霞丘陵尾根道から七国峠への道
距離:約9.5km <通過エリア:青梅>
[丘・峠シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い多い少ない無し〜少ない多い丘陵と樹林の風景弥兵衛松、岩蔵温泉

[晩秋の霞丘陵尾根道の風景]

東青梅を北東方向に流れる荒川水系の霞川。その霞川の北岸に沿って横たわる なだらかな丘陵を霞丘陵という。霞丘陵は西南端を青梅丘陵(永山丘陵)に接 し、北東方向に伸びて埼玉の加治丘陵へと連なって行く。霞丘陵の山懐には勝 沼城址や今井城址など中世の古城が佇み、また古刹天寧寺や塩船観音寺が佇む。 塩船観音寺の裏山からは霞丘陵尾根道が続き、今は霞丘陵ハイキングコースと して整備されており、雑木林の素晴らしい散策路となっている。一方、霞丘陵 の稜線の向こうの山間には石灰焼きや西川材で知られる成木・小曽木地区があ り、ことに成木の石灰は徳川幕府の江戸城修築の折には白壁の材料として重宝 され、御用白土として成木からこの霞丘陵を越えて一路江戸へ運ばれた。赤坂 峠や笹仁田峠は御用白土の通過点として知られている。また笹仁田峠から続く 七国峠への道は昔から青梅と飯能を繋ぐ道であり、更には上州への道筋として も利用された。中世の青梅を支配した豪族三田氏も、主家上杉氏への忠勤の道 として往還したことであろう。霞丘陵尾根道はこうした古道が行き交う道筋で もある。また七国峠道の北麓には日本武尊の伝説を残す岩蔵温泉があり、楽し みな道筋でもある。今回はそんな霞丘陵尾根道から七国峠道を辿ることにする。

JR青梅線東青梅駅を出発し、成木街道を経て城山通りに入る。勝沼城址、妙 光院を経て古刹塩船観音寺を訪ねる。塩船観音寺からは霞丘陵尾根道に入り、 立正佼成会管理地を経て笹仁田峠に出る。ここより七国峠道に入り、七国峠・ 弥兵衛松を経て岩蔵温泉へ下るものとする。



東青梅駅の南口に出て線路沿いを西へ進むと踏切に来る。踏切を渡ると交差点 の道標は『成木街道入口』となっている。踏切から北へ一直線に延びる車道は 成木街道なのだ。成木街道に沿って進むと程なく霞川に架かる柿沢橋に来る。 霞川は永山丘陵の谷筋を水源に、霞丘陵の南麓の田園地帯を北東方向に小刻み に蛇行しながら、埼玉入間市へ抜けて行く荒川水系の川である。柿沢橋を過ぎ 青梅四小を右に見ながら進むとコンビニのあるT字帯『青梅四小前』に来る。 ここを右折すると城山通りに入る。城山通りに入るとかつてはすぐ沿道左に黒 い瓦屋根の風格のある長屋門があった。醤油くら造りの老舗山崎醤油だ。しか し近年訪ねた折は既に店じまいし閑散となっていたが、それも現在はその建屋 さえ撤去され新築の住宅街に変わってしまっている。残念なことである。

[青梅あじで知られたありし日の山崎醤油]

[天寧寺の末寺光明寺]

[光明寺の守護神師岡神社]

山崎醤油は明治15年創業で、醤油くら造り「青梅あじ」で知られる老舗だ。 丸大豆・丸小麦・自然塩を原料として、国の名水百選に指定された多摩川の水 を使って、古来の手法で20ヶ月以上発酵させて造っているという。醸造所の 一角には売店があり、醤油「青梅あじ」をはじめ、大根や胡瓜やラッキョウの 「たまり漬け」が併売されており、なかなかの好評だ。筆者も何度か立ち寄っ て買い求めたことがある。

更に城山通りを東へ向かう。ほどなく沿道左に光明寺が現れる。その左側に北 へ入る狭い路地があり、入るとすぐ路地の傍らに石段の参道と鳥居がある。師 岡神社だ。石段を上がると猫の額ほどの境内に小さな社殿が建っている。傍ら には樹齢500年と言われるスダジイの巨木が聳えるように立っている。小さ な神社ではあるが意味のある神社だ。というのはこの北側一帯の丘は勝沼城址 とも師岡城址とも呼ばれる中世の城跡なのだ。石段を降りて更に狭い路地を山 手へ向かって入って行くと、光明寺の墓苑がある。その墓苑が切れる辺りに裏 山へ向かう草むした小径がある。その小径を辿って雑木林の丘をうねうねと上 がって行くと、頂き付近に鉄塔があり、その前に樹々が払われた削平地が現れ る。そこは燦々と陽光が注ぐ高台で、ここが本丸跡と思われる。南西面は断崖 になっていて、縁に立てば東青梅の町並みとその遥か先に横たわる長淵の山並 を望見することができる。いかにも築城に相応しい地形であることが理解でき る。しばしの休息の後、本丸跡を後にして、欝蒼と樹木が覆う小径をうねうね と南へ下って行く。小径の一部は空堀と思われる。やがて麓に近づいた所で、 右手傾斜面に小さな祠が現れる。石神井神社と呼ばれる社で、中に長さ40〜 50cmの石棒が御神体として祀られている。その下の平地の一角に「石神の 井」と呼ばれる井戸がある。勝沼城の城兵が飲料水を確保した井戸と伝えられ る。小径はやがて妙光院の境内に出る。

[紅葉が美しい妙光院]

[中世の青梅を支配した三田氏の勝沼城址]

勝沼城は、鎌倉末期、この付近を領有していた三田長綱によって築かれた。室 町時代には三田氏は山内上杉氏の家臣として勢力を持ち、嘉吉元年(1441) には城下の街道に市を開いたという。三田氏は自らを平将門の後胤と称し、約 350年間、羽村から青梅、奥多摩にかけていわゆる三田谷を支配した一族だ。 小田原北条氏が出現すると、南武蔵の土豪らの多くは北条方についたが、三田 綱秀は北条氏に叛き上杉方についた。綱秀は北条氏の侵攻を阻止するため、二 俣尾の要害の地に辛垣城を築城し万全の防衛体制を固めた。しかしながら永禄 6年(1563)北条方の軍将滝山城主の北条氏照に攻められて落城、綱秀は 岩槻城主太田氏をたよって岩槻に落ち延びたが、ついにはそこで自害してはて、 三田氏は滅亡した。一方勝沼城には北条氏の師岡山城守将景が入城し、城を師 岡城と名づけた。しかしこの師岡城も、天正18年(1590)秀吉の小田原 攻めで落城したと伝えられる。本丸、二の丸、三の丸、曲輪、空堀、土塁など が昔日の面影をとどめている。

師岡神社は嘉元年間(1303〜1306)に創建された。祭神は伊邪那美命 である。境内には樹齢500年と推定される幹回り5.3mと4.3mの2本 のスダジイがあり、市の天然記念物に指定されている。隣接する宝蔵山光明寺 は天寧寺の末寺で、本尊は如意輪観音である。天文3年(1534)霊穏宗源 和尚によって開山された。寺門の守護神として師岡神社の祭神を勧請したとい う。妙光院は曹洞宗の寺で山号を地久山と号す。本尊は千手観音である。天正 2年(1574)師岡山城守将景の姉を開基に創建された。

これより塩船観音寺を目指す。再び城山通りに出るとすぐ三叉路「東青梅六丁 目東」に来る。城山通りは左に折れる。緩やかな上り坂の後、一転なだらかな 下り坂となる。沿道左手にのどかな田園風景が広がると、やがて宗泉寺の前に くる。曹洞宗の寺で山号を寶龍山と号す。境内の目通り幹回り4.3m、樹高 24.5m、樹齢130年のカヤの大木がひときわ目立つ。宗泉寺を後にする と、1軒のクリーニング店の前に来る。店の右隣りには北へ入る路地がある。 これが観音通りの入口だ。左折して観音通りに入ると周囲はローカルな風景に 一変する。ゆっくりとS字状に巻く様にのどかな里道を上って行くと、上り坂 の終わる辺りで石垣を巡らせた切通に至る。周囲は欝蒼とした樹木で覆われ昼 なお暗い。切通を抜けると右手へ大きくカーブしながら下り坂となり、それと ともに周囲180度、雑木林と畑風景が眼下に広がる。正面下方に左右に広が るこんもりした森が目指す塩船観音寺だ。下り坂途中左手には特別養護老人ホ ーム「塩船園」があり、また沿道右手には数本の大きな桐の木がある。初夏の 頃は艶やかな紫の花を咲かせ目を楽しませてくれる。観音通りは下り降りてT 字路にぶつかり右に折れる。ほど無く塩船観音寺の正面、茅葺の仁王前に出る。 仁王門こそ小さいが、境内は広大で、阿弥陀堂、薬師堂、本堂、鐘楼、護摩堂 が各所にゆったりと配置され、とりわけ境内のつつじ園は大変見事で、毎年4 〜5月は大勢の見物人で賑わいを見せる。

[八百比丘尼の伝説を残す塩船観音寺]

大悲山塩船観音寺は真言宗醍醐派の別格本山で、大化年間(645〜650) 若狭国の八百比丘尼が関東遍歴の折、一寸八分の紫金の千手観音像を奉ったこ とに始まる。地形が船の形に似ているところから、天平年間(729〜749 )の僧行基が、仏が衆生を救おうとする大きな願いの舟『弘誓の舟』になぞら えて塩船と名づけたと伝えられる。貞観年間(859〜877)に比叡山の僧 安然が観音堂を再興し、阿弥陀堂、薬師堂など諸堂を建立し、十二の坊舎を建 てて隆盛をきわめたと伝えられる。本尊は像身1.4mの木彫立像の十一面千 手観音である。平将門の後胤と称した青梅の豪族三田氏の帰依を受けた。

塩船観音を開山した八百比丘尼にはこんな奇怪な伝説がある。八百比丘尼は若 狭国小浜の根来の長者の娘だった。長者は海に釣りに出て奇妙な魚を釣った。 大きさは赤子ほどで、顔は人間で黒髪があり、腰から下は魚でった。今で言う 人魚である。長者は気味が悪いので浜へ捨てたが、通りかかった漁師が、その 魚の肉を少し切り取りアワビの貝殻に入れて小屋へ持ち帰った。魚の肉は雪の 様に、まるで透き通るように白く、漁師は焼いて食べようと火をおこした。す るとそこへ長者の娘がやってきて、肉をみるなり「おいしそう」と言ってぺろ りと食べてしまった。人魚の肉を食べた娘は、その後いつまでたっても年をと らず娘のままの若さを保ちつづけ、八百年もの長寿を得た。そして百二十歳の 時、全国を遊行して塩船観音にも立ち寄ったという。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−塩船観音の八百比丘尼伝説

仁王門をくぐり、阿弥陀堂を経て、薬師堂、本堂、鐘楼と進むと、本堂左脇か ら丘陵上へ上がる小道がある。丁度つつじ園の外周路に当たる。200mばか り上りつめた所に展望広場がある。展望広場からの眺望は素晴らしく、大岳山 など奥多摩の山々や富士山を遠望することができる。ベンチもありしばし休息 をとりたい所だ。この展望広場の裏からいよいよ霞丘陵尾根道のハイキングコ ースが始まるのだ。

[立正佼成会管理地内の風景]

[紅葉が映える霞丘陵尾根道の風景]

寺域との境界を示す粗末なフェンスの出口を抜けると、雑木林で覆われた尾根 道がねうねと伸びて行く。尾根道の左手には眼下に青々とした青梅ゴルフ倶楽 部のグリーンが広がる。右手には時折、塩船観音の境内地へ向かう小径が分岐 する。尾根道を道なりに進んで行くと、やがて深い雑木林を経て、境内地から もゴルフ場からも遠ざかり、自然のままの霞丘陵の真っただ中となる。尾根道 は一部起伏はあるものの、概ね平坦な道で走りやすい。道標も要所要所にあり、 『七国峠・岩蔵温泉』の表示を目印に進めばよい。やがて雑木林が切れると、 行く手を遮るように金網のフェンスが張られているのが目に飛び込む。一瞬ギ ョッとするが大丈夫、フェンスには出口があり道標もある。出口を出ると丘陵 を南北に跨ぐような舗装道路で、道路の筋向いはフェンス越しに広大な雑木林 の丘陵になっている。この先の宗教施設の敷地なのだ。舗装道路を右に折れて 緩やかな坂道を50mも進めば峠のような頂きに出る。T字路になっていて道 標も立つ。南面は以前は宗教施設の駐車場であったが最近公園になっている。 右の下り坂は谷野方面、目指す七国峠・岩蔵温泉は左となっている。そこで左 を見ると、そこは車止があり、車は進入禁止となっている。立正佼成会の管理 地なのだ。しかし安心されたい。地権者の好意でハイカーは黙認されているよ うだ。車止の隙間をすり抜けて中に入ると、広大な雑木林の丘陵の尾根筋を幅 広の舗装道路が縫うように走っている。空はあくまで広く明るい。道路沿いに は桜の樹が多数植樹されており、春には見事な桜並木になると想像される。さ すが宗教施設の管理地だけあって、その整備状況にはただ驚かされるばかりだ。 尾根道の右手の南斜面は大半が深い雑木林だ。時折尾根道と交差する小道が伸 びてくるのが確認できる。筆者が見たところ管理地内では3本の小道を確認で きた。一番目と三番目の小道は舗装道路に交差する直前がコンクリート階段に なっているのですぐわかる。2番目の小道は管理地内の中央部に立つ高圧鉄塔 の横であるが、尾根道との交差する辺りは雑草に埋もれてわかりにくい。御用 白土の搬送路の一つに霞丘陵の赤坂峠を越えて運ばれたとあるが、おそらくこ の2番目か3番目の小道が尾根道と交差する辺りが赤坂峠なのであろう。やが て再び前方に車止が見えてくる。管理地内の尾根道はここで終わるのだ。車止 めを抜けると道は2つに分かれる。左は宗教施設の道場、右は出口への下り坂 だ。右手をとり長い下り坂をゆったりと下って行く。ほど無く前方に出口が見 えてくる。出口の前は車両の行き交う岩蔵街道で、街道の向こうの雑木林で覆 われた丘陵は霞丘陵の続きだ。七国峠はその丘陵の中にあるのだ。出口を抜け て岩蔵街道に入る。街道は丁度峠道になっていて、傍らの土手の上に目をやる と『笹仁田峠』と記した木標識が立っている。何とここが笹仁田峠なのだ。先 の赤坂峠と並び、笹仁田峠も御用白土のもう一つの搬送路である。

[御用白土の搬送路であった笹仁田峠]

慶長11年(1606)徳川家康が江戸城を修築した折、壁を純白に塗る漆喰 の材料として成木の石灰を御用白土として調達した。八王子城落城で成木に落 ち延びた北条氏の遺臣、佐藤助十郎、木崎平次郎等が、成木で石灰石を焼いて 良質の消石灰を作っているのを、時の八王子代官大久保石見守長安が聞きつけ、 これを採用したと伝えられる。石灰は御用白土と記した旗を押し立てて、馬に 曳かれて成木から箱根ヶ崎、田無村と荒涼たる武蔵野台地を抜け、中野村を経 て江戸へ運ばれた。出発点が成木であったことから、当初この道筋を成木往還 と呼ばれたが、後に一部を残して大半が青梅街道と呼ばれる様になった。

御用白土が生産地の上成木・北小曽木から青梅を抜ける搬送路は時代とともに 大きく変遷している。初期の頃は成木川と北小曽木川の合流点である落合に集 荷され、中里から千賀村峠を越えて岩蔵に入り、そこから笹仁田峠を越えて七 日市場を通るか、または赤坂峠を越えて今寺の一本榎を通った。その後は新町 六道の辻を経て江戸道(原江戸道、または現青梅街道)へ入った。しかし寛文 (1661〜1672)の頃からは北小曽木の白土については吹上峠を越えて 黒沢に入り、根ヶ布から師岡を経て新町へ入っている。更に下って宝永4年( 1707)頃は、岩蔵から藤橋へ出て町屋街道を通り、扇町屋、川越を経て、 新河岸川・荒川の舟運により江戸へ運ばれたという。

岩蔵街道の筋向いの路傍に「霞丘陵ハイキングコース 岩蔵温泉・七国峠」と 記した道標が立っている。道標に従い南へ10〜20mばかり下ると、すぐV 字ターンして丘陵へ上がる小道がある。そこにも「七国峠・岩蔵温泉方面」と 記した道標が立っている。ここが七国峠道の入口なのだ。峠道に入り、左手下 方に岩蔵街道の笹仁田峠に目をやりながら上がって行くと、小道は右へ大きく 曲がるとともに、まるで鎌倉道のように断面がUの字型の急登の上り坂となる。 周囲は圧倒的な檜林で薄暗い。やがて尾根道に辿り着く。尾根道は起伏も少な く、道幅も2m程度あり辿りやすい。この山林も立正佼成会の管理地らしく、 各地域の信者によって植樹されたようで、尾根道の所々に「彩の森 春日部」、 「みやの森 大宮協会」、「永遠の森 上尾協会」といった木標が立っている。

[三角点のある七国広場の小丘]

やがて樹林が払われ、燦々と陽光が降り注ぐ広い平坦な地形に出る。そこは三 叉路になっていて道標が立っている。道標には右手が今井方面、左手が岩蔵温 泉となっていて、先ほどまであった「七国峠」という表記は消えている。とい うことはここが七国峠かとも思われるが、そのような表記もなく標柱にはただ 「七国広場」となっているだけだ。ただ広場の北側は小丘になっていて、そこ に三角点がある。三角点は標高225.9mに位置し、約15cm四方、高さ 20〜30cmの石柱の側面には「国地院」「三角点」「基本」の文字が刻ま れている。ある意味、ここが峠と言えなくもないが、地図上の七国峠はここで はないようだ。七国広場を後にして再び雑木林の尾根道に入る。ものの100 〜200mばかり進んだ尾根道のの右傍に、四方をツツジで囲まれた1坪ばか りの土地があり、そこに1本の細い松と、『弥兵衛松』と記した石碑がひっそ り佇んでいる。石碑の裏面の記銘から昭和58年に今井長寿会によって建てら れたもののようだ。寂しい七国峠で通行人の無事を願った弥兵衛さんの話が思 い出される。この弥兵衛松のすぐ20〜30m先に飯能方面へ分岐する道があ り、その分岐点に立つ道標に「七国峠」と記載されている。ここがどうやら地 図上の七国峠と思われた。

[伝説を残す七国峠の弥兵衛松]

七国峠の弥兵衛松にはこんな話がある。
七国峠は青梅から飯能や上州へ向かう道として昔から利用されていた。ある日、 今井村の弥兵衛さんが山で下草を刈っていると峠で女の悲鳴がした。急いで尾 根道に駆け上がると、追剥が女を襲おうとしているところだった。弥兵衛さん は鎌を振り上げて追剥を一喝し追い払った。七国峠道は寂しい所なので追剥が 絶えなかったのでした。そこで弥兵衛さんは下草を刈ながら峠道を行く人の安 全を見守っていたが、そのうち峠の近くに小屋を建て、そこで寝起きをしなが ら、峠道の草を刈ったり、道普請をしたり、雪が降れば雪かきをしながら、道 行く人に声をかけて元気づけるなどして見守った。村人や旅人も弥兵衛さんが いることで、安心して寂しい峠道を越えることができた。やがて弥兵衛さんは 年をとり、小屋の中にいることが多くなると、小屋の中で鉦を叩いて道行く人 々の無事を祈るようになった。村人も旅人も峠を越える時、「カーン、カーン」 という鉦の音を聞くとほっとするのでした。その弥兵衛さんが亡くなると、小 屋のあった所に1本の松の木が生えてきた。松は大きくなり、まるで弥兵衛さ んの身代わりように、峠を行く村人や旅人を見守ったのでした。村人は何時し かこの松を『弥兵衛松』と呼ぶようになり、大切にしたという。現在の弥兵衛 松はその二代目という。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−七国峠の弥兵衛松

七国峠から道標に従い岩蔵温泉を目指す。相変わらず檜林の尾根道をうねうね と進むとY字形の分岐点に来る。道標を見ると、右への分岐道は「飯能 落合 」となっている。これを無視して左の尾根道を道なりに進む。山道への分岐道 を右にやり過ごし、更に進むと再びY字の分岐点に来る。右方向への分岐道は 道標に「飯能 岩淵」と記されている。これを無視し一路「岩蔵温泉」の案内 に従って尾根道を進む。やがて馬の背の鞍部のような少し下る所にくる。今ま での尾根道は檜林で覆われているとはいえ、それなりに光も差し込むが、この 鞍部は欝蒼として一段と暗い。鞍部の底に降りた所に道標がある。岩蔵温泉は ここで左へ折れて下山道に入ることになる。下山道は傍らに小沢が流れている。 薄暗くて湿っぽく、シダが茂って小虫も飛び交い、あまりいい感じはしない。 やがて前方の樹間に建物の裏が見えてくる。坂本第二病院と思われる。やがて 欝蒼とした樹林から抜け出し、下方に岩蔵の集落が見えてくる。太陽の光が降 り注ぐ傾斜面を下り降りると岩蔵温泉の裏通り日影林通りに出る。ここより岩 蔵街道に出て温泉街に向かう。

[岩蔵温泉の湯之権現社]

日影林通りの筋向いに小さな下り坂の小道があるが、道標では旅館儘多屋への 近道と記されている。しかし実際には小道を下って小布市川の小橋を渡った所 で道と言える状況ではなくなり、事実上通行は困難である。従って少し遠回り ではあるが日影林通りを左に50mばかり進み、T字路帯で右折して、100 mも進むと先の小布市川と交差して岩蔵街道に出る。街道を50mも北へ進め ば、沿道左に岩蔵温泉の鍋屋旅館がある。案内板には昼食と入湯で3,000円から、 入湯だけだと1,000円だそうだ。料理は猪豚鍋を宣伝している。次は右手に司翠 館、続いて左に老舗の儘多屋がある。その儘多屋の筋向いに湯之権現を祀る小 社があり、岩蔵温泉の由緒書が立つ。

湯の権現は深さは130cm、直径125cmの湯井の上に祀られている。岩 蔵温泉にはこんな伝説がある。日本武尊が東征の折、この温泉で身を清めて天 神地祇(テンシンチギ)を御嶽神社にまつり、岩をたたみあげた蔵へ鎧一領を納めた ので岩蔵という名がついたという。新編武蔵風土記稿にも記載のある古くから の温泉である。明治5年頃、漢方医儘田長松氏により旅館として開業されて以 来、数軒の旅館による岩蔵温泉郷として現在に至っている。温泉はアルカリ性 単純泉で泉温は約12度という。

今回の霞丘陵の旅はここで終わりとする。岩蔵温泉郷を抜け、湯場橋で小曽木 川を渡ると小曽木街道でT字路でぶつかる。右折すればすぐバス停「岩蔵温泉 」がある。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com