■域外編
三崎から城ヶ島へ 歴史と詩情を巡る道
距離:約12Km <通過エリア: 三浦>
[三浦半島シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通多い少ない少ない多い白秋の詩情を写す海の風景通り矢の鼻

[白秋が詠んだ通り矢の鼻を漁船が行く風景]

三浦半島への旅は、元はといえば多摩の域外にあって多摩の歴史に少なからぬ 影響を与えた三浦一族の盛衰に興味を覚えて始めたことである。ただこの半島 を訪ねれば、ここが多くの作家や詩人が住み、かつ旅をした土地でもあること がわかる。泉鏡花、若山牧水、芥川龍之介、北原白秋など。とりわけ詩人北原 白秋は忘れることが出来ない。彼がこよなく愛した城ヶ島は是非訪ねてみたい 所である。白秋が城ヶ島の遊ヶ崎の磯から、対岸の三崎を望みつつ詠った詩『 城ヶ島の雨』は、懐かしい旋律とともに今も思い出される。

雨はふるふる 城ヶ島の磯に 利休鼠の 雨が降る
雨は真珠か 夜明けの霧か それともわたしの 忍び泣き
舟はゆくゆく 通り矢のはなを 濡れて帆をあげた ぬしの舟
ええ 舟は 櫓でやる 櫓は唄でやる 唄は船頭さんの 心意気
雨はふるふる 日はうす曇る 舟はゆくゆく 帆がかすむ

今回はそんな白秋の詩情と、青い海原、断崖に打ち寄せる白波の景観を求めて 城ヶ島へ向かうことにする。併せて道々に残る三浦一族の残影も辿ることにす る。

京急三崎口駅を出発し三崎街道を南下する。三崎に入ると、三崎城址、海南神 社を巡り北条湾に出る。そこから城ヶ島大橋で渡海し城ヶ島へ入る。城ヶ島で は遊ヶ崎の白秋詩碑と白秋記念館を訪ね、城ヶ島公園を経て安房崎灯台へ向か う。次いで城ヶ島ハイキングコースに入り、海鵜展望台、馬の背同門を経て城 ヶ島灯台に至る。帰路はバス停「城ヶ島」から路線バスにて京急三崎口駅へ帰 るものとする。



京急三崎口駅からバスターミナルを左に回って三崎街道に入り南へ向かう。三 戸海岸への分岐道を右に避けると街道は長い緩やかな上り坂となる。空が驚く ほど明るい。というのは沿道の民家がまばらで、左手はまるで高原の様な広大 な田園が広がっているからだ。一方右手には一瞬ではあるが遥か遠くにきらき ら輝く海を垣間見ることが出来る。恐らく三戸海岸であろう。左手路傍に古び た地蔵堂を見る。中に地蔵1体と如意輪観音1体が祀られている。坂道が終わ る頃になると道は大きな欅の並木となる。その欅並木を抜け坂を登りきると、 「引橋」の道標が掛かる三叉路に出る。三浦海岸方面から来た道筋と合流し県 道26号線となるのだ。”引橋”と言うからにはこの辺りに橋があるはずだが、 三叉路付近には見当たらない。三叉路からは一転長い下り坂となる。下りきっ た所に橋があり、橋の向うは再び上り坂になっている。この谷筋に架けた橋が 引橋なのだ。引橋とはもちろん中世の頃の戦略上の橋である。

[引橋の袂から遠望する三戸海岸の風景]

橋の袂の由緒書にはこんな風に記されていた。
横須賀市の衣笠城を中心にして栄えた三浦一族は、三浦義澄の孫泰村が時の執 権北条時頼と仲たがいとなり、いわゆる三浦の乱がおこり、一族は滅びました が、義澄の弟佐原十郎義連の系統が残っていて、その孫盛時から八代目の時高 が永享10年(1438)新井城を油壺に構築し、本拠を三浦に移した。この 時高は世継ぎの問題から養子の義同と争い、明応3年(1494)新井城で自 殺するに至ったが、新しく三浦の城主となった義同は当時小田原を根拠とした 北条早雲の勢力と対決、中部の岡崎城逗子市小坪の住吉城と各支城で敗退、最 後のたのみを新井城に託して守りを固めた。ここ引橋はそのときの大手、つま り外敵防御の第一線であったといわれ、谷間に橋を掛け渡し、敵が攻め寄せた とき、その橋を引いて防いだところから引橋の地名がおきたと伝えられている。

ところで三浦氏とはそもそもどんな一族であったのだろうか。三浦氏は三浦半 島を地盤に活躍した坂東平氏で、三浦水軍を擁した海の武士である。早くから 源頼朝の鎌倉武家政権樹立に貢献した。一族の和田義盛は侍所別当として鎌倉 時代初頭の有力御家人だった。その義盛は建保元年(1213)、北条氏の謀 略により反乱をおこして破れ、没落している。時代は下って元弘3年(133 3)の建武中興戦争に於いて、鎌倉倒幕に向かう新田義貞軍に3千騎の軍兵を 率いて参陣し、新田軍に大勝をもたらせている。そんな三浦氏も戦国時代には、 上記引橋の袂の由緒書の通り、小田原北条氏によって滅ぼされている。油壷の 新井城や三崎にあった三崎城は三浦一族終焉の地である。

引橋を渡り坂道を上る。坂の途中に右方向へ入る分岐道は油壷への道だ。分岐 道を無視しそのまま坂道を左に回りこみながら上る。上りきると一転長い下り 坂に変貌する。下り始めてすぐ三叉路「松輪入口」があり、角には店名を『ぢ んげる』と称するまぐろ丼専門店がある。「まぐろ丼 先着10名 650円 」などと宣伝している。長い坂道を下り終わると沿道左に「いなげや」があり、 交差点「三崎警察署前」となる。再び緩い下り坂に入り、レストラン「ガスト 」を右にやると、突然左手は民家が途切れて、眼下に広大な谷戸の風景が展開 する。谷戸の中央に蛇行しながら流れる小さな川は狭塚川(サツカガワ)だ。狭塚 川はここより南にある三崎の北条湾に注いでいる。谷戸の風景が終わる頃、左 手路傍に石仏石塔群が7基整然と並んで立っている。庚申塔6基と地蔵1体だ。 6基の庚申塔は刻造塔が4基、文字塔が2基だ。道路整備などで行き場を失い、 一箇所に集められたものだろう。どの石仏石塔にも綺麗な花がそえられて、ほ っと心の温まるものを感じる。

庚申信仰は中国の道教の教えによるもので、平安時代から貴族や武士の間に信 じられる様になった。江戸時代には広く民衆にも広まり、庚申塔が建てられる 様になった。庚申は60日に一度、また60年に一度やって来るが、教えによ ればその庚申の夜に人が眠ると、体の中に住んでいる三尸(サンシ)の虫が天に 昇り、その人の罪を天帝に告げるので早死すると説かれている。これを防ぐた めに人々は講を作り、庚申の夜に集まって、飲食を共にして夜を明かすのだそ うだ。

石仏石塔を後にし、ファッションセンター「しまむら」よ左にやると、三叉路 「油つぼ入口」にくる。この辺りは結構賑やかで、「ごはん亭茶屋」や「安楽 亭」など食事処がある。更に道なりに進むとガソリンスタンドENEOSのあ るT字帯「城ヶ島入口」に至る。ここで左折すると城ヶ島大橋を経て城ヶ島に 通じるのであるが、まずは三崎の中心へ向かうためそのまま直進することにす る。すると沿道は商店が軒を並べる賑やかな街並みとなる。100〜200m ばかり進むと左手に高さ1.5mばかりの石垣があり、その上に真浄院という 小さな寺がある。三浦札所第14番ということであるが、ここの本尊は地蔵菩 薩で、原の身代わり地蔵などと呼ばれている。

真浄院にある原の身代わり地蔵にはこんな話が伝えられている。
その昔、北条早雲の軍勢に攻められること3年、いまや兵糧も底を尽き、刀折 れ矢尽きた新井城の三浦道寸義同は、永正15年(1516)7月11日、城 兵一同自刃するか、城門を開いて最後の決戦を交えるかで衆議を重ねていたが、 結果は決戦ときまり、その由を三崎城を守備する将、出口茂忠に伝えるべく伝 令を出した。伝令を命ぜられたのが原の川島吉隆の家臣・川島身七で、海を泳 ぎ渡り、木影をえらんで敵兵の目をかすめ、苦労のすえ任務を果たしたが、城 に帰る道すがら油壺の海を染めた血潮を見て、戦が終わったことを知った。一 方、北条勢は一部の兵を新井城に残すと、三浦の残兵をとらえながら三崎城に 兵を進めた。身七は山中を這うようにして追手の目をのがれ、この地蔵堂の下 にかくれていたが運悪く発見され、たちまち首を切り落とされてしまった。と ころが、追手の兵が切ったのは身七の首ではなく、地蔵尊の首ででした。これ は、床下で身七が地蔵菩薩を念じていたので、いつか菩薩が身代わりになって くれたのでした。その後、慈悲あふれる地蔵尊の徳を慕い、身七はこの地蔵堂 で剃髪して地蔵坊身七と名のり、新井城に散った道寸以下の人々の霊を慰めて 一生を送ったと伝えられている。

[城山に立つ三崎城跡碑]

真浄院から更に県道26号線に沿って三崎城址に向かうことにする。城山町に 入ると道は下り坂となる。丁度その坂が始まる辺りに左へ分岐する路地がある のでそちらを採る。うねうねと住宅街を進み小さな阪を下ってハケ下の通りに 出る。左手にハケを上がる坂道があるので、坂道を上がってハケ上に出て右へ 折れると、そこは平坦な空間で、道路を挟んで左手に図書館や体育館が立ち並 び、右手に三崎中学があり、その先に三浦市役所の建屋がある。実は何の変哲 もないこの平坦な土地が三崎城址なのだ。遺構となるものは特に見当たらない が、路傍に『三崎城跡』と刻んだ石碑が1基佇ずみ、その傍らに由緒書と当時 の城郭の配置図が立っている。どうやら図書館や体育館辺りが本丸、市役所辺 りが大手、先のハケの坂道辺りが搦め手口と思われた。

三崎城は海にのぞみ丘陵に地の利を得、土塁、空堀をいく重にも組み合わせた 中世の山城である。築城年代は不詳である。戦国時代、相模一円に領域を拡げ た三浦一族累代の居城新井城の背後をまもる重要な支城であるとともに水軍の 根拠地であったといわれている。永正15年(1518)、北条早雲に敗れた 三浦道寸義同が新井城(油壷)に亡ぶとき、三崎城もまた落城した。その際囲 みを破った城兵は城ヶ島に逃れなお抵抗したという。落城の後、北条氏はこの 城に五代にわたり兵を置いたことからいまに北条山の地名が残っている。しか し天正18年(1590)豊臣秀吉に攻められ小田原北条氏の滅亡にともない 三崎城は廃城となった。

市役所前を通って再び県道26号線にでる。円照寺を右に見てうねうねと坂道 を下ると前方に三崎港が見えてくる。坂道を下り終える手前の路地を左に入る と三崎の総鎮守海南神社がある。石の鳥居をくぐると前方に鮮やかな朱塗りの 拝殿が見える。境内には源頼朝が寄進したという樹齢800年の大銀杏の御神 木がひときわ目を引く。はじめ”海南”という神社の名称が妙に引っかかった が、由緒書を読んで創建が九州大宰府と浅からぬ因縁があることを知って納得 した。

海南神社の祭神は藤原鎌足の後裔、九州大宰府少貳廣嗣(ショウニンヒロツグ)の孫に 当たる藤原資盈(スケミツ)という。56代清和天皇の皇位継承の争いに関係した 伴大納言善男の謀挙に加担しなかったため、善男と不和になり、故あって九州 博多を出航、貞観6年(864)11月1日、当地に着岸した。その後資盈公 は土地のものに推載され、付近の海賊を平定したり、里人を教化して文化の基 いを築いた。資盈公が没すると、そのなきがらを海に沈め、祠を花暮に建立し てこれを祀った。後、天元5年(982)に現地に社殿を造営し、三浦一群の 総鎮守として崇められ、明治6年郷社に指定されたという。

また海南神社にはこんな伝説がある。源頼朝が挙兵した時、三浦大介義明は、 源平の争覇を当社にて白と赤の狐を闘わせて占った。その結果白い狐が勝った ので源氏の方に加担することになったという。

[かつての渡船場から北条湾を望む]

海南神社を後にしてバス停「三崎港」のロータリーに出る。港の南に目をやる と青い海峡を隔てて城ヶ島がゆったりと横たわっている。目を転じて三崎港界 隈を見ると旨そうなマグロ料理店が立ち並ぶ。三崎は日本有数のマグロ基地な のだ。港に沿って東へ回り北条湾に出ると、湾を隔てて巨大な城ヶ島大橋が目 に飛び込む。湾岸には多数の漁船が白い船体を晒して停泊している。その一角 の岸壁に小さな石宮がある。この辺り、かつて三崎から城ヶ島へ渡る渡船場の あった所だ。昭和35年城ヶ島大橋が開通するまで城ヶ島への往来はこの渡船 場が担っていた。白秋はこの渡海舟の情景を詠んでいる。

おまえ、渡海舟か 帆に帆を下げて 知らぬふりかよ  目の前を

城ヶ島大橋を目指し、北条湾を右に見てを時計回りに湾岸を進む。左手の断崖 は先の城山だ。湾の一番奥には北条橋がある。北条湾に注ぐ狭塚川の河口なの だ。湾岸を回り込みバス停「椿の御所」横のT字路で左折し北条湾を離れる。 急坂を左に旋回しながら上って行くと城ヶ島大橋へ通じる車道のガード下に来 る。ガードの傍らに急階段があるので近道をとる。階段を上がりきると、そこ が城ヶ島大橋の北詰めにある料金場の前になる。これよりいよいよ渡海するの かと思うと胸が高鳴る。

[城ヶ島大橋から見る海峡の風景]

料金所は歩行者には関係ない。そのままゲートを素通りして城ヶ島大橋に入る。 その途端、息を呑むような景観が目に飛び込む。初めてここを訪れた時は大橋 から見る光景にいささか足がすくむ思いがした。三崎と城ヶ島の間に横たわる 広大な海峡を、目もくらむような高さから見下ろすのであるから、海のない多 摩の住人にとってそれは当然とも言える。しかしほんの一呼吸もおけば、恐れ から歓喜へと変わってくる。橋の左手から眼下を見下ろせば、白秋が詠った『 城ヶ島の雨』にでてくる”通り矢の鼻”が、まるで地図の模型でも見るように 確認することができる。また前方城ヶ島の橋の下方に目をやればその詩を詠ん だ遊ヶ崎の磯を見ることが出来る。一方橋の右側からは、先に辿ってきた三崎 漁港、北条湾、三崎城址のある北条山を眼下に見下ろせ、目を上げれば海峡の 遥か先の青い水平線の上に富士山を遠望することができる。海峡には時折漁船 が滑るように走っている。再び橋上に目を戻し、おもむろに進行方向を見渡せ ば、大橋の先に東西に弓状に伸びる緑溢れる城ヶ島の優美な姿を認めることが できる。これほどの感激的な景観はそう見れるものではないと思えた。
城ヶ島大橋を渡り終えると、橋の袂に『島の娘』と刻んだ少女像が立っている。 愛くるしい姿に心が和む。傍らに大橋直下に降りる細い階段がある。これより 白秋詩碑のある遊ヶ崎に向かうのだ。階段を降りて橋脚の下に来ると、橋の真 下を海峡に向かって白秋碑苑と称する小さな緑地が伸びる。細い緑道を道なり に進むと遊ヶ崎の磯の小高い丘の上に出る。そこに海峡を望むように吾妻屋が ひっそり立っている。吾妻屋の椅子に腰を下ろして対岸に目をやると、あの” 通り矢の鼻”が遠望出来る。時にその鼻を漁船が通り過ぎる。ああ、これが白 秋が『城ヶ島の雨』で詠んだ風景なのだ。

舟はゆくゆく 通り矢のはなを  濡れて帆をあげた ぬしの舟

白秋はこの遊ヶ崎から通り矢の鼻を駆け抜ける漁船の白い帆柱を見て不朽の名 作を残したのであろう。

ところで通り矢とは一風変わった地名だが、それにはこんな伝説がある。
永正13年(1516)油壷の新井城が落城して三浦氏が滅亡した後、三崎は 北条早雲が支配するところとなったが、その後、安房(千葉県南部)の里見義 弘が三崎をねらい、弘治2年(1556)兵船80余隻を引き連れて三崎に来 襲した。その際、里見の兵の矢が海峡を射通したので、通り矢の地名がついた と言われる。また一説には、源頼朝が三崎に遊覧したとき、通り矢から対岸の 城ヶ島の遊ヶ崎へと見通す岩礁、矢立ヶ根に的を立てて小笠懸(オガサガケ)をし て遊んだが、その時、矢が間を通ったので地名になったとも伝えられている。

[遊ヶ崎の磯に立つ白秋碑]

吾妻屋を出て橋の下をくぐるとそこに白秋記念館がある。記念館は白い二階建 てで、中に入れば、白秋の生い立ち、創作活動の歩みや交友関係など、白秋の 素顔を知ることが出来る。入館は無料なので是非立寄るとよい。

筆者が初めて白秋記念館を訪れた折り、ウィークデーで訪問者は筆者ただ一人 であった。記帳を済ませ館内を回り始めた時、記念館の管理人が気を利かせて 音楽を流してくれた。そのメロディーは”城ヶ島の雨”だった。透き通る様な 歌声に耳を傾けながらの貸切の館内見学は、誠に贅沢な時間であった。

白秋記念館を出て遊ヶ崎の磯に出ると、真っ青な海峡を挟んで三崎港がよく見 える。橋脚下の方向に目をやると、白い砂浜に大きな白秋碑が立っている。傍 らにはもう一つ背の低いパネル様の石碑がある。『城ヶ島の雨』の作曲者であ る梁田貞(ヤナダサダシ)の譜碑だ。

白秋碑は白秋が亡くなって7年後の昭和24年に建立され、令嬢の手により除 幕された。元はここより50m東側(恐らく先の吾妻屋付近)にあったが、城 ヶ島大橋の架橋工事のため、昭和35年、現在地に移動したという。碑文には 『城ヶ島の雨』の初めの2行が書かれている。三角形を逆さまに立てた様な高 さ3m余りの石碑は、舟の帆を形どったものという。

白秋碑を後にし、再び階段を上がって城ヶ島大橋北詰に出る。分岐道に入り県 立城ヶ島公園に向かう。これより城ヶ島の東端の安房崎を目指す。上り坂を左 へ大きく旋回しながら上がってゆくと公園の大きな駐車場に出る。駐車場を抜 けると公園事務所のある公園ゲートに来る。ゲートをくぐると背の低い松並木 の道が真っ直ぐ東へ伸びる。松並木を抜けると広々と空の広がる島の空間に出 る。海から吹きつける強烈な潮風の影響か、沿道を埋める松はすべて背丈が低 い潅木のようになっている。その切れ目から太平洋の真っ青な海が望める。城 ヶ島の南岸一帯は断崖絶壁になっているのだ。やがて東端に至ると、そこはピ クニック広場と称する芝生で覆われた空間になっている。展望台もあり雄大な 海の景観を堪能することが出来る。

[城ヶ島の東端にある安房崎灯台の風景]

ピクニック広場の東の隅に安房崎灯台へ降りる小径がある。深い林の小径を下 って断崖を降りると、そこは茶褐色の岩肌をした奇岩が無数に重畳する広大な 海岸だ。白い荒波が打ち寄せる東端には真っ白な安房崎灯台が立っている。安 房とはここより東へ海を隔てた南房総一帯を指す古い呼び名で、その安房に向 く岬ということでここを安房崎という。更に海峡を隔てた北方の三浦半島に目 をやれば、なんと風力発電の風車が2基、ゆったりと白い羽を回転させている のが遠望出来る。誠に絵にも写真にもなる素晴らしい光景だ。断崖下の先の小 径の傍らに白い由緒書が立っている。隣の密集する木立の中に『州の御前』と いう小祠があるのだ。木立を掻き分け中に入ると、薄暗い空間の中に朽ちかけ た小さな木製の鳥居と祠がある。

由緒書によれば、州の御前社は三崎の海南神社の祭神藤原資盈(スケミツ)の家臣 四郎を祀ったといわれている。この祭神は、石を噛み砕き鉄を爪で切るほどの 勇猛大剛なので、初めは州荒御前と称されたという。場内には、源頼朝が州の 御前社参詣の折に催した宴に使った楊子を挿したのが育って周囲3m余にもな った「びゃくーん」の大樹があったというが、貞享3年(1686)大嵐の日、 自然発火して焼失したと伝えられる。

安房崎から元の道に引き返し、先の公園駐車場を抜けると左手断崖へ向かう小 径が現れる。南岸の断崖上を走るハイキング道だ。両サイドに草木の密集する 小径をうねうねと進むと、やがて草木が途切れて眼下に太平洋の荒波が打ち寄 せる赤羽根海岸の断崖上にあるウミウ展望台に出る。赤羽根海岸はウミウの生 息地で、毎年10月下旬になるとウミウ、ヒメウが渡来し、翌年4月まで見る ことが出来るという。再び草木で覆われた見通しのきかない小径を道なりに進 む。ほどなく分岐点にくる。道標には右「城ヶ島灯台0.9km」、直進「馬 の背洞門0.1km」と記されている。まずは馬の背洞門へ向かうことにする。 小径は一段と細く下り基調の曲がりくねった道となる。やがて草木が払われて 眼下に広大な海岸風景が展開する断崖の突端に出る。直下には巨大な岩が荒波 で削られて貫通した馬の背洞門がある。高さ8m、横6m、厚さ2mという巨 大なもので、土地の人は「めぐりの洞門」とか「眼鏡の洞門」などとも呼んで いる。急階段を下りて洞門の前に立って頭をめぐらせば、青い海から黒い岩畳、 更に白い砂浜から緑の草原、そして巨大な断崖へと、自然の織り成す見事な景 観にうっとりさせられる。

[グライダー広場から馬の背洞門を遠望する]

洞門を離れ、先の分岐点に戻って城ヶ島灯台を目指す。草木で覆われた見通し のきかないと小径とはいえ、背丈は低いので、空は広くて明るく、とてもすが すがしい感じがする。時に途切れて青い海が顔を覗かせる。ほどなく草木が完 全に払われて断崖から青い海原を180度見渡すことの出来る広大な空間にで る。グライダー広場よ呼ばれるところだ。模型グライダーの愛好家が思い思い にグライダーを飛ばしているのだ。広大な大海原の空間を音もなく滑るグライ ダーを潮風に吹かれながら眺めていると、まるで夢の中の世界に吸い込まれる ような気分になる。断崖から遥か下方の海岸線に目をやると先の馬の背洞門が 遠望できる。しばらくは腰を下ろして自然の景観を満喫したい所である。
引き続き断崖の上のハイキング道を進む。やがて眼下に”ながとろの磯”が現 れる。城ヶ島の西端に近づいたのだ。前方に目をやると、島の大地の斜面上に 真っ白な城ヶ島灯台の先端部が姿を現す。進むにつれて道は下り坂となり、そ れとともに灯台が全貌を現す。空気が澄んでいれば、灯台の左手遠くに富士山 さえ遠望出来る。道が下りきるとそこはながとろの磯で民宿「港屋」の前だ。 ”ながとろの磯”の名は、昔、北条早雲の家臣の長津呂仁左衛門の屋敷があっ たためと言われる。また一説にはこの入江が埼玉の長瀞の景観に似ているから とも言われる。やがて道は磯を離れて北へ回る細い集落の道になる。両サイド には民宿や土産屋が立ち並ぶ。休みともなれば観光客が集まる賑やかな所だ。 その集落の道の中ほど左に、灯台の形に似せた街灯が立っている。その傍らに 丘へ上る急階段がある。城ヶ島灯台へ通じる階段なのだ。階段を曲折しながら 上がると小さな園庭があり、その向うに青い空を背景に純白の城ヶ島灯台が立 っている。園庭の左側外縁に板張りの青天井の回廊があり、それを辿って灯台 の下に至る。灯台の前の小広場からは西方に目をやると180度、大海原が展 開する。振り返れば城ヶ島灯台の優美な姿を仰ぎ見ることが出来る。

[長い歴史を刻む城ヶ島灯台]

城ヶ島灯台の歴史は、慶安元年(1648)、三崎奉行であった安部次郎兵衛 が徳川幕府の命により、島の東端安房崎に烽火台を設けたのが始まりで、延宝 6年(1678)、これを廃して島の西端に灯明台を設けた。その後享保6年 (1721)に代官河原清兵衛がふたたびかがり火に代えた。このかがり火の 灯台で明治維新を迎えた。そして明治3年(1870)、横須賀製鉄所首長フ ランス人ヴェルニーにより日本で四番目の西洋式灯台として設置された。当時 は煉瓦造りの円形で基礎上の灯高は5.76mだった。大正12年(1923) 関東大震災で倒壊し、大正15年改築されて現在に至っている。光達距離は2 8,700mという。

元の賑やかな集落の道に戻る。右に左に様々な城ヶ島名産に目をやりながら商 店街を抜けると広いロータリーに出る。ロータリーの一角に京浜急行バスター ミナルがある。今回の三崎・城ヶ島の旅の終わりだ。三崎口駅へ向かうバスは 概ね1時間に2本だ。待ち時間が有れば、ターミナル裏の食堂横の小道から、 岬の突端に出よう。岬には楫の三郎山(カジノサブロウヤマ)と称する小丘があり、 その上に梶ノ神社が佇んでいる。三郎山から西方の海原に目をやれば、城ヶ島 最西端灘ヶ崎の小さな赤い灯台が望めるだろう。

楫の三郎山の由来について次のように記されている。
三崎の海南神社の祭神藤原資盈が貞観6年(864)九州博多を出帆し、途中 暴風にあい漂流の末、三崎に着岸した時、御座船の楫とり役をしていたのが三 郎という家臣で、その三郎をこの山に祀ったので楫の三郎山と呼ぶようになっ たと伝えられる。また資盈が住むべき地を問うたので、三郎が楫で占ったとこ ろ、その楫が落ちた処がこの山であったという。


多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com