多摩湖自転車道から多摩湖への道
距離:約12km、所要時間:約1時間半 <通過エリア: 武蔵野、保谷、田無、小平、東村山>
[緑道シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い無し少ない無し多い緑溢れるサイクリング道木陰・避暑

[花小金井付近のサイクリング道]

ジョギングやウォーキングにとって緑道の良さは豊かな緑が保全されているこ とと、車が通らないことによる奇麗な空気と安全が維持されていることに尽き る。多摩には緑道はいくつもあるが、1時間以上走れる距離の長い緑道となる と限られてくる。ここではその様な緑道の中でもとりわけ長く、かつ良く整備 された多摩湖自転車道を紹介する。

多摩湖自転車道は大正12〜14年(1923〜1925)に首都圏の水瓶で ある多摩湖(村山貯水池)からJR武蔵境駅北側の桜橋付近にある境浄水場迄 敷かれた地下水道施設村山境線の上に作られた人と自転車専用の緑道だ。


ここではJR武蔵境駅から北へ玉川上水を越えて多摩湖自転車道に入り、後は 自転車道の上をひたすら真直ぐに進んで西武多摩湖線武蔵大和駅まで旅してみ よう。



武蔵境駅北口の賑やかな商店街を通り抜け、通りを渡って武蔵境通りを直進す る。最近はこの通りを独歩通りなどと呼んでいる様だ。名作「武蔵野」で知ら れる文豪国木田独歩の文学碑の立つ玉川上水の桜橋に来る。ここは独歩の青春 時代の縁の地なのだ。

「今より三年前の夏のことであった。自分は或友と市中の寓居を出て三崎町の 停車場から境まで乗り、其処で下りて北へ真直に四五丁ゆくと桜橋といふ小さ な橋がある、」
---武蔵野第六章冒頭の一節---
ここでいう三崎町とは当時甲武鉄道といった今の中央線の始発駅飯田町の貨物 駅付近のことを指す様だ。この頃の中央線は駅は少なく飯田町を出ると新宿、 中野、荻窪、境、国分寺、立川、日野そして八王子でそれ以外は駅はなかった という。

桜橋を渡り、右手に東京都水道局境浄水場を見ながら直進すると広い井の頭通 りにぶつかる。そこを左折するとすぐ五日市街道だ。そしてこの街道を渡った ところが多摩湖自転車道の起点だ。
自転車道は幅約3mの舗装道路とその南側をぴったり並走する細い小径からな っている。道の両側に沿っては豊かな草木が生い茂り、その向こうには田畑や 林が広がるのどかな風景が展開する。また場所によっては鬱蒼とした雑木林が 木立のトンネルを形成している。印象として全行程の約半分が大小の木陰道と なっている。道路端にはところどころ近郊の農家が露店を開いており、新鮮な 野菜が売られている。また要所要所に公園や小さな休憩スポットが配置されて いて訪れる者をホットさせてくれる。
さて自転車道を進むとやがて上向台小学校横に来るが、この辺りでは道は二つ に分かれて並走する形になる。南側の道は自転車道で一旦坂を下ってから再び 上り坂となる。つまり窪地を走行することになる。これに対し北側の道は送水 管を通す築堤になっている。通称「馬の背」と呼ばれているそうだ。築堤の道 は未舗装で歩行者だけが通行出来る。木陰はないが、高くて風通しがよく見晴 らしもよいので是非利用するとよい。二つの道は築堤の終わりと共に再び合流 する。道は一旦、花小金井南町通りと50〜60mほど接するが再び離れる。 西武新宿線の花小金井駅に近づくにつれ、道は鬱蒼とした樹木で覆われる様に なる。この状況は次の小平駅付近まで続き、この区間は70〜80%が木立の トンネルとなっている。花小金井駅前の自転車置場を過ぎ小金井街道を越える と、道沿い右手にたけのこ公園が見えてくる。その名の通り公園の一角に沢山 の竹林が見られる。青梅街道を横切ると間もなく道沿い右手に「小平ふるさと 村」が見えてくる。小平村開拓時代の農家や水車小屋、それにこの地の開拓に 多大の貢献をした小川家が代々継承してきた旧小川家住宅の玄関棟等が復元さ れている。無料で見学できるので立ち寄るとよい。

小川村は江戸時代の中頃、武蔵村山の岸に在住した小川九郎兵衛により開発さ れた地域だ。青梅街道は江戸と甲州をつなぐ甲州裏街道として古くから利用さ れてきた街道であったが、田無と箱根ヶ崎間の5里(約20km)は宿場もな く、当時は「武蔵野の逃げ水」と言われた水の乏しい不毛の荒野で、街道を往 く旅人や馬が行き倒れになることが多かった。承応3年(1654年)玉川上 水が、また明暦元年(1655年)野火止用水が開削されたことから、幕府は 武蔵野台地の新田開発を奨励、その結果新田が多数切り拓かれた。その一つが 九郎兵衛による小川新田であった。

[自転車道から見るあじさい公園]

「小平ふるさと村」を後にすると、間もなくあじさい公園の横に来る。ささや かな公園ではあるが紫陽花が所狭しと植わっており、梅雨の頃であれば公園内 は紫陽花の大輪であふれる。程なく小平駅前にやってくる。残念ながら小平駅 前だけは自転車道が途切れて一般道路となっているが、駅前のあかしあ通りを 渡れば再び自転車道となる。道はやがて西武線と交差する。踏み切りを渡り、 南側から西武多摩湖線が接近してくると間もなく萩山駅だ。駅の裏の自転車置 場の前を通り過ぎると、ここからは西武線とぴったり並走する形になる。

ところで多摩湖線は村山貯水池(多摩湖)が工事中であった大正14年(19 25年)、中央線国分寺駅から東村山を経て村山貯水池へ至る鉄道建設の許可 を受け、昭和3年(1928年)多摩湖鉄道として開通した。当時推進中であ った小平学園構想の足を確保する狙いのほか、貯水池へ観光客を誘致すれば事 業性ありとの判断があった様だ。昭和15年一旦武蔵野鉄道となるが、昭和2 0年西武鉄道と合併。昭和27年今の西武多摩湖線となった。

線路は次第に高くなり、次の八坂駅付近ではすっかり築堤の上になっている。 八坂駅を過ぎると線路は再び下がってくる。線路の向こう側は緑溢れる公園に なっているが、これは村山中央公園だ。道はやがて新青梅街道の橋桁を潜り、 空堀川に架かる小さな橋を渡る。小公園を過ぎた辺りから道は線路と東村山浄 水場に挟まれたやや狭い道となる。この東村山浄水場は村山貯水池からの送水 のほか、小平監視所から玉川上水の送水も受けている浄水場だ。この横を通り 抜け直進すると、道は次第に下り坂となり、同時に西武線は右へカーブし自転 車道と交差する。西武線のガード下を潜り抜けると終着点多摩湖畔の武蔵大和 駅前だ。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com