高麗王若光の里道を行く
距離:約6km <通過エリア: 日高>
[北武蔵シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭い少ない少ない少ない多いのどかな里道の風景高麗王若光

[巾着田から日和田山を望見する]

埼玉県の西部日高市には巾着田で知られる名所がある。その辺りには高麗とか高麗川 といった朝鮮半島ゆかりの地名が散見される。実はこの地域は古代に於いて武蔵国高 麗郡が置かれた所で、朝鮮半島からきた多数の渡来人たちによって切り開かれた土地 なのである。その証として巾着田の背後にそびえる日和田山の麓には、聖天院や高麗 神社といった高麗王(コマノコキシ)若光を祀る社寺が残されている。

続日本紀によれば、天智天皇7年(668)、朝鮮半島北部に約700年間君臨して いた高句麗が唐・新羅連合軍の攻撃により滅亡し、国難を避けて多数の高句麗人が我 が国に渡来し主に東国各地に居住していた。この中には高麗の王族若光がいた。伝説 では相模国大磯の浜に上陸したといわれる。霊亀2年(716)中央政府は、そのう ち甲斐、駿河、相模、上総、下総、常陸、下野7ヶ国の高句麗人1799人を武蔵国 に移し、新しく高麗郡を設置した。それが現在の日高市である。高麗王若光は高麗郡 の郡司に任命され、この地域を開拓し産業を興し民生の向上に努め、二度と故国に帰 ることなくこの地で没した。

今回はそんな高麗王若光ゆかりの里道を辿ることにする。西武池袋線高麗駅を出発し、 いくつかの旧跡に立ち寄りながら巾着田に入る。巾着田を巡った後、聖天院、続いて 高麗神社を訪ね、帰路はJR八高線高麗川駅に出るものとする。



高麗駅を降りると駅前には一対の赤い大きなトーテムポールの様な木柱が立っている。 柱の頂きには奇妙な怖い、それでいて何か滑稽な顔をした頭が彫り込まれている。そ して一方の柱には『天下大将軍』、他方には『地下女将軍』と記されている。朝鮮半 島の民間宗教で信じられているチャンスンと呼ばれる村の守護神だ。我国の道祖神の ようなものと思われる。チャンスンを見ているといかにも高麗ゆかりの地に来たとい う実感がわく。

[高麗駅前に立つチャンスン]

[高麗石器時代住居跡]

チャンスンは朝鮮半島における民間宗教のひとつで、村を疫病や悪霊から守るために、 村の入口などに立てる木や石で造られた一対の神様をいう。『天下大将軍』は天から の悪霊を守る男の神様で、『地下女将軍』は地下からの悪霊を守る女神という。

駅の西のガードをくぐって北側に出る。すぐ線路沿い左に入る路地がある。路地に入 って民家の横を100mも進み畑の傍らをすり抜けての裏手に回れば、小高くなった 丘の上に日高市高麗石器時代住居跡と称する遺跡がある。

高麗石器時代住居跡は縄文時代中期の竪穴式住居跡で昭和4年に発掘調査された。住 居跡は時期の異なる2軒が一部重複しており、それぞれ直径が約6mほどの大きさに なっている。いずれも炉跡、柱跡、石製品などが検出されている。

元に戻ってT字路『高麗駅入口』で国道299号線を渡り、その左脇から集落に入る 細い路地を採る。路地をうねうねと100mも進めば交差点『台』からの車道に出る。 筋向いには『高麗豆腐』の白い暖簾が掛かる豆腐屋がある。豆腐屋の北側にはまた右 へ入る細い路地があるが、その角地に黒い瓦屋根を付けた古びた高札場跡がある。『 台の高札場』という。高札には切支丹禁制に関する御触書が記載されている。

[勝海舟筆の筆塚]

[圓福寺本堂]

[台の高札場跡]

台の高札場にはこんな風に記載されている。「キリスト教は禁止されているが、信仰 する者を届出た者には褒美を上げよう。しかし隠したりした場合は、名主、五人組に も罰を与える。」と切支丹禁制に関わる内容が記されている。

高札場跡を後にし路地を進むとすぐ左手の清珠山圓福寺の参道口の前に来る。小さな 真言宗智山派の寺で境内には本堂と石幢六面六地蔵以外に特にこれといったものは何 もない。ただ路地を挟んだ筋向いの土手の上に勝海舟筆になる筆塚がある。この筆塚 はこの地で塾を開き人々に学問を教えた宿老庵貫斎を称えて弟子たちが建立したもの という。路地を更に東へ向かうと民家は掻き消えすぐ北へ直角に折れる。その角地に 『水天』と刻んだ見事な盤石碑が立っている。水天の碑と呼ばれるもので江戸時代、 天災や水難から生活を守るために建立されたという。

[路傍に立つ水天の碑]

[鹿台橋下流に設置された鹿台堰魚道]

由緒書によれば、水天の碑は天保年代(1830〜1844)に繰り返された旱魃、 大洪水などの天災や水難事故を鎮めるために、台村の人々が建立したものという。ま た高麗川を利用した西川材運送のための筏流しとも深い関連があるという。筏流しは 江戸時代初期から始まったと伝えられている。天明年代(1781〜1789)には 災いが度重なり、飢饉が襲うなど災難が続いて起こったので、水天の碑の建立の際に は五日五夜の大念仏が催されたと伝える。しかし明治に入ると車馬の発達とともに筏 流しが衰退したことで、今では忘れられた存在になっているという。

日和田山を仰ぎながらのどかな小道を北へ向かう。真っ直ぐ進めばT字路『鹿台橋』 で県道15号線に出るが、それより手前のT字路帯で右折して坂を下って高麗川の畔に 出ると、赤い手すりの鹿台橋のすぐ下流に設置された鹿台堰魚道を見ることが出来る。 魚道を右に見て川沿いを進み鹿台橋の袂で15号線に入る。橋を渡りしばらく進んで 信号のあるT字路帯『高麗本郷』で車道を渡り北へ入る分岐道を採る。高麗本郷は古 代高麗郡の郡衙が置かれた所といわれ、若光ら高麗人は頭初この辺りに居住したもの と思われる。その関係か古道研究家芳賀善次郎氏はこの分岐道を高麗道と仮称してい る。その高麗道に入るとすぐ右手に樹でこんもり覆われた小丘がある。九万八千神社 (クマンハッセン)という一風変わった名の鎮守の森だ。民家の路地をから境内に上がると 小さな鳥居のその奥に祠がある。素晴らしいのは境内から振り返った時に目に飛び込 む巾着田の風景だ。まさに一見に値する景観だ。九万八千神社のすぐ南側には15号 線に面して長寿寺が建っている。真言宗智山派の寺だ。本堂には高尾山第50世弁明 筆の『長寿寺』と記した扁額が掛けられている。

[長寿寺本堂]

[九万八千神社境内から巾着田を望見する]

[奇妙な名の九万八千神社]

九万八千神社は新編武蔵風土記稿によれば高麗本郷の鎮守である。いつ創建されたか はよくわからないが、正中2年(1325)建立の棟札があったという口碑がある。 祭神は大己貴命。神社の名の由来について、一説には『九万』は『高麗』、『八千』 は『新羅』からきているというが定かでない。天正19年(1591)から慶長2年 (1597)まで大久保石見守長安によってここに代官所が置かれたという。なお、 古代高麗郡の郡衙はこの神社周辺にあったとされている。一方長寿寺は真言宗智山派 の寺で山号を萬福山と号す。本尊は釈迦如来。創建年代は不詳であるが、江戸時代中 期の18世紀に僧秀傳によって中興されたという。高麗三十三ヶ所霊場二十九番札所で ある。

再び15号線を渡り巾着田に入る。巾着田の名の由来は大きく蛇行した高麗川に囲ま れた土地が巾着状であることによる。土地があまりに広大過ぎて一見巾着かどうかは わからないが、日和田山の山頂に行けばはっきり分かるという。とにかく巾着田の田 園風景は素晴らしく、歩いていて本当に気持ちがいい。鹿台堰から分水した高麗川の 水が小川となって巾着田の中を網の目の様に循環し、蛍育成地、水車小屋、牧場、曼 珠沙華群生地など楽しい施設が多数用意されている。巾着田を一回りして北東部にあ る『あいあい橋』から抜け出ると、そこに日高市立高麗郷民俗資料館がある。入館料 は無料なので気軽に入ることができる。

[高麗川の分水の流れる巾着田の風景]

[日高市高麗郷民俗資料館]

[栗坪の諏訪神社]

これより高麗王若光を祀る聖天院・高麗神社へ向かうことにする。県道15号線を進 む。単調な車道で退屈であるがしばらく我慢する。程なく沿道左に小さな社が現れる。 栗坪の諏訪神社だ。この諏訪神社の地には先の高麗本郷の九万八千神社にあったとい う代官所が火災で焼け落ち、慶長2年(1597)にここへ移転したという。なお神 社に伝わる獅子舞は江戸時代に信州下諏訪より伝わったという。やがて三叉路『栗坪 』に来るのでここで左折し県道を離れる。分岐道に入ると辺りは人家もまばらで、一 層ローカルな静かな雰囲気へと変貌してゆく。道なりに進んで行くとやがて前方に橋 が見えてくる。橋は獅子岩橋といい、下には広々とした河原の高麗川が流れている。 橋を渡ると橋の袂に『高麗神社参道 直進』の看板が立っている。まずは聖天院に向 かうので直進はせず川沿い左の小道に入る。すぐ小道は二股に分岐する。分岐点から 北に頭を巡らすと遥か山の中腹に聖天院の甍を望見することが出来る。そのまま左の 川沿いの道を採って進めば程なく真っ直ぐ聖天院の参道を望む道に入る。これより参 道に入る。『高麗山 聖天院』『新義真言宗智山派』と刻んだ一対の石門柱を抜け、 車道を横切ると赤い聖天橋があり、正面に豪壮な聖天院が聳えるように建っている。 やがて『天下大将軍』『地下女将軍』と刻んだ御馴染みの一対の石造チャンスンが現 れ山門前に到達する。山門には右に風神、左に雷神が納められている。山門の右手に は高麗王廟がある。階段を上がった中門以降は有料で、拝観料を納めれば本堂、鐘堂 など境内を隈なく見ることが出来る。

[高麗明神として若光を祀る高麗神社]

[若光を祀る高麗王廟]

[若光を祀る聖天院勝楽寺]

聖天院は新義真言宗智山派の寺で正式には高麗山聖天院勝楽寺である。勝楽寺は高麗 王若光が亡くなった後、侍念僧勝楽が若光の菩提を弔うために天平勝宝3年(751) 建立した。若光の三男聖雲と孫の弘仁が勝楽の遺志を継ぎ、若光が故国より将来した 守護仏聖天尊(歓喜天)を本尊とした。その後貞和年間(1345)中興秀海上人は 開山以来の法相宗を真言宗に改めた。以来高麗郷一帯の本寺として末寺54ヶ寺を擁 し寺門は大いに興隆した。天正8年(1580)第25世圓真上人は本尊を不動明王 にした。

これより高麗王若光を祀る高麗神社へと向かう。車道に戻らず高麗王廟の脇から続く 小道を採る。のどかな集落の小道をうねうねと進むと、やがて高麗神社に参道途中か ら境内に入ることが出来る。高麗神社は渡来人の祖先を祀るため霊亀2年(716) 創建されたと伝える。境内は南北に長く、大鳥居をくぐると正面に本殿、その右に参 集殿、客殿が配置している。なお社殿の裏に回れば重要文化財である入母屋造りの高 麗家住宅がある。高麗神社の神職を代々勤めてきた高麗氏の住宅だ。慶長年間(15 96〜1615)に建てられたものという。ちなみに現在の宮司は60代目に当たる。
今回の旅はひとまずここで終了とする。高麗神社を後にし出世橋で高麗川を渡り、う ねうねと道なりに進めばやがてJR八高線高麗川駅に至る。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com