道幅 | 起伏 | 人通り | 交通量 | 緑 | 風景 | メモ |
---|---|---|---|---|---|---|
普通 | 少ない | 普通〜多い | 少ない〜多い | 普通 | 古い歴史町の風景 | 川越夜戦・川越城七不思議 |
![]() |
[川越のシンボル時の鐘] |
![]() |
![]() |
[天台宗星野山中院の山門] |
![]() |
[徳川家康を祀る仙波東照宮] |
境内の由緒書によれば、中院はかつては星野山無量寿寺仏地院と称した。中院創立 の縁起は喜多院と全く同じで、天長7年(830)慈覚大師によって創立された。 元来星野山無量寿寺の中に北院・中院・南院の三院があり、それぞれ仏蔵院、仏地 院、多門院と称していた。中院は当初、現在の仙波東照宮の地にあったが、寛永1 0年(1633)東照宮建造の折に現在に移されたと。喜多院に天海僧正が来住す る以前は、むしろ中院の方が勢力を持っていたという。墓苑には川越城主秋元候の 家老太陽寺一族や島崎藤村の義母の墓などがある。
仙波東照宮は、元和3年(1617)久能山の家康の遺骸を日光に移葬する折、喜 多院に4日間逗留し供養したことから、寛永10年(1633)天海僧正がこの地 に創建した。寛永15年(1638)川越大火で延焼したが同17年再建された。 日光、久能山の東照宮とともに三大東照宮と言われている。
![]() |
[喜多院の五百羅漢] |
![]() |
[喜多院の本堂、慈恵堂] |
喜多院は、伝説によるとその昔仙波辺の漫々たる海水を仙芳仙人の法力によりとり 除き尊像を安置したという。歴史的には平安時代の天長7年(830)慈覚大師が 創建し、阿弥陀如来を本尊として祀り無量寿寺と名付けた。その後鎌倉時代に兵火 で炎上し、永仁4年(1296)尊海僧正が天台宗慈恵大師を勧請して再興、正安 3年(1301)山号を星野山とした。しかし戦国時代の天文6年(1537)北 条氏綱と上杉朝定が戦った折兵火で炎上。江戸時代、慶長4年(1599)天海僧 正が法統を継ぐと、慶長16年(1611)工事を行って仏蔵院北院を喜多院と改 めた。寛永15年(1638)川越大火で山門を除いて悉く消失。三代将軍家光の 指示で、江戸城紅葉山の別殿を移築し客殿、書院、庫裡に当てた。このため家光誕 生の間や春日局の間(化粧の間)がここに存することになった。その後数年の間に 慈恵堂、多宝塔、慈眼堂、鐘楼門、東照宮、日枝神社が再建された。
喜多院の五百羅漢は538体からなる。志誠という僧侶の発願で天明2年(178 2)〜文政8年(1825)にかけて造立された。羅漢とは釈迦の弟子、即ち修行 僧のことで、釈迦入滅後弟子たちが何度も会議を開き、お釈迦様から聞いた教えを まとめたものが「お経」という形になったという。喜多院の伝説に深夜当山の羅漢 さんの頭を触ると、一体だけ温かく感じる羅漢さんがいて、昼間その羅漢を見ると、 自分や身内に似ているという。
ちなみに県道15号線を西へ100mばかり行くと成田山別院がり、その横に、古 くからある団子屋『津ヶ原』がある。かつてはここに2軒の団子屋が軒を並べ競争 したことから『喧嘩だんご』などと呼ばれたという。
![]() |
[七つ釜の悲話伝説を伝える浮島神社] |
浮島神社は地元では『うきしま様』と呼ばれている。創建年代は不詳。言い伝えで は、大昔、星野山(現喜多院)にあったものを慈覚大師が喜多院を開いた時にここ に移したとか、あるいは太田道灌の父道真が川越城を築城した際、城の守護神とし て祀ったとも伝えられる。この辺りはかつて『七つ釜』といって、湧水の湧き出る 穴が七つもあり、一面葦の生い茂る沼沢地で、そのため遠くから神社を眺めると、 島の様に浮かんで見えたことから浮島神社と呼ばれるようになったという。
川越城七不思議の中に浮島神社があった七つ釜の辺りに伝わる伝説が2つある。『 片葉の葦』と『人身御供』と呼ぶ伝説である。
『片葉の葦』伝説とはこんなものである。戦国時代のこと、川越城が敵に攻められ 落城寸前になった折、城主の姫が乳母に連れられ城を脱出。七つ釜までやってきた が足を踏み外し釜の中へ落ちてしまった。必死にもがいてようやく川辺の葦を掴む ことができた。しかし這い上がろうとすると掴んだ葦の葉がちぎれ、ついに力尽き て葦の葉を掴んだまま水中へ没してしまった。それ以来、七つ釜に生える葦の葉は 姫のうらみによって、すべて片葉になってしまったという。
また『人身御供』伝説とは次のようなものである。太田道真・道灌父子が川越城を 築いた折、城の三方(北、東、西)は泥深い水田、南は七つ釜という底なし釜が七 ヶ所もある湿地帯で、築城に必要な土塁がなかなかできなかった。ところがある夜、 道真の夢枕に竜神が現れて曰く、『明朝一番早く汝のもとに参った者を我に差し出 せばすみやかに成就する』と。道真は不審に思いつつも『承知しました。最初に参 った者を人身御供として差し出しましょう』と約束した。ところが翌朝、最初に現 れたのはなんと最愛の娘の世禰姫(ヨネヒメ)であった。不思議なことに姫も同じ夢を 見たという。しかしさすがの道真も竜神との約束を守れずにいると、姫はある夜、 城の完成を祈りながら七つ釜の淵に身を投げてしまった。その後まもなく川越城は 完成したという。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−川越城の人身御供哀話
![]() |
[川越城富士見櫓跡] |
櫓は合戦時の物見台である。川越城には東北の隅に二重の虎櫓、本丸の北に菱櫓、 西南の隅に三層の富士見櫓があった。富士見櫓は城内一の高所として天守閣の代 わりをつとめたという。櫓からはその名の通り富士山まで望めたことであろう。
![]() |
[三芳野の里に建つ三芳野神社] |
![]() |
[三芳野神社の童唄発祥碑] |
三芳野神社は平安時代の大同年間(806〜810)に創建された。大宮の氷川神 社あるいは京都の北野神社を勧請したと言われる。祭神は素盞烏尊、菅原道真など。 室町時代、太田道灌は川越城の築城に際し当社を鎮守とした。江戸時代以降は徳川 幕府直営の社として庇護を受けた。
童唄「とおりゃんせ」は三芳野神社が舞台という。それは神社は川越城の天神曲輪 にあったため、庶民が容易に参詣出来ない所にあったが、信心深い庶民の為に時間 制限して参詣を許した。しかし参詣するには城の南大手門より入り、田郭門、天神 門をくぐらなければならず、またこれに紛れて忍びが城内に入り込まないよう、帰 りは厳しく調べられた。そのことから「行きはよいよい、帰りは怖い」と唄われる ようになったと言う。
伊勢物語によれば、昔、都から貴公子が当てもなく三芳野にやってきて一人の娘に 求婚した。娘の母は名門藤原の出だったので、貴公子へこんな歌を詠んでやった。 『三芳野の 田面の雁は ひたぶるに 君が方にぞ よると鳴くなる』と、これに対し 貴公子はこう返歌した。『我が方に よると鳴くなる三芳野の 田面の雁を いつか わすれむ』と。つまり「三芳野の田面の雁は貴方の方に寄ると言って鳴いている」 と詠むと「私の方に寄ると言って鳴く三芳野の田面の雁をどうして忘られようか」 と返したというのである。この貴公子は一説には在原業平とも言う。
![]() |
[市役所前の太田道灌像] |
![]() |
[伝説の霧吹き井戸] |
![]() |
[川越城本丸御殿の玄関] |
川越城は長禄元年(1457)扇谷上杉の上杉持朝が、古河公方に備えるため、家 臣の太田道真・道灌父子に築城させた城である。しかし道灌が亡くなると、上杉は 山内上杉と扇谷上杉両家の勢力争い、家臣の長尾景春の反乱、更には古河公方との 争いなど本格的な戦国時代に突入する。やがて小田原北条氏の台頭により天文6年 (1537)川越城は奪われ、武蔵の支配権は北条氏に移る。その北条氏も天正1 8年(1590)豊臣秀吉に滅ぼされ、江戸に入府した徳川家康の支配下に入る。 家康は川越城を江戸防衛の最も重要な城として、三河以来の譜代の家臣酒井重忠を 初代城主とする。道灌が築城した当時は本丸と二の丸を合わせた程度の敷地であっ たが、江戸時代になってから曲輪や大手など大々的に改修された。なお現在の本丸 御殿は嘉永元年(1848)松平斉典が造営したものである。
霧吹き井戸は川越七不思議の一つである。井戸は普段は蓋がしてあるが、敵が攻め てきて危なくなると蓋を開ける。すると中から霧がもうもうとたちこめ、たちまち 城を包み隠してしまうという。このことから川越城は別名『霧隠城』とも呼ばれた という。
川越氷川神社は欽明天皇即位2年(540)武蔵国足立郡氷川神社を分祀したした ものという。祭神は素戔嗚尊、大己貴命など五柱。太田道真・道灌が川越城を築城 するに際し、道灌は当社を篤く崇敬したという。例大祭は10月14日、川越氷川 祭として十数台の山車が市内を練り歩くという。
![]() |
[宮下橋から見る新河岸川の風景] |
新河岸川の主たる水源は川越城の東方にある伊佐沼に発し、武蔵野を流れ下って荒 川と合流している。新河岸川の舟運の始まりは、寛永15年(1638)仙波東照 宮が川越大火で焼失した折、時の藩主堀田正盛が再建に必要な資材を江戸から送る のにこの水路を利用したことに始まる。しかし当時はまだ未整備の水路で、これを 本格的に改修したのは五代藩主松平信綱である。信綱は陸路の川越街道だけでは江 戸との流通経済に不十分と判断し新河岸川を開削した。正保4年(1647)には 川筋に河岸場が開設され、多くの問屋の舟が行き交って大変賑わったという。
![]() |
[東明寺境内に立つ川越夜戦跡の碑] |
東明寺は時宗の寺で稲荷山称名院東明寺と称する。本尊は虚空蔵菩薩。鎌倉時代以 前の創立と言われる。寺の位置は川越台地の北の端で、この辺りからは新河岸川を 境として北側を入間川を主流とする分流が幾筋も流れ水田地帯を形成し、古くから 多くの武士団が存在していた。その中に桓武平氏の流れをくむ川越氏がいた。東明 寺の寺領はその川越氏の荘園の東端にあったとされる。寺領は広大で東明寺村、寺 井三か村、寺山村に及び、寺の惣門は今の喜多町の中ほどにあったという。
戦国時代中頃の関東は関東管領上杉氏と新興勢力の小田原北条氏の覇権を争う場で あった。天文6年(1537)北条氏綱に川越城を取られた上杉朝定は、天文14 年(1545)城を奪還すべく、今まで相争ってきた山内上杉憲政、古河晴氏と連 合し、8万の兵をもって川越城を包囲した。これに対し城内にたてこもる福島綱成 ひきいる北条方はわずか三千、兵糧も尽き苦戦に陥っていた。ところが天文15年 (1546)北条氏康が8千の兵をひきいて援軍として駆けつけると、夜陰に乗じ て猛攻撃を開始、これに呼応して城兵も城から出撃、東明寺口を中心に激しい戦闘 となった。まさかの夜襲に油断していた上杉・古河連合軍は耐え切れずちりじりに 敗走した。この夜戦で上杉朝定は討死、上杉憲政は上州に落ちたという。北条軍が 少ない兵力で大軍を打ち破った川越夜戦は戦略として有名で、東明寺の寺領と境内 で行われたことから東明寺口合戦とも呼ばれる。
![]() |
[一番街の蔵造りの町並み風景] |
一番街の蔵造りの街並みは黒漆喰の壁と観音扉、それに大きな鬼瓦を特徴としてい る。これらは火災に強い建物ということで発展してきた。すなわち明治26年(1 893)の川越大火の折、旧市街地の大半が焼失した中で、寛政4年(1792) 近江屋半右衛門が建てた大沢家の土蔵だけは焼け残った。このことから土蔵が耐火 性に優れていることが実証され、川越商人が復興に際して、煉瓦建築ではなく蔵造 りを選んだ。これにより今日の蔵造りの町並みの景観が生まれた。
時の鐘は江戸時代の初期、酒井忠勝が川越藩主(1627〜1634)の頃に建設 された。忠勝は時間を徹底して守る人で、例えば江戸城登城の時間はいつも正確で あったという。時の鐘はその後何度か焼失し、現在のものは四代目で、明治26年 の川越大火の翌年に再建された。高さ約16m、三層の木造楼である。1日4回、 時を告げている。時の鐘の裏にある薬師神社は、元は瑞光山医王院常蓮寺という寺 で、明治維新の折に薬師神社となった。本尊は薬師如来で行基作という。五穀豊穣、 家運隆昌、病気平癒にご利益があり、特に眼病にはいいという。