宮修築時の不 祥事で作事奉行の鈴木長頼が切腹した所という。

[行基が建立した弘法寺の山門]

由緒書によれば、弘法寺は奈良時代、行基菩薩が真間の手児奈の霊を供養するため建 立した求法寺が始まりで、その後平安時代、弘法大師が七堂を構えて真間山弘法寺と した。しかし鎌倉時代、日蓮の布教を受けて建治元年(1275)日蓮宗に転じ日頂 を初代の貫首としたと伝える。鎌倉末の元亨3年(1323)には千葉胤貞により寺 領の寄進を得ている。室町・戦国時代には真間宿また市川両宿といわれる門前町が発 展し賑わったという。天正19年(1591)には徳川家康より朱印30石を与えら れ、元禄8年(1695)には水戸光圀も来訪したと言われる。明治21年、火災で 諸堂は焼失したが明治23年再建された。

涙石とは正面参道の下から27段目にある石で、沢山ある石の中でこの石だけが常に 濡れているという。宝永2年(1705)作事奉行であった鈴木長頼が日光東照宮の 修築に使う石材を伊豆から船で運ぶ途中、市川の根本付近で船が動かなくなり、積み 荷の石を無断で弘法寺の石段に流用した。その行為が幕府から責められ、ついに責任 をとって石段上で切腹して果てた。以来彼の血と涙がしみ込んで絶えず濡れているの だという。要するに壁に沿って反時計回りに進むのである。

真間道場から北へ採り境内を抜けると千葉商科大学の外周路に入る。大学の境界壁に 沿って外周路を東へ向かう。南門をやり過ごすと続いて外周路は北へ向かう道となる。 やがて大学の北通りの桜並木の道に入る。道は左に千葉商科大、右に広大な国府台陸 上競技場や体育館などを見て、両者の間を真っ直ぐに伸びている。

[下総国府跡に位置する千葉商科大学正門]

[下総国府跡とされる国府台陸上競技場]

古代の下総国府はこの国府台の運動場辺りから千葉商科大学にかけてあったと言われ る。道はやがて鍵の手に屈曲して商科大正門前を通り、車両の行き交う県道1号線( 松戸街道)に出る。松戸街道は下総国府と常陸国府を結ぶ古代の官道であったという。 緩やかな上り坂の松戸街道を北に進む。街道左には和洋女子大、筑波大付属聴覚特別 支援学校、和洋国府台女子高と教育機関が軒を並べる。一方右には先の国府台運動施 設が続きほどなくその入口に来る。入口の表示類から正式名称は『市川市スポーツセ ンター』あるいは『国府台公園』と呼ぶようだ。それに続く北隣りは市川市西消防署 だ。一説によれば大林院という寺の跡地という。江戸城無血開城に不満を持つ幕臣が 今後の対応を軍議した所と伝える。更に街道を進むと左に国府台高、東京医科歯科大 教養部と続き、右には国府台病院となる。病院入口前の信号から左へ入る街路を採る。 東京医科歯科大の北通りで里見公園へ向かう道である。街路は緑の多い落ち着いた通 りである。左の大学構内にはフェンス越しに樹木で覆われた塚らしいものが見える。 法皇塚古墳と呼ばれるものだろう。更に進むと沿道右に趣のある古びた建屋の前に来 る。式正織部流茶道の茶室だ。千葉県の指定無形文化財で入口の傍らには由緒書が記 されている。

式正織部流茶道(シキセイオリベリュウサドウ)とは織田信長、豊臣秀吉に仕えた美濃国の3万 石の大名古田織部生重然(フルタオリベノショウシゲナリ)によって創始された流派である。大坂 夏の陣で豊臣方に内通したとして切腹を命じられ一族は滅亡したが、茶道は古田家の 傍系によって代々継承された。その後門下生に引き継がれ、近年は国府台に住した秋 元瑞阿弥(ズイアミ)が16代を担った。瑞阿弥没後は織部桔梗会が文化財を継承して いる。

程なく里見公園の入口に来る。公園左の坂道は旧街道で下り降りた所が江戸川だ。す なわち里見公園は江戸川東岸の台地に形成された公園で、旧街道を望む要衝であるこ とからこにに国府台城が築かれた。園内に入ると花壇広場が広がるがその一角に国府 台城跡碑が立っている。かつて太田道灌や、北条と里見の国府台合戦の舞台となった 所である。花壇広場の向こうの噴水広場の先には里見の戦死者を供養した亡霊の碑と それにまつわる伝説の夜泣き石がある。そのほか詩人北原白秋が小岩に住んでいた頃 の旧居紫烟草舎や、旧街道の公園傍らのハケ下には羅漢の井戸などがある。

[里見公園の国府台城跡碑]

[里見氏の亡霊を供養した供養塔]

[伝説の夜泣き石]

文明10年(1478)扇谷上杉氏の家宰太田道灌はここに城を構え、足利茂氏に追 われ武蔵にいた千葉自胤(ヨリタネ)を助け、千葉孝胤(タカタネ)と戦った。時代は下って 天文、永禄には二度にわたって小田原北条氏と安房里見氏の国府台合戦の舞台となっ た。すなわち天文7年(1538)北条氏綱と足利義明・里見義堯(ヨシタカ)が戦い、 また永禄7年(1564)には北条氏康2万と里見義堯・義弘8千の軍勢が戦ったが 里見は5千もの戦死者をだして敗れ安房へ敗走した。城はその後北条氏によって手を 加えられ戦国の城郭に変貌した。

夜泣き石の伝説とは次のようなものである。永禄7年の国府台合戦で戦死した里見の 武将に里見弘次がいた。弘次の娘は父の霊を弔うためはるばる安房から国府台の戦場 にやってきた。しかしまだ12、3歳の娘は戦場跡の悲惨な情景を見て、傍らにあっ た石にもたれて泣き続けた。そしてついに息絶えてしまった。ところがそれ以後、毎 夜この石から悲しい泣き声が聞こえるようになり、里人はこの石を『夜泣き石』と呼 ぶようになった。ある時一人の武士が通りかかり、哀れな姫の供養をしてからは泣き 声は聞こえなくなったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−国府台の夜泣き石伝説

里見公園入口の路地を北へ進むと公園の北東に隣接して総寧寺がある。境内は元は現 里見公園の敷地を含む広大なものであったという。従って先の夜泣き石も元は総寧寺 の境内にあったものだ。慶応4年の江戸城無血開城に納得できない旧幕府軍はこの総 寧寺の境内に結集したという。

[じゅんさい池公園]

[旧幕府軍が集結した総寧寺]

総寧寺は曹洞宗の寺で山号を安国山と号す。永徳3年(1383)近江国観音寺の城 主佐々木氏頼により通幻禅師を開山に近江国左槻庄樫原郷に建立されたが、天正3年 (1575)小田原城主北条氏政により下総国関宿に移した。その後水害を避けるた め、寛文3年(1663)4代将軍徳川家綱により国府台に移転された。明治5年( 1872)学制施行で大学校舎を境内に建設されたが、それが後に陸軍用地となり、 更に戦後の昭和33年里見公園となった。

慶応4年4月11日(1868)の江戸城は無血開城した。翌12日、これに納得で きない旧幕府軍は総寧寺境内に結集、幕府伝習隊を中心にその数2000〜3000 と伝える。その中には陸軍歩兵奉行大鳥圭介や新撰組の生き残り土方歳三等7人がい た。そして大林院(廃寺)で軍議を開き、大鳥圭介を総帥に、また土方歳三を参謀に 選出し北へ転進することを決めた。

これより「じゅんさい池公園」を経由して下総国分寺跡へ向かうこととする。総寧寺 前の街路を辿って松戸街道に復帰する。街道を南に進めばすぐ国府台病院北側のT字 路に来る。そこを左折して東へ向かう。100mも進めば左にカーブしながら下る坂 道に入る。坂道を下ったところの沿道左に「じゅんさい池緑地」の入口がある。入口 から50mも園内に入ればじゅんさい池の畔に出る。池は南北に細長く。ここはその 南の端に位置する。あずまやもあり一息入れるのに最適だ。水と緑あふれる風景に心 が癒される。

[下総国分尼寺跡]

[下総国分寺跡に建つ国分山国分寺の山門]

じゅんさい池公園から南へ向かう路地を採る。うねうねと鄙びた畑風景の道を進むと やがて集落の道へと変貌し、程なく右方向から坂道が下ってくる変形四差路に出る。 そこを左折し道なりに集落の中を進むと庚申堂のある辻に出る。そこからVターンす る小道に入り100mも進めばそこに国分尼寺跡公園がある。下総国分尼寺があった 所というが建造物はなくただ芝生の敷地があるのみだ。その中の低い方形台上に礎石 を模した人工物が置かれている所が金堂跡だ。これより再び先の庚申堂のある辻に戻 り、東へ向かう小道に入る。小道はすぐに大きく南へ曲がると、程なく右に国分寺の 東門、左に市川薬師の前を通る。そのまま進んで右へ回り込むとそこが国分寺の入口 で、かつての下総国分寺跡である。境内には仁王門、鐘楼、本堂、表書院などがある。 かつての金堂はほゞ現在の本堂に位置し、七重塔は表書院の裏側に、講堂は墓苑の中 頃にあったようだ。

天平13年(741)聖武天皇の詔勅により一国一寺の建立が行われた。下総国では 国府のある市川に国分寺が建立されたがその年代は詳らかでない。多分奈良時代であ ろうと言われている。発掘調査の結果によれば法隆寺様式の伽藍配置で、金堂、講堂、 塔の遺構が発見されている。寺名は元は国分山金光明寺と称していたが、明治22年 国分山国分寺と改称された。

国分寺を後にし道なりにうねうねと南へ向かう。沿道途中右手に郭沫若記念公園が現 れる。郭沫若は中国で生まれ昭和3年以降10年間にわたって日本に亡命した文学者 ・歴史学者・政治家である。亡命中の旧宅が移築復元されている。更に須和田公園を 左に見て道なりに南へ下ると真間川のふもと橋の袂に出る。ふもと橋から下流には先 の手児奈橋が望見できる。ここから先、手児奈橋に出て通りを南へ採れば市川駅はも うすぐだ。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com