空掘川水辺の道
距離:約11km、所要時間:約1時間30分 <通過エリア: 小平、東村山、清瀬、所沢>
[川シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
普通〜狭い無し普通〜少い普通〜無し普通〜多い林のある水辺の風景カタクリ

[曙橋から見る空掘川水辺の風景]

空掘川は柳瀬川の支流で北多摩の武蔵野台地を北東方向に流れる全長13km のローカルな川だ。武蔵村山市にある野山北公園付近の狭山丘陵の森から流れ 出た水は、丘陵の南麓各地の渓水を集めつつ空掘川を形成し、小刻みに蛇行し ながら東行する。東大和を抜け東村山に入ると、次第に方向を北東方向に転じ、 そのまま清瀬市に入って中里で西方から流下してきた柳瀬川に合流している。 合流後は柳瀬川となってしばらく清瀬と所沢との境を辿った後、やがて埼玉領 域へ流れ出て行く。空掘川はまさに多摩の北辺を漂う川なのだ。水辺にはかつ ての武蔵野の雑木林が点在し、4月頃であればカタクリの花が楽しめる群落地 もある。

空堀川の名称の由来については江戸時代に上流の狭山丘陵の原始林が開拓され、 多くの原始林が伐採されたので、水が涸れてしまい、この名がついたとも、あ るいはまた雨の少ない日には水が涸れることがあったためこう呼ばれたともい う。

ここでは西武国分寺線の小川駅から府中街道を経て空掘川のほとりに出て、そ こから水辺の道を北東方向へ向けて走行し、柳瀬川との合流点を訪ねた後、清 瀬の中里で水辺の道を離れ、最寄りのJR武蔵野線東所沢駅に至る迄の道筋を 紹介したい。



西武国分寺線の小川駅を出てロータリー正面の道を東に進むと、南北に走る府 中街道に出る。ブリジストン東京工場を右に見ながら街道を北に進み、西武線 の踏切を渡ると鬱蒼とした欅並木の通りになる。通りの右手はスーパーダイエ ーになっていて買い物客で賑わっている。欅並木を抜けると一条の川と幾本も の道筋が複雑に交わる交差点に出る。川は野火止用水と言う。交差点の一角に 「九道の辻」と記した標柱が1本たっている。車両が渋滞するあまり印象のい い場所とは言えないが、野火止用水も九道の辻も大変由緒の有るものだ。

野火止用水は江戸時代明暦元年(1655)、玉川上水開削工事を指揮した老 中で川越藩主の松平伊豆守信綱がその功績により玉川上水の水量の3/10を 不毛の野火止原野に分水することを許され開削した用水だ。小平で分水され東 村山、清瀬、東久留米、埼玉県の新座を通り、一部は平林寺に注ぎ、新河岸川 に至る全長25kmに及ぶ用水である。野火止新田開発に尽力した伊豆守をた たえ伊豆殿堀とも呼ばれる。実際の開削工事は信綱の家臣で数理に秀でた土木 技師安松金右衛門によって行われた。三千両の資金で一度も失敗することなく 40日余で開削したと伝えられる。

「九道の辻」の名は鎌倉街道(上道)、江戸街道、大山街道、奥州街道、引股道、 宮寺道、秩父道、清戸道(キヨトミチ)、御窪道(ミクボミチ)の九本の道が交差していた ことに由来する。旧鎌倉街道のほぼ中間地点で鎌倉へ18里(72km)、前橋へ1 8里(72km)の地点である。この辻の付近は、野火止用水が開削されるまで、広 漠たる武蔵野の原野の中にあったと言われる。元弘3年(1333年)後醍醐 天皇の倒幕の命により、新田義貞は上州新田庄の生品神社で挙兵、各地の東国 武士を次々と従え武蔵野を南下、この辻にさしかかったところで、鎌倉へはど の道をとったらよいか大いに迷った。そこで義貞はこの後も道に迷うことがな い様、鎌倉街道方面に1本の桜を植えたという。この桜は「迷いの桜」と呼ば れたと言われるが、もちろん今はない。ただ辻の一角にある東村山警察署八坂 交番の裏にこの名を後世に留めるべく昭和55年に桜の苗木が植えられた。

西武多摩湖線のガードをくぐると、車両の多い府中街道を避けて左折し線路沿 い築堤下を走る多摩湖自転車道に入る。自転車道に入って50mも進めば北側 住宅街へ入る狭い路地がある。右折してその路地に入り住宅の中を曲折しなが ら道なりに進むと八坂小学校前のT字路にぶつかる。T字路を左折すると西武 国分寺線の踏切りになる。

耳寄りな話があるのでついでに紹介しておく。踏切りの手前に「たこやき、た い焼き」を売る店がある。その店の前に飲料水の自動販売機が設置されている が、なんとそれが60円〜100円という格安料金で販売されている。ここを 通る機会があったら利用するとよい。

踏切りを越え商店街を通り過ぎると、久米川団地の東側の一角に出る。団地の 東側の銀杏並木の道に沿って反時計回りに団地裏側へ回り込み、団地裏から北 へ出る道をとる。以前保育園があった跡地の横を経由して北に進むと、すぐ民 家が途切れて広々した空間の広がる空堀川に出る。川には橋が架っていて、橋 の名を第ニ砂川橋と言う。空堀川水辺の道のジョギングはここから始まる。
空堀川の右岸の道に入る。前野橋を横にやり西武国分寺線のガード下を潜ると 府中街道が通る野口橋の袂に出る。信号を渡り、橋の袂の「野口橋広場」と言 う小さな公園を抜けると上堀橋で水辺の道は車道に合流する。前方には青い大 きな高架橋が空堀川を跨いでいるのが見える。川筋は左にゆっくりカーブし、 それに沿って道なりに進む。天王森橋を過ぎ、久米川橋まで来ると、橋の下に は釣り人がのんびり糸を垂れている。西武新宿線のガード下をくぐると頭上は 先ほどの青い大きな高架橋だ。この高架橋は新青梅街道の道筋に当たる。高架 橋の下を流れる空堀川には天王橋が架かっている。川や電車や道路が何本も複 雑に立体交差する実に解りにくい場所だ。でもこの立体交差さえ抜けてしまえ ば後は清清しい水辺のジョギングが楽しめる。
天王橋を過ぎると広々した河原風景が広がり、右手方向遠くにはこんもりとし た林が伸び伸びと横たわっている。右岸沿いには「思い出広場」の名のついた 綺麗な緑地帯が続く。対岸に立ち並ぶ高層マンション見ながら。第二天王橋、 第三天王橋の袂を過ぎると、「ふれあい橋」と言う人道橋の袂で、先に天王橋 で遠望した雑木林の横に来る。雑木林は東村山市指定の保存林で9,607u の広さがある。
釣り人を左に見ながら水辺の道を進む。丸山橋を過ぎると遊歩道沿いに麻の美 幼稚園、対岸には大岱小(オンタ)が見える。川面に目をやると10羽程の鴨が ゆらゆらと群れて遊んでいる。前方にオレンジ色の橋が見えて来る。何故か石 橋と言う。土橋、人道橋「なかよし橋」を過ぎると、右岸の道に沿って細長い 草原が連なる。車両が行き交う御成橋を横切り、達磨坂橋(ダルマザカバシ)を過 ぎると、右手は桜並木のある比較的広い公園が続く。家族連れが休日を楽しむ 姿がちらほら見られる。次の下堀橋を過ぎても同じ様に桜のある公園が続く。 野行前橋(ヤコウマエバシ)まで来ると一旦整備された遊歩道は途切れる。右手の路 地の奥を見るとこんもりとした雑木林が連なっているのば見える。

空堀川沿いには「大岱」(オンタ)とか野行(ヤコウ)とか聞きなれない地名が目に つく。”多摩の歴史(有峰書店)”によれば、「大岱」はもともと徳川時代に 開拓された「日比田村」の「日比田」が後に日と比を詰めて昆田(コンタ)となっ たが、やがて「コ」が抜けて「オ」になり「オンタ」が生まれたという。恩多 町の名は古い「大岱」の地名を残し、かつ親しみやすい字へ改めたものという。 また「野行」とは、住宅地と野原の境をいい、江戸へ通じる道の住宅はずれを 野行と言っていたとのことだ。

夜行前橋を過ぎるとまりあ幼稚園の所で川沿いの道から南へ分岐して行く一条 の緑道がある。このまま水辺を進むか、緑道に入るか大いに迷うところだ。水 辺の道を採れば次は夜行橋、続いて車両が激しく通る所沢街道筋の新空堀橋の 袂に出る。橋の上にバス停「空堀橋」があり、対岸の橋の袂にはレストラン 「華屋与兵衛」がある。面白いことにレストランの前に何故かセスナ機が飾ら れている。再び水辺は綺麗な遊歩道となる。秋津南橋を過ぎると、先ほど分岐 した緑道が再び水辺の道に合流してくる。
一方、まりあ幼稚園の角から緑道を選択すると、小道は静かな宅地の中を縫う 静かな通りで、緑の草や木々がよく整備され、綺麗なタイルで舗装されている。 小道に沿って雑木林もあり実に気持ちがいい。ほんの200〜300mの短い 緑道だが、ここは水辺よりもこの緑道を走った方がよさそうだ。
続いて栗木橋を過ぎ、細長い公園を右に見ながら進むと曙橋の袂に来る。橋の 袂の食料品店「えちごや」の店先に古びた石橋供養塔がぽつんと立っている。 曙橋の上から下流方向を眺めると、川沿い右手前方に雑木林が広がり、次第に ローカル色豊かになってゆく印象がする。大沼田橋まで来ると雑木林が目前に せまり一段と静けさが増す。その川と雑木林の間を走り抜けるとそこは清瀬市 だ。

清瀬の名の由来については古い村名の清戸村の「清」と柳瀬川の「瀬」を組み 合わせて「清瀬」としたと言われる。しかしこれとは別に日本武尊の東征伝説 によるとする説がある。伝説によれば日本武尊が東征の折り、この地に立ち寄 り柳瀬川のほとりで休息をとった。日本武尊は柳瀬川の流れがあまりに美しい ので「清き瀬なり」と称えたという。その「清き瀬」という言葉からこの地の 名を清瀬と呼ぶ様になったという。

清瀬に入って最初の橋は野塩橋だ。橋の下には釣り人が何人か糸を垂れている。 結構車両が行き交う通りで、それもそのはずこの通りは志木街道の道筋なのだ。 水辺には木蓮が立ち並び、4月頃なら大きな赤紫色の花を楽しむことができる。 前原橋まで来ると綺麗な遊歩道は途切れ、前方に西武池袋線の白いコンクリー ト橋が見える。右岸のみガード下を潜ることが出来る様になっているが、橋の 高さが低いためガード下の道は川面よりかなり低くい。そのため「降雨時は通 行禁止」などと書かれているので注意が必要だ。
ガードを潜ると柳原橋だ。再び水辺の道は瀟洒な遊歩道に変わる。薬師橋に来 ると前方右岸沿いは豊かな雑木林が連なるのが見える。橋の袂からふと南へ入 る路地に目をやると50mほど先に石段のある寺がある。曹洞宗大醫山園福寺 で「琵琶懸けの松」(ビワガケノマツ)で知られる寺だ。

円福寺境内の横にある石段の上には薬師堂があり、その堂の前に「琵琶懸けの 松」と刻んだ石碑がひっそりと立っている。これにはこんな伝説がある。昔あ る琵琶法師が自分の目が開く様にと、薬師堂にこもって一心に祈った。すると 満願の日に願いがかなって目が開いた。法師はあまりのうれしさに、持ってい た琵琶を薬師堂のそばの松に懸けたまま立ち去った。それ故その松を「琵琶懸 けの松」と呼ばれる様になったという。もちろん松は枯れて今はない。

[梅坂橋から見る空掘川とカタクリの群生する雑木林の風景]

梅坂橋に来ると右側橋の袂に小さな公園があり、それに続いて先ほどの雑木林 が連なっている。気持ちの良い水辺の道が続く。実はこの雑木林は東京都の清 瀬中里緑地保全地域の一部で清瀬の有名なカタクリの群生地になっている。雑 木林の中ほどを過ぎた辺りに小さな入り口があって、4月頃なら「カタクリ散 策コース」と書かれたささやかな看板が立ち、誰でも無料で雑木林の中に立ち 入って薄紫色をした可憐なカタクリの花を心行くまで観賞することが出来る。
三郷橋を過ぎ、石田橋まで来ると、右手に小さなせせらぎとそのせせらぎに沿 う小道が分岐している。清瀬せせらぎ公園へつながる道筋であるが、ここでは 川沿いの道をとろう。というのも空堀川と柳瀬川の合流点が近いからだ。人道 橋のくるまや橋を過ぎると、未舗装の道となり、やがて境橋の袂に着いて水辺 の道は行き止まりになる。ここで空堀川は前方左から流れてきた柳瀬川に注ぎ こみ、太い柳瀬川本流となって流下して行く。
行き止まりの道を避け、境橋の袂から民家の路地に入り、道なりに進むと小さ なせせらぎのほとりに出る。せせらぎの向こうは広大な雑木林が左右に連なり、 緑溢れる素晴らしい緑地になている。ここは清瀬中里緑地保全地域にある清瀬 せせらぎ公園の一角で、石田橋で見たせせらぎがここ迄流れて来ている。宮下 橋を渡りせせらぎのほとりに沿う小径に入る。小径の東端は行き止まりで、そ こは「みはらし台場」と言う名の展望台になっている。眼下に左へ大きく蛇行 する柳瀬川と、その下流に架る清瀬橋が望める絶好のポイントだ。
みはらし台場から少し元へ戻ると公園の出口がある。そこを出て川べりの数軒 の民家の前を通りそのまま水辺に沿って清瀬橋の袂に出る。橋の道筋は小金井 街道だ。街道を横切り柳瀬川右岸沿いの車道に入ると、すぐ右岸堤の遊歩道へ の入口があるのでそこから遊歩道に入る。柳瀬川本流は川幅も河川敷も堤も広 くゆったりしていて、その上とても綺麗に整備されている。右岸には中里団地 が続き、北岸前方には崖状に切り立った丘が聳えている。ちなみに今回の終着 点の東所沢駅はあの丘の向うにある。川は大きく右へ蛇行する。それと共に道 は清瀬市から埼玉県の所沢市に入る。川が湾曲する頂上付近に松柳橋(ショウリュウ バシ)という瀟洒な人道橋がある。人道橋を渡り対岸へ向かう。川風に吹かれ ながら橋の上から眺める柳瀬川の河原風景が美しい。
北岸の車道を右へ進むと車道は次第に川を離れる。次ぎの辻で左折し急坂の丘 を登る。小さな墓地を横にやり、上り詰めた所に1本の道標が立っている。 「左:東所沢駅、右:東福寺」と書かれている。丘の上は広大な農地が広がっ ている。あまりの広大さに圧倒され息を呑む思いがする。農地の中の小道をひ たすら北へ進むと、程なく欅並木の車道、県道179号(所沢青梅線)に出る。 左折して県道沿いに100m程進み、セブンイレブンのある交差点「東所沢駅 入口」で右折すれば、東所沢駅はすぐそこだ。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com