■域外編
武蔵国分寺の屋根瓦が来た道
距離:約12km <通過エリア:入間>
[北武蔵シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通少ない〜多い普通普通普通丘陵と街の風景窯跡・金子道

[窯跡のあった谷津池の風景]

奈良朝の昔、武蔵国では中央政府の行政機関である国府が府中に置かれていた。 天平13年(741)わが国を浄土にしたいと願う聖武天皇は、国府を鎮護す るため諸国国分寺造営の詔を発した。こうして武蔵国分寺は国府の北方2km の地におよそ20年弱の歳月をかけて建立された。その建立に使われた屋根瓦 は武蔵国の各地にあった窯業地で焼かれ運ばれてきた。その一つに入間の加治 丘陵(金子丘陵)の東金子窯跡群がある。距離的にも近いことから長期間にわ たって製造され使用されたという。焼かれた屋根瓦は金子道を通って丘陵を下 り、入間川河畔の秩父道を経由して、入間(藤沢)で伊利麻路(イリマジ)に入り、 所沢(北野)、東村山(多摩湖東部)、小平を通って国分寺へと運搬された。

武蔵国分寺の屋根瓦を焼いた主要な窯跡には、大里郡寄居町付近の末野窯跡群 (スエノ)、比企郡鳩山町の南比企窯跡群、入間市の東金子窯跡群、八王子・町田 ・稲城市の南多摩窯跡群などがある。いずれの窯も丘陵の斜面を掘って築いた 登窯である。出土した瓦の分析から、国分寺創建時は主に南比企郡と南多摩郡 の窯業地で生産された瓦が使用された。一方東金子窯跡群の瓦は、承和12年 (845)の落雷で焼失した七重塔の再建時に大いに用いられたという。

末野窯跡群、南比企窯跡群、東金子窯跡群など北武蔵で焼かれた瓦は古代の官 道伊利麻路を経由して運ばれた。伊利麻路とは上野国府(前橋市)から武蔵国 府(府中市)までの連絡路で、東山道武蔵路が建設される以前の、武蔵国府建 設当時に拓かれた古い官道である。伊利麻路の多くは後の中世では鎌倉道と呼 ばれるようになった。

ここでは西武池袋線入間市駅からバスで根岸に至り、そこから金子道を辿って 加治丘陵の新久、八津池の窯跡を目指す。窯跡からは瓦の運搬路である金子道 を辿ってし加治丘陵を下り、入間市駅近郊で秩父道に入る。入間の藤沢からは 伊利麻路を辿って狭山ヶ丘駅に至るものとする。



入間市駅からバスで根岸で降車する。ここが今回の出発点だ。このバス道を古 道研究家の芳賀善次郎氏は金子道と仮称している。根岸は金子道の加治丘陵へ の登り口がある所で、加治丘陵の窯跡周辺の丘陵地を縫う古道で、焼成された 瓦の運搬路と考えられている。

金子道は加治丘陵南麓に沿って青梅まで通じる道である。金子の名は秩父平氏 で武蔵七党の一つである村山党に属した金子氏に由来する。金子道の中ほどに あるJR八高線金子駅の北西1kmにある瑞泉院木蓮寺は、源氏の武将として 活躍した金子十朗家忠の居館があった所で、墓所でもある。これらのことから 加治丘陵は別名金子丘陵とも呼ばれている。

[根岸の庚申塔]

[根岸の加治丘陵を縫う金子道の風景]

[龍圓寺の観音堂]

バス停根岸のすぐ西20mの所にに交差点がある。交差点を北へ向かう道は加 治丘陵を横断して仏子(ブシ)へ抜ける道になっている。交差点の北西角には けやき薬局、北東角地には青面金剛像の庚申塔がある。宝暦12年(1752) 建立という。一方バス停の筋向いには集落の中を丘陵へ上がる細い旧道らしき 道がある。それが金子道だ。これより金子道に入る。金子道に入ると緩い坂道 を上ってすぐ右へカーブし、バス道を下に見ながら並走する小高い里道となる。 民家の切れ目から南に目をやると、無数の防霜ファンが林立する狭山の広大な 茶畑が遠望でき、実に気持ちのいい里道になっている。
1kmばかり辿ると新久の交差点から加治丘陵を越えて仏子へ抜ける車道に出 る。左に折れ車道に沿って丘陵を上がって行く。程なく沿道左に龍圓寺の参道 の前に来る。真言宗の寺で山号を龍岳山という。入間市景観50選に入る観音 堂が有名である。唐様式破風造り瓦葺きで、子安子育てで信仰されてきた千手 観音がまつられている。

龍圓寺は真言宗の寺で正式には龍岳山歓喜院龍円寺と称す。境内には本堂、庫 裡、観音堂、太子堂などがある。本尊は虚空蔵菩薩。開山開基は不詳であるが、 寺伝では建仁年間(1201〜4)寂蓮法師が武蔵国を巡礼の折、ここに千手 観音を安置したのが始まりという。中興は宝永6年(1709)亡くなった俊 誉和尚となっている。なお現在の観音堂は大正3年に再建されたもの。

龍圓寺を後にして坂道の車道を進み、二つ目の信号で左の住宅街に入る街路を 採る。街路に入ってくの字に折れると大きな調節池があり、その傍らに新久の かま跡公園がある。丁度先に訪ねた龍圓寺の裏手に位置する。ここは新久窯跡 (アラクカマアト)と呼ばれる古代の遺跡がある所で、ここで武蔵国分寺の七重塔の 瓦が焼かれたという。園内の窯跡の前の土手下に小さな池が2つあり、かつて は雑草や蒲の穂で生い茂っていたが、今は綺麗に整備されている。

[改築された新久八坂神社]

[国分寺七重塔の屋根瓦を焼いた新久窯跡]

新久窯跡は加治丘陵に広がる東金子窯跡群の一つであり、9世紀中頃に再建さ れた武蔵国分寺の七重塔に用いられたとされる瓦を焼いた窯跡である。8世紀 前半、聖武天皇の勅願によって建立された武蔵国分寺の七重塔は、承和2年( 835)の落雷によって消失してしまった。そのため、前男衾郡(寄居町)大 領壬生吉志福正(ミブノキシフクセイ)が同塔再建を願い出て、これが許された。その 時再建に要する造瓦の中心となったのが、この新久窯跡であるとされている。 当時の窯は丘陵の緩斜面を利用した登り窯である。

かま跡公園を後にし再び北へ向かう上り坂の車道に入る。車道は大きくS字状 にカーブする。途中右手へ入る急坂の分岐道を採ると、そこは新久八坂神社と 浅間神社の境内がある。以前は鬱蒼とする鎮守の森であったが、今はばっさり 伐採され、神社も平成16年再建されて真新しくなっている。伐採されてすっ かり見通しのよくなった境内からは丘陵北側の風景を一望することができる。 どうやらこの辺りが加治丘陵の最高地点のようだ。

新久八坂神社の創立年代は不詳である。先の龍圓寺の表鬼門除けとしてこの地 に祭祀されている。元は牛頭天王と称していたが、明治維新の神仏分離令で八 坂神社と改称した。明治5年に村社となり、本殿、拝殿を改築したが、老朽化 により平成16年改築竣工した。
なお新久八坂神社付近を縫う坂道をかつて金子坂と称していた。鎌倉武士の金 子十郎家忠が仏子に住んでいた弟の親範(チカノリ)の館に向かう時に通ったこと からその名があると伝えられている。

[国分寺の瓦を焼いた八津池の窯跡]

[小谷田氷川神社]

神社を後にすると右へ向かう下り坂となり、下り降りると小さな商店街のある 車道に出る。緩やかな坂道を下って商店街を抜けると、そこに八津池公園があ る。ここも谷津池窯跡のある史跡公園だ。園内には大きな八津池があり、周囲 にはベンチもあって小休止するには丁度いい所だ。

谷津池窯跡は武蔵国分寺に使用された瓦などを焼いた窯跡6基と瓦工房跡、竪 穴各一からなるという。天平13年(741)に聖武天皇は仏教によって鎮護 国家の理想を達成するため国ごとに国分寺を建立する詔勅を発し、武蔵国にも 国分寺、国分尼寺が創建された。創建以降に用いられた瓦はおもに南多摩、南 比企、東金子などの窯群で焼成されたが、なかでも谷津池、新久、八坂前を中 心とした加治丘陵の東金子窯群は、国分寺に近かったので、長期間にわたって 瓦の製造焼成がなされたそうだ。加治丘陵の斜面が登窯に適し、燃料や良質の 粘土が豊富であったためと言われている。

八津池の東の道を南へ向かう。小さな食事処を左にやり、八津池東公園の角地 に来ると右へ分岐する小路を採る。程なく小谷田氷川神社の前に来る。文治4 年(1188)足立郡高鼻村(元大宮市)の氷川神社から分社したという。本 殿は棟札から寛永21年(1644)に建てられたものを明和5年(1768 )に再建されたという。

[金子道に佇む中野原稲荷神社]

氷川神社から先は急な下り坂だ。下り切るとコンビニのある五叉路に出る。そ のまままっすぐ突き進むと、前方には鎮守の森らしきものが見える。緩やかな 坂道を上って、上りきった所で再び金子道に出会う。武蔵国分寺への瓦の搬送 路だ。左折して金子道に入ると、すぐ沿道左に先に見た鎮守の森の中野原稲荷 神社がある。なんと赤い鳥居が32、石の鳥居が一つ並ぶ見事なお稲荷さんで、 入間市景観50選の一つであるという。由緒書では聖武天皇の御代(725年 頃)京都伏見稲荷から分霊された御神体を祀ったものという。ということは、 武蔵国分寺創建の頃は既にあった稲荷であり、瓦はこの稲荷を左に見て運ばれ たことであろう。
小谷田稲荷橋という名の陸橋で再び圏央道を渡ると広々とした景観の中を走る 大きな国道299号線との交差点に出る。交差点の北東角地には山田うどんが ある。国道を渡り、山田うどうんを左にやり、畑の広がるのどかな道を進むと はやがて高倉小学校の前に来る。更に道なりに進むと道は次第に細くなり、や がて高倉公民館でT字路にぶつかり車道に出る。左折して車道に入ると程なく 長い下り坂に差し掛かる。下り始めるとすぐ沿道右に曹洞宗光昌山高倉寺があ る。重要文化財指定の高倉観音堂で有名な寺である。入口は右折道に入ったと ころに山門がある。

[国指定重要文化財の観音堂を有す高倉寺]

高倉寺は天正年間(1570年代)の初めに建立された。開山は飯能市の能仁 寺第三世材室天良禅師である。国指定重要文化財の観音堂は、もと飯能市白子 の長念寺に建てられてあったものを、延享元年(1744)高倉寺の第五世白 翁亮清がもらいうけ、修理を加え移築したもので、創建は室町時代初期と推定 されている。

この先、金子道は先の長い坂道を下って秩父道に入り。東へ入間市駅の報告に 向かうのであるが、ここではショートパスして高倉寺の前ののどかな小道を東 道なりに進むことにする。路傍に百番供養塔が1基ぽつんと立っている。する とそこはもう西武池袋線に接する高い崖の上になっている。崖の端からは入間 市駅の界隈を一望の下に望見することが出来る。細い急坂の小道を下ると、線 路横の国道16号線のガード下にでる。ガードをくぐり、狭い街路の中を進ん で河村ランドリーというクリーニング屋の角を左折し、霞川に架かる緑の新霞 橋を渡り、細い土手の階段を上がると入間市駅の西側を走る秩父道(国道46 3号)に出る。ちなみにこの道はかつての日光脇往還とも重なる。また鎌倉道 の枝道とも言われている。

これより秩父道を辿って一路入間藤沢へ向かう。道は緩やかな上り坂で、町屋 坂とも黒須坂とも言う。右に『料亭魚いち』を見ながら坂道を南へ進むと、続 いて左に丸広百貨店の前に来る。ちなみに丸広百貨店の裏に回れば、『故きを 温める公園』という一風変わった名称の小公園がある。

[志茂町子育地蔵尊]

[扇町屋下町の道祖神道標]

[故きを温める公園]

『故きを温める公園』はビルの谷間の樹木で覆われた小空間に、かつての埼玉 県入間郡武蔵町立豊岡小学校の石の門柱が移設保存されている。ベンチもあり 一休みするには絶好の空間になっている。

やがて入間市駅前から伸びてきた県道226号線との合流点に来る。合流点の 上は大きな歩道橋が張り巡らされていて圧迫感が感じられる。合流点は一見四 差路に見えるが五差路である。道なりに南へ進む太い道は町屋通りであり、か つて日光勤番の千人同心の往還路として栄えた日光脇往還の扇町屋の宿場通り である。一方国分寺瓦を運んだ秩父道は合流点を左に分岐するやや狭い道だ。 分岐点の南東角地に道祖神の道標と志茂町子育地蔵尊の堂宇があるのが目印だ。 交差点を渡って道祖神の前に立つと北東へ入るもう一本の分岐道が確認できる。 この道は元は町屋通りから分岐していた川越道である。

豊岡の交差点に立つ享和2年(1802)造立の道祖神は道標も兼ねており、 元は今より少し南西の日光脇往還と川越道の分岐点(扇町屋下町)に立ってい たという。道標には、正面に『道祖神』、右面に『従是 入間川・かわ越道』、 左面に『従是 まつ山・日こう道』、裏面に『武州扇町屋宿 願主是休 享和 二戌歳正月吉日』と刻まれている。なおまつ山とは東松山を指していると思わ れる。

川越道を左にやり秩父道を進む。200mばかり進むと国道463号線に出る のであるが、途中の路地を南に100mも採れば入間の古刹愛宕神社があるの で立ち寄ることにする。入間愛宕神社には元弘の変の立役者新田義貞の遺児で 南北朝動乱期に関東で活躍した南朝方武将新田義興の首塚と首塚の松、それに 従者の十三塚があることで知られている。

[新田義興の眠る入間愛宕神社]

[新田義興の首塚と首塚の松]

[義興の従者を祀る十三塚]

新田義貞の亡き後、次男新田義興は正平7年(1352)宗良親王を奉じて新 田一族を率い、南朝再興のため鎌倉を掌握する足利軍に激しく反抗し、武蔵野 合戦を展開した。しかし正平13年(1358)多摩川矢口の渡しで、幕府の 意を受けた江戸遠江守により、家臣13人と共に謀殺される。すなわち遠江守 により差し向けられた舟に、義興と家臣13人が乗ったところ、あらかじめ言 い含められていた渡し守は、舟底の栓を抜いて逃げ去り、それと同時に両岸か ら数百の軍勢が矢を射かけたため、兜・鎧の武士たちは身動きがとれず、義興 は最早これまでと自害して果ててしまった。従者には対岸まで泳ぎついたもの もあったが、群がる敵兵と戦い自害したという。謀殺された主従の首は、入間 川御所で関東管領足利基氏により首実験され、その後義興の首は愛宕神社の社 前に葬られ首塚となり、松・杉2本の枝を挿したという。時に義興28歳であ った。その松は大木となったが、惜しくも伊勢湾台風で枯死し、現在の松は2 代目である。なお義興の胴体は大田区の新田神社に胴塚として埋葬されている。 一方13人の家臣の首は神社の周辺に埋められ、十三士の塚が散在していたが、 都市化による風化から守るため、当神社の境内に十三塚を移設したという。ち なみの騙し討ちした江戸遠江守は義興を討ちとって13日後、矢野口渡しで突 然の豪雨にあい、落馬して血を吐き、7日間もがき苦しんだ末、変死したとい う。世に義興の怨霊として恐れられた。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−兵庫島と新田義興怨霊伝説

[緑豊かな富士見公園]

愛宕神社を後にし元の秩父道から国道463号線に入る。そこは丁度入間市役 所前の交差点になっている。交差点の南東角地は入間市民体育館やグラウンド ・テニスコートなどがある縦横約200mほどの広い運動公園となっている。 秩父道は交差点から公園を南東方向対角線につききっていたようだが、今は消 滅しているので公園内をジグザグと進むことにする。すると公園の南東端の角 地から秩父道の続きと思われる街路が現れる。ここからしばらくは単調な街路 が続く。やがて沿道左にこんもり樹木が茂る富士見公園が現れる。スポーツ、 レクリエーションの場として、また防災拠点として昭和56年に開設された公 園で、園内には300本以上の欅が立ち、気持ちのいい散策路が設けられてい る。次いで入間扇町屋団地を左にやり、かえで通りを横切り、入間ヶ丘緑地を 抜けると、左手に調整池が現れる。道はここで右へ鍵の手に曲がる。曲がり切 るとそこは藤沢中学の前になる。ということはこの辺りから入間市の藤沢に入 ることになる。

藤沢という地名は源頼朝の家臣藤沢清親に由来するという。藤沢清親は弓の名 手で、頼朝が建久4年(1192)武蔵入間野で追鳥狩をした時、藤沢の弓技 に感心してこの辺り地名を藤沢としたという。

校庭沿いの道を進むと程なく比較的大きな車道「安川通り」との交差点に来る。 角地には和食のファミレス『かるた』がある。交差点を渡り更に進むと道は右 へS字状にカーブする下り坂となる。坂は馬坂と言う。馬坂を下りきった所に 不老川(トシトラズガワ)に架かる新田橋がある。元弘の変での新田義貞の鎌倉攻め の折、ここよりすぐ南の小手指原で幕府北条軍と激戦をしたことからこの名が 付けられたのであろう。

[不老川に架かる新田橋]

太平記によれば、元弘3年(1333)5月8日、新田義貞は鎌倉の北条高時 を攻めるため、群馬県新田郡新田町生品明神で旗揚げし、10日には入間川の 北岸に到達した。一方鎌倉の北条方では新田方を迎え撃つため桜田貞国を将と して鎌倉街道を北進し、5月11日両軍は小手指原で激しく戦った。しかし勝 敗は決せず新田方は入間川へ、北条方は久米川に退いた。翌12日新田方は先 制攻撃をかけて久米川の陣を攻め立てたので北条方は敗れて府中の分倍河原に 退いた。そして15日新田方が府中に押し寄せたところ、北条方には援軍が来 ていたので新田勢は敗れて狭山市堀兼まで退き陣を立て直した。そして16日 新田方は再び分倍河原の合戦で勝利を得、18日には藤沢市村岡で戦い、22 日ついに新田方は鎌倉を攻め落とした。小手指原古戦場の白旗塚はそのとき義 貞が源氏の白旗を立てた所という。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−新田義貞の多摩進軍伝説

新田橋を後にすると県道8号線との交差点に来る。秩父道はそのまま直進する のであるが、県道沿いに右へ入ればすぐ新田義貞が鎌倉攻めの折に戦勝祈願し たという下藤沢の熊野神社があるので立ち寄る。こじんまりとした神社を2つ の鳥居をくぐって参道を進むと正面に社殿がある。境内には樹齢約600年と いう御神木の大杉がある。

[新田義貞が戦勝祈願した下藤沢の熊野神社]

伝承によれば下藤沢熊野神社は日本武尊が東征の折、武蔵野で飲み水に苦しん でいた時、神様が現れて笛と太鼓で尊を当地の清水の湧き出る所に導き、尊の 兵士達を救った。尊は大いに感謝しその神様を祀ったのが始まりという。祭神 は伊弉冉、伊弉諾、素戔嗚尊などである。
時代は下って鎌倉時代末期の元弘3年(1333)、新田義貞が鎌倉攻めで、 下藤沢明の沢(アケノサワ)に着陣し当社に戦勝祈願をしたところ、南方から1羽 の烏が飛来し、義貞の旗の上にとまった。烏は紀州(和歌山県)の熊野大社の 飛竜の神の助けであると喜び大いに士気があがり、ついに鎌倉幕府を滅ぼして 建武中興が実現した。義貞は帰途立ち寄り感謝のしるしに当社を修造し飛竜神 社を建立した。大杉はその頃植えられたものと伝える。その後江戸時代の初め に飛竜神社は東方約300mの現在地に移り、下藤沢の鎮守熊野神社となった という。

元の交差点に戻り秩父道に復帰する。道なりにただひたすら進み東藤沢に入る と、道は緩やかに右方向にカーブし、やがて左から西武池袋線が接近し並走す るようになるとサンロード商店街の道に変貌する。古代官道の伊利麻路とはこ の辺りで合流しているのであろうか。今回の旅の終着点狭山ヶ丘駅はもうすぐ だ。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com