霞川水辺の道
距離:約11km、所要時間:約1時間30分 <通過エリア:青梅、入間>
[川シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通無し少ない無し〜少ない多い田園と水辺の風景水源・城址

[今寺の田園の中に佇む藤橋城址]

青梅の東北部の平野部を一条の川が北東方向に向けて流れている。川の名を霞 川と呼ぶ。多摩を流れる川には多摩川に注ぐ多摩川水系と荒川に注ぐ荒川水系 があるが、霞川は荒川水系に属する川だ。霞川はJR青梅駅の北側に横たわる 青梅丘陵(永山丘陵)の裏側にある谷筋を水源としてしている。永山の谷筋を 流れ下った霞川は、勝沼城址のすぐ下をかすめた後、方向を北東に転じ、霞丘 陵を左に遠望しながらローカル色豊かな町並みや田園地帯の中を小刻みに蛇行 しながら流れて、やがて埼玉県の入間市へ抜けて行く。その後の霞川は入間川 に合流し新河岸川を経て荒川へ注いでいる。霞川沿いには、勝沼城址をはじめ、 藤橋城址、今井城址と中世の城跡が点々と残されている。また藤橋城址のある 今寺付近は広大な田園風景が360度展開し訪れる者を爽快な気分にさせてく れる。
今回はそんなローカルな霞川の水辺の風景を求めて、JR青梅駅を出発し、青 梅丘陵を超えて水源のある永山谷に下り、風の子太陽の子広場に入る。園内を 流れる霞川上流部から水辺の道を辿ってJR八高線の金子駅へ至る。



JR青梅駅を出て線路沿い左手東京方面へ向かう石畳の路地に入る。200m 程でT字路を左折し青梅線の陸橋を越えて線路の北側へ回る。再びT字路にぶ つかり右手の永山公園通りに入る。テニスコートを左に見つつ大きく回り込み、 青梅丘陵(永山丘陵)へ向けて坂道を上って行く。坂道は永山公園の広いグラ ンド入口付近で右へ急カーブしかつ急勾配となる。喘ぎ喘ぎ上り詰めるとそこ が丘陵の峠だ。峠には整備された尾根道が東西に走っている。道標には西は青 梅丘陵ハイキングコース、東は青梅鉄道公園と記されている。筆者の子供達が まだ小さかった頃、鉄道公園に遊びに連れてきたことを思い出す。
このまま峠をまっすぐ下れば霞川に出るが水源を目指して少々回り道をする。 青梅丘陵ハイキングコースに入り、眼下に永山公園を見下ろし遠くに青梅市街 を眺めながらなだらかな丘陵の道を少しばかり進むと右手に小さな分岐道が現 れる。分岐点には「風の子太陽の子広場」と記した大きな標柱が立っている。 分岐道に入ると、鬱蒼とした雑木林で包まれた中を幅2mばかりのコンクリー ト造りの急階段がうねうねと谷へ向って下って行く。下り終わるとともに雑木 林を抜け出て、そこに小さな池がある。池には擬宝珠で装飾された小さな木橋 が架かっている。池の片隅に幅1m程の霞川がちょろちょろと流れている。こ こは西高東低の東西に伸びる狭い谷戸になっていて、その谷戸の南側の端に沿 って霞川が流れている。この谷戸一体が「風の子太陽の子広場」になっている。 静寂に包まれた谷戸に時折元気な子供達の叫び声がこだまする。霞川の最上流 の雫に一滴はここよりもう少し谷戸の奥へ上がった所だが、今回の水辺の旅は ここよりスタートすることにする。
谷戸の中央を縫う緩やかな坂道を下って園外に出るとそこは静かな住宅街の道 となる。右手後方から降りてくる坂道は先ほどの永山公園通りだ。霞川はその 土手の下に沿うように流れ下っている。やがて道は永山公園通りに合流し霞川 は通りの右側に接して流れるようになる。路傍に北向地蔵尊と記された標柱が 目にとまる。右手の路地の少しばかり入った所にその地蔵堂はある。北向きに 位置しているからこんな風に呼ばれるのであろう。寝小便と安産の地蔵様とい う。堂の左右には馬頭観音と不動明王もよく手入れされている。更に通りを下 って行くと成木街道に出る。それとともに霞川も街道の柿沢橋の下を横切る。 成木街道といえば青梅街道の古い呼び名だ。かろうじて一部が成木街道として 残された。

成木街道の成立は慶長11年(1606)徳川家康が江戸城を築いた折、壁を 純白に塗る漆喰の材料として成木の石灰を御用石灰として調達したことに由来 する。八王子城落城で成木に落ち延びた佐藤助十郎等北条氏の遺臣が、成木で 石灰石を焼いて良質の消石灰を作っているのを時の八王子代官大久保石見守長 安が聞きつけ、これを採用したと伝えられる。石灰は馬に引かれて成木から箱 根ヶ崎、田無村と荒涼たる武蔵野台地を抜け中野村を経て江戸へ運ばれた。出 発点が成木であったことから、当初この道筋を成木街道と呼んだが、後に一部 を残して大半が青梅街道と呼ばれる様になった。

柿沢橋の西の袂には青梅市立四小があり、その向こうにこんもりと樹々で覆わ れた小山がある。ここは勝沼城址、あるいは師岡城址とも呼ばれる戦国の城跡 だ。勝沼城は中世の頃、羽村から青梅、奥多摩にかけて領有した戦国武将三田 氏の本拠地なのだ。

三田氏が歴史上に登場するのは鎌倉時代中期の1250年以降とされる。ここ 東青梅の北寄りにある勝沼城を本拠に、自らを平将門の後胤と称して、約35 0年間羽村から奥多摩にかけていわゆる三田谷を支配した。戦国時代、関東の 覇権を狙う小田原北条氏の侵攻を阻止するため、二俣尾の要害の地に辛垣城を 築城し移って行った。永禄6年(1563年)三田弾正忠綱秀の時、滝山城主 北条氏照は大軍を率いて辛垣城を攻撃。三田氏はよく奮戦したが武運つたなく 敗れ、辛垣城は炎上した。綱秀は岩槻城主太田氏をたよって岩槻に落ち延びた が、ついにはそこで自害してはて、三田氏は滅亡した。一方三田氏滅亡後、の 勝沼城は北条氏の武将師岡将景の居城となった。そのため勝沼城は師岡城とも 呼ばれる。

柿沢橋の袂から左岸の小道を走るとすぐ大塚橋という人道橋の袂に来る。対岸 のこんもりした小山の様な林は大塚公園だ。名も無い橋を過ぎると車の通る城 前橋に来る。車道に沿って北方向を見ると勝沼城址の南麓に位置する光明寺が 見える。再び橋を過ぎ城前公園を左にやり過ごすと山城橋の袂に来る。ここか らほんのしばらくの間車道とぴったり並走する様になる。程なく車道を離れて 相変わらず左岸の小道を進む。幾つもの名も無い橋やり過ごすと右岸にこんも りと林で覆われた小丘が現れ、野上橋の袂に来る。幅の広い成木河辺線の霞橋 と併設の青い霞橋人道橋を過ぎると、左手はアパートとなり、左岸は十数本の 桜の並木道となる。二本橋を過ぎ、次いで無名の人道橋、稲荷橋、西浦橋と続 く。稲荷橋の名はこの付近の南岸の台地上に大門稲荷というお稲荷さんがある ことによる。西浦橋付近の右岸にはこんもりした小山の様な林があり、その向 こうには天台宗の古刹報恩寺がある。霞川のここより少し下流に藤橋城址と呼 ばれる中世の城跡があるが、報恩寺はその藤橋城主の菩提寺であったという。 手入れの行き届いた境内には正面本堂の前に比叡山開創1200年を記念して 造立されたという「根本伝師尊像」と刻んだ立派な宗祖伝教大師40歳代の尊 像が立ち、左手にはしっとりと落着いた風情の銅板葺の地蔵堂がある。かって は木造寄棟茅葺平屋建ての地蔵堂であったという。堂内には木造の延命地蔵が 安置されている。

[天台宗の古刹 藤橋山正覚院報恩寺の地蔵堂]

本堂の前の由緒書には次のように書かれている。
藤橋山正覚院報恩寺は市内で唯一の天台宗の古刹である。本尊は阿弥陀如来で ある。弘仁13年(822)延暦寺の亮海による開創と伝えている。天正年間 (1573〜91)藤橋城主平山越前守重吉により再興された。又、文禄5年 (1596)、上成木の木崎縫之助、塩野出雲守らの助力により諸堂の整備、 修造が行われた。天正19年には寺領十石の朱印状を付与されている。

今寺保育園横の常盤樹橋を過ぎ、古びた五反田橋辺りまで来ると前方は広大な 田園風景が広がる。霞川はその田園の真っ只中を蛇行しながら流れて行く。左 手の田園の向こうにはなだらかな霞丘陵が連なり、右手の田園の遠くには所々 に林が散在している。その中に樹々で覆われた高さ数メートルの台状の小丘が 目をひく。五反田橋を後にして田園地帯の只中に入って行くにつれてその小丘 の姿がよりはっきりと捉えられる様になる。小丘は戦国時代この地を領有した 平山氏の城址なのだ。藤橋城という。五反田橋から二つ目の無名橋を右に折れ て車道に入り200mも進めば藤橋城址に行ける。綺麗に整備された静かな公 園で、城址から見る霞丘陵を背景にした広大な田園の中を霞川が流れる景観は 実に素晴らしいものがある。

藤橋城の遺構は東西70m、南北60mの曲輪と付属する腰曲輪、土塁、空掘 等である。武蔵七党の一つ西党に属した平山季重の後裔平山越前守重吉の居城 であったと言われる。戦国時代の末期には北条氏に属したが、天正18年(1 590)北条氏の滅亡とともに落城した。

ところで藤橋城の平山氏は檜原城の平山氏と同族で、両家の間にはこんな戦国 秘話が残されている。
檜原城の城主であった平山氏重の妹姫の鶴寿は藤橋城の城主平山光義へ嫁入り した。その時信仰していた念持仏を持参し藤橋城下の報恩寺へ寄進した。まも なく鶴寿は懐妊、しかし平和は長く続かなかった。世は戦国時代、夫の光義は 上杉方として、檜原の氏重は北条方として戦わざるをえなくなりました。鶴寿 は檜原城へ送り返され、念持仏も実家の檜原へ郷送りされた。永禄6年(15 63年)北条氏に敗れた光義は、小田原城に拉致されてまった。しかし、その 後の光義は許されて、下総(現千葉県)の多古へ渡って土着した。これを知っ た鶴寿は直ちに後を追って行き、翌永禄7年に第一子の光高をもうけたという。 その後この平山家は千葉県内の千潟町鏑木へ移っているが、子孫は今に繁栄し ているという。なおこの地蔵尊は岩船地蔵尊といい、今も檜原城址下の橘橋の 袂の堂宇の中に残されています。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話

珍しい金のしゃちほこのある瓦屋根の民家を左にやり城山橋までくると広大な 田園風景ともお別れだ。観音橋で岩倉街道と交差する。岩倉街道は箱根ヶ崎か ら岩倉温泉に通じるローカルな車道だ。岩倉温泉はこの車道を辿って霞丘陵を 越え小曾木街道にぶつかる所にある。日本武尊の伝説が残されているほどの古 い時代からからの湯治場だ。
右に今井小学校、左に浮島神社をやり過ごし、別当橋、大橋と進む。やがて小 さな支流が合流する所で左岸の道が民家の敷地となって一旦途切れてしまう。 一旦左に折れて川を離れ民家を抜けて車道の山根通りに出る。丁度そこの左前 方に林で覆われた小山がある。ここも中世の城跡で今井城址という。

今井城は勝沼城址から4km、藤橋城址から1km離れた所に位置する小さな 城だ。武蔵七党の一つ児玉党の流れをくむ今井四郎左衛門尉の子孫の居館のあ った所と言われる。詳しいことは不明だが戦国時代には北条氏の支城として連 絡中継の任務を帯びていたのであろう。天正18年(1590)まで命脈を保 ったものと思われる。

山根通りに沿ってほんの少し東に進むと再び霞川と接し豊岡街道と交差する金 子橋の袂に来る。ここが都県境でここより先は埼玉の入間市となる。金子橋か らも水辺の道は途切れたままなので車の通る豊岡街道を進む。ほんの100m も進んだ所に丸山硝子工業所の建屋がある。そこを右折して住宅街に入ると、 再び霞川の桂源橋の袂に出る。ここから左岸は遊歩道が再開している。桂源橋 という名は、この橋の50〜60m下流の所で支流の桂川が注ぎ込んでいるか らだろう。実際ここから二つ目の橋は桂橋と言い、この辺りでは霞川を桂川と も呼んでいるようだ。やがて前方に鮮やかなグリーンの鉄橋が見えてくる。八 高線だ。鉄橋をくぐりすぐ隣の青い無名の人道橋で霞川を渡る。対岸の台地上 に上がると金子駅はもう目の前だ。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com