道幅 | 起伏 | 人通り | 交通量 | 緑 | 風景 | メモ |
---|---|---|---|---|---|---|
普通 | 少ない〜多い | 普通 | 普通 | 普通 | 丘陵と街の風景 | 窯跡・金子道 |
![]() |
[窯跡のあった谷津池の風景] |
武蔵国分寺の屋根瓦を焼いた主要な窯跡には、大里郡寄居町付近の末野窯跡群 (スエノ)、比企郡鳩山町の南比企窯跡群、入間市の東金子窯跡群、八王子・町田 ・稲城市の南多摩窯跡群などがある。いずれの窯も丘陵の斜面を掘って築いた 登窯である。出土した瓦の分析から、国分寺創建時は主に南比企郡と南多摩郡 の窯業地で生産された瓦が使用された。一方東金子窯跡群の瓦は、承和12年 (845)の落雷で焼失した七重塔の再建時に大いに用いられたという。
末野窯跡群、南比企窯跡群、東金子窯跡群など北武蔵で焼かれた瓦は古代の官 道伊利麻路を経由して運ばれた。伊利麻路とは上野国府(前橋市)から武蔵国 府(府中市)までの連絡路で、東山道武蔵路が建設される以前の、武蔵国府建 設当時に拓かれた古い官道である。伊利麻路の多くは後の中世では鎌倉道と呼 ばれるようになった。
![]() |
金子道は加治丘陵南麓に沿って青梅まで通じる道である。金子の名は秩父平氏 で武蔵七党の一つである村山党に属した金子氏に由来する。金子道の中ほどに あるJR八高線金子駅の北西1kmにある瑞泉院木蓮寺は、源氏の武将として 活躍した金子十朗家忠の居館があった所で、墓所でもある。これらのことから 加治丘陵は別名金子丘陵とも呼ばれている。
![]() |
[根岸の庚申塔] |
![]() |
[根岸の加治丘陵を縫う金子道の風景] |
![]() |
[龍圓寺の観音堂] |
龍圓寺は真言宗の寺で正式には龍岳山歓喜院龍円寺と称す。境内には本堂、庫 裡、観音堂、太子堂などがある。本尊は虚空蔵菩薩。開山開基は不詳であるが、 寺伝では建仁年間(1201〜4)寂蓮法師が武蔵国を巡礼の折、ここに千手 観音を安置したのが始まりという。中興は宝永6年(1709)亡くなった俊 誉和尚となっている。なお現在の観音堂は大正3年に再建されたもの。
![]() |
[改築された新久八坂神社] |
![]() |
[国分寺七重塔の屋根瓦を焼いた新久窯跡] |
新久窯跡は加治丘陵に広がる東金子窯跡群の一つであり、9世紀中頃に再建さ れた武蔵国分寺の七重塔に用いられたとされる瓦を焼いた窯跡である。8世紀 前半、聖武天皇の勅願によって建立された武蔵国分寺の七重塔は、承和2年( 835)の落雷によって消失してしまった。そのため、前男衾郡(寄居町)大 領壬生吉志福正(ミブノキシフクセイ)が同塔再建を願い出て、これが許された。その 時再建に要する造瓦の中心となったのが、この新久窯跡であるとされている。 当時の窯は丘陵の緩斜面を利用した登り窯である。
新久八坂神社の創立年代は不詳である。先の龍圓寺の表鬼門除けとしてこの地 に祭祀されている。元は牛頭天王と称していたが、明治維新の神仏分離令で八 坂神社と改称した。明治5年に村社となり、本殿、拝殿を改築したが、老朽化 により平成16年改築竣工した。
なお新久八坂神社付近を縫う坂道をかつて金子坂と称していた。鎌倉武士の金 子十郎家忠が仏子に住んでいた弟の親範(チカノリ)の館に向かう時に通ったこと からその名があると伝えられている。
![]() |
[国分寺の瓦を焼いた八津池の窯跡] |
![]() |
[小谷田氷川神社] |
谷津池窯跡は武蔵国分寺に使用された瓦などを焼いた窯跡6基と瓦工房跡、竪 穴各一からなるという。天平13年(741)に聖武天皇は仏教によって鎮護 国家の理想を達成するため国ごとに国分寺を建立する詔勅を発し、武蔵国にも 国分寺、国分尼寺が創建された。創建以降に用いられた瓦はおもに南多摩、南 比企、東金子などの窯群で焼成されたが、なかでも谷津池、新久、八坂前を中 心とした加治丘陵の東金子窯群は、国分寺に近かったので、長期間にわたって 瓦の製造焼成がなされたそうだ。加治丘陵の斜面が登窯に適し、燃料や良質の 粘土が豊富であったためと言われている。
![]() |
[金子道に佇む中野原稲荷神社] |
![]() |
[国指定重要文化財の観音堂を有す高倉寺] |
高倉寺は天正年間(1570年代)の初めに建立された。開山は飯能市の能仁 寺第三世材室天良禅師である。国指定重要文化財の観音堂は、もと飯能市白子 の長念寺に建てられてあったものを、延享元年(1744)高倉寺の第五世白 翁亮清がもらいうけ、修理を加え移築したもので、創建は室町時代初期と推定 されている。
![]() |
[志茂町子育地蔵尊] |
![]() |
[扇町屋下町の道祖神道標] |
![]() |
[故きを温める公園] |
やがて入間市駅前から伸びてきた県道226号線との合流点に来る。合流点の 上は大きな歩道橋が張り巡らされていて圧迫感が感じられる。合流点は一見四 差路に見えるが五差路である。道なりに南へ進む太い道は町屋通りであり、か つて日光勤番の千人同心の往還路として栄えた日光脇往還の扇町屋の宿場通り である。一方国分寺瓦を運んだ秩父道は合流点を左に分岐するやや狭い道だ。 分岐点の南東角地に道祖神の道標と志茂町子育地蔵尊の堂宇があるのが目印だ。 交差点を渡って道祖神の前に立つと北東へ入るもう一本の分岐道が確認できる。 この道は元は町屋通りから分岐していた川越道である。『故きを温める公園』はビルの谷間の樹木で覆われた小空間に、かつての埼玉 県入間郡武蔵町立豊岡小学校の石の門柱が移設保存されている。ベンチもあり 一休みするには絶好の空間になっている。
豊岡の交差点に立つ享和2年(1802)造立の道祖神は道標も兼ねており、 元は今より少し南西の日光脇往還と川越道の分岐点(扇町屋下町)に立ってい たという。道標には、正面に『道祖神』、右面に『従是 入間川・かわ越道』、 左面に『従是 まつ山・日こう道』、裏面に『武州扇町屋宿 願主是休 享和 二戌歳正月吉日』と刻まれている。なおまつ山とは東松山を指していると思わ れる。
![]() |
[新田義興の眠る入間愛宕神社] |
![]() |
[新田義興の首塚と首塚の松] |
![]() |
[義興の従者を祀る十三塚] |
新田義貞の亡き後、次男新田義興は正平7年(1352)宗良親王を奉じて新 田一族を率い、南朝再興のため鎌倉を掌握する足利軍に激しく反抗し、武蔵野 合戦を展開した。しかし正平13年(1358)多摩川矢口の渡しで、幕府の 意を受けた江戸遠江守により、家臣13人と共に謀殺される。すなわち遠江守 により差し向けられた舟に、義興と家臣13人が乗ったところ、あらかじめ言 い含められていた渡し守は、舟底の栓を抜いて逃げ去り、それと同時に両岸か ら数百の軍勢が矢を射かけたため、兜・鎧の武士たちは身動きがとれず、義興 は最早これまでと自害して果ててしまった。従者には対岸まで泳ぎついたもの もあったが、群がる敵兵と戦い自害したという。謀殺された主従の首は、入間 川御所で関東管領足利基氏により首実験され、その後義興の首は愛宕神社の社 前に葬られ首塚となり、松・杉2本の枝を挿したという。時に義興28歳であ った。その松は大木となったが、惜しくも伊勢湾台風で枯死し、現在の松は2 代目である。なお義興の胴体は大田区の新田神社に胴塚として埋葬されている。 一方13人の家臣の首は神社の周辺に埋められ、十三士の塚が散在していたが、 都市化による風化から守るため、当神社の境内に十三塚を移設したという。ち なみの騙し討ちした江戸遠江守は義興を討ちとって13日後、矢野口渡しで突 然の豪雨にあい、落馬して血を吐き、7日間もがき苦しんだ末、変死したとい う。世に義興の怨霊として恐れられた。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−兵庫島と新田義興怨霊伝説
![]() |
[緑豊かな富士見公園] |
校庭沿いの道を進むと程なく比較的大きな車道「安川通り」との交差点に来る。 角地には和食のファミレス『かるた』がある。交差点を渡り更に進むと道は右 へS字状にカーブする下り坂となる。坂は馬坂と言う。馬坂を下りきった所に 不老川(トシトラズガワ)に架かる新田橋がある。元弘の変での新田義貞の鎌倉攻め の折、ここよりすぐ南の小手指原で幕府北条軍と激戦をしたことからこの名が 付けられたのであろう。藤沢という地名は源頼朝の家臣藤沢清親に由来するという。藤沢清親は弓の名 手で、頼朝が建久4年(1192)武蔵入間野で追鳥狩をした時、藤沢の弓技 に感心してこの辺り地名を藤沢としたという。
![]() |
[不老川に架かる新田橋] |
太平記によれば、元弘3年(1333)5月8日、新田義貞は鎌倉の北条高時 を攻めるため、群馬県新田郡新田町生品明神で旗揚げし、10日には入間川の 北岸に到達した。一方鎌倉の北条方では新田方を迎え撃つため桜田貞国を将と して鎌倉街道を北進し、5月11日両軍は小手指原で激しく戦った。しかし勝 敗は決せず新田方は入間川へ、北条方は久米川に退いた。翌12日新田方は先 制攻撃をかけて久米川の陣を攻め立てたので北条方は敗れて府中の分倍河原に 退いた。そして15日新田方が府中に押し寄せたところ、北条方には援軍が来 ていたので新田勢は敗れて狭山市堀兼まで退き陣を立て直した。そして16日 新田方は再び分倍河原の合戦で勝利を得、18日には藤沢市村岡で戦い、22 日ついに新田方は鎌倉を攻め落とした。小手指原古戦場の白旗塚はそのとき義 貞が源氏の白旗を立てた所という。
⇒⇒⇒ 昔々の多摩話−新田義貞の多摩進軍伝説
![]() |
[新田義貞が戦勝祈願した下藤沢の熊野神社] |
伝承によれば下藤沢熊野神社は日本武尊が東征の折、武蔵野で飲み水に苦しん でいた時、神様が現れて笛と太鼓で尊を当地の清水の湧き出る所に導き、尊の 兵士達を救った。尊は大いに感謝しその神様を祀ったのが始まりという。祭神 は伊弉冉、伊弉諾、素戔嗚尊などである。
時代は下って鎌倉時代末期の元弘3年(1333)、新田義貞が鎌倉攻めで、 下藤沢明の沢(アケノサワ)に着陣し当社に戦勝祈願をしたところ、南方から1羽 の烏が飛来し、義貞の旗の上にとまった。烏は紀州(和歌山県)の熊野大社の 飛竜の神の助けであると喜び大いに士気があがり、ついに鎌倉幕府を滅ぼして 建武中興が実現した。義貞は帰途立ち寄り感謝のしるしに当社を修造し飛竜神 社を建立した。大杉はその頃植えられたものと伝える。その後江戸時代の初め に飛竜神社は東方約300mの現在地に移り、下藤沢の鎮守熊野神社となった という。