z
道幅 | 起伏 | 人通り | 交通量 | 緑 | 風景 | メモ |
---|---|---|---|---|---|---|
広い | 少 | 普通〜多 | 多い | 多い | 都心のビル群と緑多い公園の風景 | 平将門・天守台 |
![]() |
[皇居東御苑にある旧江戸城の天守台] |
一方、皇居周辺のビル群の中に、10世紀の初頭に活躍した坂東の英雄平将門の旧跡 が散在する。討滅されて京で晒し首になった将門首が何故かこの地に葬られているの である。今回は皇居東御苑の江戸城旧跡とその周辺の平将門の旧跡などを巡ることに する。江戸城の起源は平安時代に遡る。治承4年(1180)秩父平氏の秩父重綱の四男重 継が麹町台地の東端に居館を構え江戸氏を名乗ったことに始まる。その嫡子重長は頼 朝の鎌倉幕府成立に重要な役割を演じている。それから数百年後の戦国時代初頭、関 東は上杉氏と古河公方足利茂氏が対峙する場となった。長禄元年(1457)扇谷上 杉氏の家宰太田道灌は、軍事拠点として旧江戸氏の居館を改築して江戸城館とした。 それが今の江戸城の始まりとされる。道灌が築いた城は本丸、二の丸、三の丸のみで あった。やがて関東は小田原北条氏が覇を唱える所となり、大永4年(1524)上 杉の江戸城は落城、北条氏綱は小田原城の支城とした。しかし戦国末の天正18年 (1590)天下統一を目指す豊臣秀吉の小田原攻めで北条氏は滅亡、江戸に入府し た徳川家康に城を明け渡すこととなった。その後関ヶ原の戦いに勝利した家康は慶長 8年(1603)江戸幕府を開き、江戸城の大規模な修築工事をを開始した。本丸、 西の丸、二の丸、三の丸、天主閣を整備し元和8年(1622)江戸城を完成させた。
![]() |
![]() |
[平将門を祀る築土神社] |
築土神社は瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を主祭神に平将門、菅原道真を祀る。元は天慶3年 (940)平将門の霊を武蔵国豊島郡上平川に祀り津久土明神と称したことに始まる。 その後太田道灌が江戸城築城後の文明10年(1478)江戸城の北西(飯田町に近 い田安)に社殿を造営し、江戸城の鎮守神として遷座し田安明神と称した。しかし天 正18年(1890)徳川家康が江戸へ入府すると江戸城の拡張工事が行われ、元和 2年(1616)牛込門外の筑土山(現新宿区筑土八幡町2番地)に遷座して築土明 神となり、途中明治7年(1874)には築土神社と改称し昭和初期まで牛込にあっ た。しかし昭和20年(1945)空襲で社殿などを悉く消失し、昭和29年九段中 阪の世継稲荷神社境内、すなわち田安明神の旧地に近い現在地に遷座した。なお、か つて当神社には将門の首を納めた首桶があったいう。京で晒し首になった将門の首を 将門に近い何者かが秘かに首桶に納めて東国へ持ち帰る途中、何らかの理由でこの地 に葬ることになったのではと推測されている。その首桶は見ると目が潰れると言われ 宮司さえも容易に見ることは許されなかったという。残念なことに先の戦災で焼失し てしまった。
![]() |
[上野を制した大村益次郎像] |
![]() |
[靖国神社の大鳥居] |
靖国神社は明治2年東京招魂社として創立、明治12年靖国神社と改称した。幕末の 嘉永6年から大東亜戦争に至るまでの国難に殉じた戦没者を祀る神社で、祭神は24 0万柱にのぼるという。
銅像になっている大村益次郎とは、文政7年(1824)周防国鋳銭司村(現山口県 山口市)の医者の家に生まれ村田蔵六と称した。若くして儒学・蘭学を学び嘉永年間 には宇和島藩に仕えて西洋式軍艦の設計建造。更に江戸に出て幕府講武所の教授を務 め、蘭学者、漢方医、兵学者の名を高めた。ついで桂小五郎の推薦で長州藩に仕え、 慶応2年第二次長州征伐の折は石州口の戦を指揮して幕府軍を破り戦術家として脚光 を浴びた。戊辰戦争では慶応4年(1868)官軍を指揮して上野の寛永寺に立て籠 もった彰義隊三千をわずか半日で壊滅させ、引き続き新政府の軍務局判事として大総 督府に参じ東北の乱の平定に尽力した。しかし兵部大輔に任ぜられると軍制の洋式化 を建議したたため攘夷主義者を刺激し、明治2年京都で不満士族に暗殺された。なお 靖国神社に銅像が建てられたのには、生前、東京招魂社(靖国神社の前身)の社地選 定など靖国神社創建に功績が大きかったことによる。
![]() |
[北の丸公園の旧江戸城田安門] |
![]() |
[平将門を守護神とする日本武道館] |
田安門は寛永13年(1636)に建てられたと考えられており、正面の高麗門と右 手奥の櫓門からなっている。田安という名は田安家の屋敷があったことによる。明暦 3年(1657)の江戸の大火の後、北の丸は将軍の近縁者の屋敷となり、後に田安 家と清水家の住居となった。
ところで日本武道館の守護神は平将門だ。というのは文明10年(1478)太田道 灌が江戸城を築城した際、江戸城の守護神としてこの辺りに平将門を祀る築土神社( 旧田安明神)を遷座したことによる。
![]() |
[大奥などの本丸御殿があった大芝生] |
![]() |
[旧江戸城天守台、人物から大きさが分かる] |
江戸城の天守閣は3回建て替えられている。家康の命により最初の天守閣は慶長12 年(1607)二代将軍秀忠の代に完成したが、その後秀忠は大修築を行い元和8年 (1622)二度目の天守閣が完成した。更に三代将軍家光の代になると江戸幕府の 権威を象徴するため、より大きな天主閣の築造にとりかかり、寛永15年(1638) 完成した。外観5層、内部6階、地上からの高さは58mであった。しかしそれから 19年後の明暦3年(1657)の大火、いわゆる振袖火事で全焼した。ただちに再 建が始まったが、四代将軍家綱の叔父保科正之が天守は城の守りには不要であり、江 戸市街の復興を優先すべきと唱えたことで、天守台を築いただけで中止となり二度と 再建されることはなかった。
明暦の大火を振袖火事と呼ぶのには、背景に不可解な話があることによる。麻布の質 屋遠州屋の一人娘梅野は、お気に入りの紫縮緬の振袖を着て、召使に守られながら上 野の花見に出かけた。そこで寛永寺の美しい寺小姓に出会い、一目惚れしてしまった。 以来、娘はその美少年を忘れることができず、恋煩いに陥り、次第に憔悴してついに はそれがもとで亡くなってしまった。両親は娘が愛用していた振袖を供養するため、 本郷丸山の菩提寺本妙寺に納めた。明暦元年正月18日のことだった。見事な振袖だ ったが寺には無用なので、出入りの古着屋に売った。振袖はその後上野山下の紙問屋 の大松屋が買い、その娘が気に言って着たが、まもなく病で死んでしまった。大松屋 は娘の棺に振袖をかけ本妙寺に運び、娘が愛用した振袖を供養してくれるようにと寺 に納めた。明暦2年正月18日のことでした。寺では振袖を供養後、再び古着屋に売 った。ところが翌明暦3年正月18日、三たび同じ振袖をかけた棺が本妙寺に運びこ まれた。本郷元町の商人喜右衛門の娘の棺だった。寺はあまりのことに絶句してしま った。これは遠州屋の娘の怨霊が同じ振袖を着た娘の寿命を縮めるにちがいないと。 そこで振袖を燃やすことにした。境内で経をあげる中、振袖を火の中に投げ入れると、 折から吹いた強風にあおられて、火のついた振袖は天に舞い上がった。振袖は本堂の 屋根にひっかかり火の粉を散らし、それがもとで江戸の町々に燃え広がった。翌日、 更に燃え広がり江戸中を焼き尽くし、ついには10万8千人もの死者を出す大火とな った。江戸城の五重の天守閣もこの時焼け落ちたといいます。世に言う振袖火事です。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−奇談振袖火事
![]() |
[警備の詰所であった大番所] |
![]() |
[甲賀・伊賀組などが詰めた百人番所] |
番所とは警備の詰所のことで、城内には大番所、百人番所、同心番所の3つ残ってい る。大番所は中之門の側に設けられ、他の番所より地位の高い与力・同心によって警 備されていた。百人番所は大手三之門の前に設けられた番所で鉄砲百人組と呼ばれた。 甲賀組、伊賀組、根来組、二十五騎組の4組が昼夜交替で詰めていた。各組には同心 が100人ずつ配属されていた。同心番所は同心が詰め、登城する大名の供の監視に あたっていた。
![]() |
[将門の首塚] |
平将門は10世紀の初頭、腐敗した京の中央政権に下総・常陸で反乱を起こした坂東 の英雄だ。坂東八ヶ国を落とし、自らを親皇と称して独立王国を宣言したが、朝廷の 将門討伐の命に応じた下野の豪族藤原秀郷によって討ち取られた。将門の首は京の都 大路に晒された。ところがある嵐の夜、首は怒り狂って目を開いたまま白光を放って 胴を埋めた下総岩井を目指して空を飛んで行った。しかし武蔵国豊島郡柴崎村(現千 代田区大手町)まで飛んできたところで力尽き落下した。村人はここに塚を造り、近 くにあった観音堂に津久戸明神として将門を奉祭した。その後奉祭が廃れると首塚は 荒れ、天変地異や凶事が続発し将門の祟りと怖れられた。そこで鎌倉末期、時宗の僧 真教上人が首塚を修復し、蓮阿弥陀仏の戒名を贈り、将門の霊を慰めるとともに、神 田明神に奉祀した。現在の首塚は真教上人が建立したものを復刻したものという。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−将門の首塚伝説