南秋川渓谷を辿る檜原数馬への道
距離:約16km、所要時間:2時間30分 <通過エリア: 檜原>
[渓谷・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
広い少い少ない多い山と渓谷と山間の集落の風景蛇の湯

[帰化人が切り拓いた人里の和田地区の風景]

秋川の故郷檜原、その檜原村の中央には浅間嶺の山並みが東西に横たわる。浅 間嶺を挟んで北側の深く切れ込んだ谷筋を北谷、南側の谷筋を南谷と呼ぶ。北 谷には標高1147mの月夜見山を水源とする北秋川が流れ、南谷には標高1 526mの三頭山を水源とする南秋川が流れている。この2筋の谷川は本宿 (モトシュク)の城山東麓で合流し秋川本流となる。その後の秋川は深い渓谷を刻 みつつ養沢川や盆堀川など大小様々な支流を吸収しつつ秋留野台地を東流し、 拝島近郊の睦橋下流約1km付近で多摩川に注ぎ込んでいる。更に南谷をもう 少し詳しく見れば、南秋川を挟む北岸には時坂峠、松生山、浅間嶺、人里峠、 一本松、藤原峠と先述の浅間尾根が東西に走り、一方南岸には、臼杵山、市道 山、醍醐丸、生藤山、浅間峠、土俵岳、丸山、笛吹峠、西原峠、槙寄山、三頭 山など吊尾根、笹尾根の尾根筋が連なる。

北秋川渓谷には払沢の滝や神戸岩、南秋川渓谷には懐かしい兜屋根の小集落、 数馬の湯や蛇の湯等豊かな自然があふれ、渓流釣りや奥多摩登山の拠点として も親しまれている。

他方、檜原は古くから拓けた地域で、村内各所に歴史的遺産が散在する。南谷 について言えば、遠い昔、大和朝廷の施策により都からやってきた帰化人が人 里(ヘンボリ)を切り開き住み着いた。また南北朝初頭には南朝方の落人が数馬 にやってきて土着し、戦国末期には武田の落人が多数土着した。また浅間嶺の 尾根筋は関東と甲州を結ぶ古甲州道であったことから、南谷の村人はこの尾根 筋を利用して北谷や本宿、五日市との交易を持った。また南岸の笹尾根の浅間 峠や西原峠を越えて甲州との交易も盛んに行われていたようだ。路傍には至る 所に石仏や石塔が見られ古い土地柄が偲ばれる。

今回は南北秋川の分岐点本宿から南秋川沿いに檜原街道を進み、山と渓谷の風 景を心ゆくまで楽しみながら、また各所に残る伝説に思いをはせながら、南谷 のバスの終点数馬まで走ってみたいと思う。注意すべきは全行程緩やかながら 上り勾配で体力の温存に心がけること、また帰路を数馬からバスを利用する場 合は時間帯にもよるが概ね2時間に1本しかないので、事前に西東京バスのホ ームページなどで発車時刻を十分チェックして計画的に走行する必要がある。



JR武蔵五日市駅を降り、西東京バスに乗り継いで秋川沿いの檜原街道を行く。 檜原の「本宿役場前」でバスを降りると、たちまち清々しい山の冷気が全身を 包む。斜め右手には村役場がある。本宿は檜原村の行政の中心だ。バス停の正 面、村役場の左隣に口留番所跡の木戸が残されている。その昔甲州方面から関 東へ不審者が侵入するのを厳しく監視したのであろう。バス停のすぐ西側には 南秋川に架かる橘橋がある。橘橋は檜原村にとって象徴的な橋で、その名は檜 原村の発祥に由来する。

橘橋の「橘」の名の由来は真偽の程は定かでないが、8世紀の初頭、檜原村に やってきた中央貴族橘氏の流れをくむ少将橘高安によると伝えられている。藤 原氏との政争に破れた橘氏の末裔がこの草深い東国の檜原に遁れてきて土着し た。北谷の中ほどにある小岩付近と言われている。同じく北秋川沿いの宝蔵寺 には高安の位牌が安置されているという。

ところで今の橘橋は昭和18年築の橋であるが、昔は山梨県にある猿橋に似た 構造の橋であったそうだ。すなわち両岸の崖から刎木(ハネギ)を何段にも重ね て突き出して橋床を受けるようになっていたという。

また橘橋の袂には小さな古びた堂宇がぽつんと建っている。岩船地蔵尊と言う。 堂宇の格子扉の隙間から中をのぞいてみると優しげな木像半跏姿のお地蔵様が 納められている。岩船地蔵尊には胸打つ伝説が残されている。

岩船地蔵尊の堂宇の横にある由緒書にはこんな風に記されていた。
「この地蔵尊は、檜原城最後の城主であった平山氏重の妹姫(鶴寿)が信仰し ていた念持仏で、現青梅市の藤橋にあった藤橋城の城主平山光義へ嫁入りの時 に持参し、その城下にあったさる寺院へ寄進しておいた。ところが懐妊してい る奥方の鶴寿は、平山光義が後北条氏に攻略される前に檜原城へ送り返された。 永禄6年(1563年)後北条氏に敗れた光義は、小田原城に拉致されてしま う。それでも後北条氏に敵対しなかった檜原城主と、ひいては鶴寿に対して藤 橋の城下民は憎しみの余り、その念持仏を実家である檜原へ郷送りした。とい う説がある。しかし、この郷送りの措置は、後北条氏の監視をはばかってのこ とで、鶴寿夫人を慰める最高の気配りではなかっただろうか。ちなみに、この 説に登場する平山光義は暫くして釈放され、下総(現千葉県)の多古へ渡って 土着した。これを知った鶴寿は直ちに後を追って行き、翌永禄7年に第一子の 光高をもうけたという。その後この平山家は、千葉県内の千潟町鏑木へ移って いるが、子孫は今に繁栄しているという。」と。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−鶴寿姫と岩船地蔵

本宿は狭いながらも檜原の歴史遺産が多く集まる所だ。橘橋を渡った所に臨済 宗建長寺派の古刹大光山吉祥寺があり、その背後に城山が聳えている。寺の南 門から裏山の墓苑を抜けて急勾配の山肌をじぐざぐ登ってゆけば、山頂には戦 国悲話を今に伝える檜原城址がある。後北条氏と命運を共にして落城した平山 氏重、氏久の居城跡である。

檜原城は室町時代の応永年間(1394〜1428年)平山三河守正恭が築城 したと伝えられる。三河守は源平戦で活躍した鎌倉幕府の御家人、平山武者所 李重の後裔と言われる。
戦国時代の檜原城は平山伊賀守氏重を城主として小田原北条氏に属し、北条氏 の支城であった八王子城の出城として甲州武田の関東侵攻を阻止すべく最前線 の役割を担った。天正18年(1590年)、天下統一を目指す豊臣秀吉は最 後の総仕上げとして関東の北条氏を攻撃した。秀吉本隊が小田原城を包囲する 間、関東各地の支城は北陸支軍の前田利家、上杉景勝によって次々と攻略され た。6月23日、八王子城はたった1日の猛攻で悲劇的な落城となる。炎上す る城を脱出した城代家老の横地監物吉信は山伝いに檜原城に落ちてきた。横地 を迎えた檜原城主平山氏重と息子の氏久は、7月12日優勢な豊臣軍と檜原城 攻防戦を展開したが落城、氏重は城の北にあった千足の地で自刃して果て、氏 久は横地と共に浅間尾根を辿って奥多摩の小河内に落ちた。檜原城が落城した 7月12日は小田原本城が落ちた日と同じ日であったという。

秋川はこの城山山麓で北秋川と南秋川に分かれているのだ。橘橋を渡って左に 折れ、吉祥寺と城山を右に見て南谷の檜原街道に入り数馬を目指すことにする。 バス停「吉祥寺滝」を左にやると深い渓谷が広がり道は大きく右へカーブする。 カーブ付近には渓谷へ下る柵のついたの階段がある。先を急がなければ渓谷へ 降りてみるとよい。

渓谷の遊歩道は距離にして100mばかりの短い小道だ。断崖に貼りつく様に 下って行き、渓流のすぐ傍らの岩場で終わる。渓流の音に耳をすませながら、 谷底から見上げる渓谷の景観は実に素晴らしいものがある。遥か上方に蛇行す る檜原街道に時折車が走行しているのを望むことが出来る。

[笹野を蛇行する南秋川の風景]

街道は大きく左へカーブする。それに伴い前方右手に日本砕石工業の大きな採 石場が姿を現す。城山のすぐ隣の山塊が激しく削り取られて変容し誠に痛々し いかぎりだ。檜原街道を走るダンプカーのかなりの部分はここから出ているの で、ここから先は静かなジョギングが期待できそうだ。谷側に目をやると少し 離れて橋梁が一本深い谷を跨いでいるのが望める。街道は再び右へ曲がる。し ばらくは杉や檜で覆われた山肌が両サイドに迫り薄暗い道となる。やがて道は 右へ曲がり樹林が払われて明るい道となる。カーブ地点には東京都森林組合の 木材加工施設が立っている。路傍には「笹野」と記された道標がある。再び樹 林の覆う薄暗い道を抜けると明るい日差しのさす数軒の民家が現れる。笹野の 集落に入ったのだ。民家の前を右へ曲がる。曲がり角路傍右手の山裾に石塔が 4基並んで立っている。三界萬霊塔が1基、庚申塔が1基、台座のみが1基、 残る1基は鬼子母神かと思えるがよく読み取れない。集落入り口にバス停「馬 場」(バンバ)がある。馬場の名は昔檜原城主の馬場があったことによるのだそ うだ。バス停の隣に特産物直売所がある。但し筆者が通った時はいつも閉店中 だった。緑の休暇村「フォレスティングコテージ」を左にやると笹野集落の中 心部になる。民家の大半は陽の恩恵を求めて右手山裾の斜面に建っている。程 なく沿道左に古めかしい大きな入母屋造りの民家の前に来る。そこは南秋川が U字形に蛇行する所で馬場橋とエンジ色の鋼鉄アーチ笹野大橋が連続して架か っている。アーチ橋の手前袂に右手集落へ入る道があるが、橋の向こうで再び 街道に合していることから恐らく川沿いの旧道であろう。橋の袂の分岐点の陽 だまりには高さ30〜40cmばかりの石塔石仏が8基忘れられた様に佇んで いる。筆者が確認できたのは廿三夜塔のみで他は風化してよくわからない。笹 野大橋を渡るとそこにバス停「笹野」がある。集落の山の手中腹には式三番( シキサンバ)の奉納で知られる笹野の鎮守神明社がある。

笹野の式三番は豊作を祈願する舞で笹野の神明社に奉納されている。東京都無 形民俗文化財に指定されている。式三番の歴史は古く永禄4年(1561)頃 始められたという。瓜生卓造著の檜原村紀聞によれば、元は臼杵山山頂にある 臼杵神社に養蚕の成就を祈って奉納されていたという。臼杵神社は笹野の隣に ある柏木野の旧家、坂本家の祖が応永4年(1397)に建てたが、永禄4年 夢のお告げでそれまで山麓にあった社を山頂に移したという。従って式三番の 奉納舞は元は柏木野で発祥し笹野はそれを援ける形であったが、明治以降は笹 野が主力となり、奉納先も臼杵神社から神明社に変わったという。

笹野の集落を後にする。薄暗い日陰の道を経て再び陽の燦燦と降り注ぐ曲がり 角にさしかかると、数軒の民家が谷の斜面に貼りつく様に建っている。この辺 りは渓谷の風景が大きく開け、伸び伸びとして気持ちがいい。少し先の方で谷 筋が大きく左へ湾曲して行くのが手に取る様にわかる。その湾曲する辺りの谷 側の林の中に”一里の大ひのき”と呼ばれる一際大きな檜の大木が天を突くよ うに立っている。目通り周囲2.5m、高さ約25mという檜原村きっての大 木だ。また筋向いの路傍には石塔が2基佇んでいる。百番塔と青面金剛像の庚 申塔だ。やがて谷側の土地が大きく開け笹平の集落が現れる。程なくバス停「 笹平」の前に至る。バス停の前で左の集落へ下る分岐道がある。分岐点に「市 道山・臼杵山」と記した道標が立っている。この分岐道は笹平の集落を通って 市道山や臼杵山へ向かう登山道なのだ。昔はこの登山道が臼杵神社への表参道 だったそうだ。小坂志川が南秋川に合流すると谷筋は突如大きく東へ方向転換 する。それと共に街道も鋭く右へターンする。今までは曲折しながらも全体と して南へ向かっていた道筋が、ここにきて一転東へ転じるのだ。右折地点には 「すいとん山小屋」と大書した看板が立っている。山側の屈曲点には石仏石塔 10基が並んで立っている。緩やかな上り坂を道なりに西行する。沿道左に「 手打ちうどん はたの」の看板の立つ店舗が見えると柏木野の集落だ。陽だま りののどかな集落の風景が目に入る。程なくバス停「宮の沢」にある特産物直 売所「やまぶき屋」に来る。ここは和田向にある「山の家」に次ぐ品数の揃っ た直売店であるが、季節によっては閉店していることが多いので注意が必要だ。 程なく柏木野集落の中心部に入る。数十軒の民家が建ち並ぶ。沿道左手の民家 の前に見事な石塔が3基並んでいる。百番塔と庚申塔、それに某供養塔だ。石 塔を過ぎればすぐバス停「柏木野」になる。

郷土史「檜原村」によると、柏木野の名の由来は応永3年(1396)彦根か らこの地にやって来た坂本兵庫藤原繁宗の奥方が柏木源氏の出身であったこと によるという。繁宗は大きな淵のほとりに臼木権現と春日大明神を勧請し祀っ たところ、淵から機織りや布を打つ妙なる音が響いてきた。それゆえ機立ての 社と呼ばれるようになった。下って永禄3年(1560)のある夜、坂本四郎 右衛門尉藤原繁直は不思議な夢を見た。夢枕に十一面観音菩薩が立ち、「社の 前に馬が往来し、そのひずめの石を蹴る音がうるさくて困る。社を山へ移すよ うに。」と告げた。そこで繁直は東にある標高835mの臼杵山の山頂に社を 造り、臼木権現を祀ったという。これが臼杵神社の始まりだ。

バス停から20mばかり先の左手民家に入る狭い路地は三国峠・生藤山への登 山道だ。登山道入口には朽ちかけた道標が立っている。食事処「瀧」の筋向い の駐車場の片隅に天保年間に造立された廿三夜塔が1基、また1軒おいて民家 の庭先に見事な寒念仏塔1基が立っている。集落を抜け静かな谷筋を右に左に 進む。製材所を左に見て右へ曲がり道なりに進むと陽だまりの出畑(イズハタ)の 集落に入る。沿道右には畑を背景に「ひのはら漬本舗 はらの店」と称する小 屋がある。出畑の集落を後にし道なりに左へ曲がると、遥か前方の上方に山が 聳える。浅間嶺であろうか。程なく左手の集落へ下る分岐道が現れる。南郷の 集落へ入る道だが道標によれば、この分岐道は矢沢林道から生藤山へ至る登山 道でもある。分岐道を避け下方の南郷集落に目をやりながら進む。山間から流 れきた熊倉沢が集落の中で南秋川に合流している。合流点に広いグランドがあ り、グランドの片隅には小さなコンクリートの建屋がある。廃校となった南檜 原小学校だ。ふと路傍を見ると錆付いた滑り台がポツンと残されている。かつ てはここに山の子達の元気な声が聞こえていたのかと思うと寂しいかぎりだ。 小向橋を左に、出野沢の流入を右に見てS字状に大きくうねると、右手山裾に キャンピングガーデン「モク」があり、その隣に南郷神社がある。

南郷神社は元は康永4年(1345)伊豆の三島神社の分霊を祀り三島神社と 呼んでいたが、明治43年に臼杵神社等、柏木野、出畑、下川乗の神社を合祀 し南郷神社に改称したという。祭神は天孫系の大山祇命、天児屋根尊などであ る。

大向橋を渡り南郷集落を後にする。川筋は街道の右側へ移動する。やや勾配の ある坂道を左に巻くように進む。バス停「京岳」を通り過ぎる。京岳とは裏山 にある清滝が訛ったものだそうだ。沿道右手の赤い檜原消防団第二分団の機具 庫の傍らに身長を越す様な巨大な石塔が3基、その後ろにも中規模の石塔が5 基、計8基が立ち並んでいる。巨大な石塔は文政年間の廿三夜塔、山獄塔、天 保年間の寒念仏供養塔であり、他は明和の百番塔文政の馬頭観音、文久年間の 供養塔等、いずれも江戸時代後半のものである。檜原は本当に石仏石塔の宝庫 と言える。

[京岳の路傍にたつ巨大な石塔群]

寒念仏塔は念仏講の一つで寒中30日間、山野に出て声高く念仏を唱えて供養 する講で、後、寒い夜に鉦をたたいて寺に詣でたり、家々を巡り歩いたという。 供養塔の多くは江戸時代に造られている。

廿三夜塔は民間信仰の月待講の供養塔だ。月待ちには十三夜待ちから二十九夜 待ちまであって、その月齢の夜に仲間が集まって飲食をともにし月の出を待つ と言う。瓜生卓造著「檜原村紀聞」によれば、檜原村の月待塔はすべて廿三夜 塔とのことだ。二十三夜には阿弥陀如来が月に乗ってやって来ると言われる。 主として女人を中心に講が営まれていたようだ。

百番塔はこれを建てて祀ることにより、観世音菩薩を安置した全国の百にのぼ る霊場を巡拝した場合と同じ功徳が得られるという。

馬頭観音は馬を供養する供養塔だ。険しい山道や水の無い荒野など、行き倒れ になった馬を供養したのだろう。江戸時代、馬の保護神として広く信仰され、 街道各地、いたるところにたてられた。

その他、庚申塔に見る庚申信仰は中国の道教の教えによるものだ。平安時代か ら貴族や武士の間に信じられる様になった。江戸時代には広く民衆にも広まり、 庚申塔が建てられる様になった。庚申は60日に一度、また60年に一度やっ て来るが、教えによればその庚申の夜に人が眠ると、体の中に住んでいる三尸 (サンシ)の虫が天に昇り、その人の罪を天帝に告げるので早死すると説かれてい る。これを防ぐために人々は講を作り、庚申の夜に集まって、飲食を共にして 眠らずに夜を明かすのだそうだ。

石塔を後にすると道川橋(ドウカワバシ)の袂にくる。川は再び右から左へ移る。 橋の袂には清水商店があり、近くに高い梯子の火の見櫓がある。ここで道は大 きく右へ曲がり穏やかな下川乗の集落に入る。沿道右に数十軒の民家が立ち並 び、左は南秋川があたかも普通の町の川の様に流れている。対岸の丘には「キ ャンベルヒルズ」というオートキャンプ場がある。キャンプ場へ入る古びたコ ンクリート製の下川橋をやり過ごす、沿道右手の黄色いロッジ風の建物「木工 房・茶房 もりのうた」をやり過ごすと再び静寂が帰ってくる。御籠橋(ミカゴ バシ)続いて滑石橋(ナメイシバシ)を渡り、山間から流入する入沢を右に見て大き く左へ回り込む。更にS字蛇行を繰り返すと次の集落上川乗が目に入る。上川 乗は檜原南谷きっての交通の要衝だ。浅間嶺を越えて北谷との交渉や尾根筋を 辿って本宿への交通のみならず、山梨の上野原へ向かう分岐道もあるのだ。上 川乗に入ると集落の中ほど右手に丸木小屋風の待合所がある。上川乗のバス停 だ。停留所の裏に綺麗なトイレがあるのは、ここが浅間尾根からの下山口であ るからだろう。バス停のすぐ左の橋は鵜流橋(ウナガバシ)と言って下に万成沢 (マンナリサワ)が流れている。沢沿いの道は万成林道だ。橋の袂には上川苔自治会 館と火の見櫓がある。鵜流橋の更に左隣の民家の横から浅間尾根への登山道が 出ている。入口に道標があり「浅間嶺2.9km、時坂峠6.2km」となっ ている。街道を挟んで登山口の対面には重厚な門構えに入母屋造りの旧家があ る。見事な土蔵が印象的だ。

瓜生卓造氏が上川乗の古老から聞いた話としてこんな伝説が紹介されている。
上川乗の万成沢に深い淵があった。ある日のこと、炭焼が木を切っていて、誤 って斧を落とした。淵にもぐって探していると、美しい娘がハタを織っていた。 娘は斧を探したうえに、一つの糸巻をくれた。この糸巻は、最後の一巻きだけ だけ残しておけば、またもとどおりに一杯になるという。不思議に思って家に 持ち帰り、ハタを織ってみると、すばらしい布に仕上がった。一巻き残してお いた糸巻は、翌朝には新しい糸が一杯に巻かれている。男はたちまち大尽にな った。男は嬉しくてたまらず、ある日有頂天になって糸を紡ぐうちに、うっか り最後の一巻きまで使ってしまった。ハッと気がついたときにはもうあとの祭 りで、翌日から糸は出てこなかった。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−万成沢の糸巻伝説

三叉路「上川乗」を左へ入る車道は甲武トンネルを経て山梨上野原へ向かう道 だ。檜原街道は右をとる。緩やかな坂道を上って行く。左の谷間はいつの間に か気が遠くなるほど深い渓谷に変貌し、振り返ると先ほどの上の原へ向かう車 道が南秋川橋で深い渓谷を跨いでいる様子が一目でわかる。遥か下方に坂本沢 を遠望しながらS字カーブを辿ると、以前、笹平の看板で見た”すいとん”の 「山小屋」が現れる。いささか古びてはいるがなかなか洒落た建物だ。冬場や 春先はいつも駐車場に縄が張られて閉店しているがゴールデンウィークは開い ている。”すいとん”メニューには、すいとん定食、カレーすいとん、すいと んおじや等がある。具だくさんでとても旨い。宣伝するだけのことはあると思 う。この後はしばらく山肌に挟まれた人気の無い街道を小刻みに右へ左へと振 られながら走行する。やがて沿道左に人里休暇村が現れると、ようやく人里( ヘンボリ)に入ったことを知る。但し休暇村は樹々に囲まれた寂しい所に孤立して おり、それもシーズンオフのせいか無人の様に思えた。やがて街道の両岸に迫 っていた山肌が左右に後退し、青空がぽっかりと広がり明るくなると、右手山 裾方向から、前方、左手谷筋方向にかけて集落が展開する。人里の和田集落に 入ったのだ。久々の集落でほっとする。程なく集落の中心部に至るとそこにバ ス停「人里」がある。バス停の前の坂道を下った所には民宿「人里荘」(Tel 04299-8-6321 )がある。またバス停からほんの少し進んだ所に檜原村消防団 第二分団の機具庫があり、その横から浅間尾根登山道が出ている。

人里は「ヘンボリ」と読む。不思議な地名であるが、語源は蒙古語に由来して いるという。千数百年前のこと、大和朝廷の東国開拓の施策により先進技術を 携えた渡来人達は東国へ移住してきた。その一行の一つがこの草深い檜原にや ってきて土着した。人里(ヘンボリ)という地名は蒙古語で人を表す”フン”、 里を表す新羅語の”ボル”を合わせ、「人の住む里」ということで元はフンボ ルと呼ばれていたのであろう。それが、フンボリとなり、次いでヘンブリと変 わり、やがてヘンボリと発音が変わったとのであろうと言われている。

なお、人里は和田、事貫、上平、笛吹の四つの地区からなるが、和田の名は「 郷土史 檜原村」によれば、鎌倉時代の初頭、武家政権樹立に活躍した御家人 和田義盛が北条氏の謀略により討滅された時(和田の乱 1213)、その一 族がこの地に落ちて隠れ住んだことによるとしています。

道はゆったり右へカーブし、引き続き人里区の事貫(コトヅラ)集落に入る。集落 のはずれの沿道左には手作りコンニャクの井上食品がある。右手は急勾配の斜面 からは沢が流れ込み、沢の傍らの高台には玉伝寺という寺がある。道は左へ曲が り、バス停「西川橋」で大沢を渡りやや勾配のある坂道を上って行く。道なりに 右へ回り込むと左は深い渓谷が展開する。右手には一軒の民家があり、その横に 古びた木製の鳥居が立っている。五社神社だ。鳥居の先は急勾配の参道がつなが っている。社は相当上の方にあるものとみえ、街道からは見ることは出来ない。

五社神社は天孫系の大日霊貴命、大山祇命等を祀る古い神社だ。神仏習合により 神社には6体の仏像の御神体が祀られている。大日如来、不動明王、蔵王権現、 大威徳明王、他2体がある。いづれも等身大の大きな木彫の仏像である。うち不 動明王と蔵王権現は東京都の文化財に指定されている。

御鳥居橋(ミトリイバシ)、上平浅橋を過ぎると山肌は次第に左右から迫り、辺りは薄 暗く寂しい雰囲気に変貌する。前方に遮る様に聳える山塊の中腹に貼り付くよう に数軒の民家が見えるのは笛吹(ウズヒキ)の集落であろうか。やがて道は緩やかな 下り坂となる。樹林に覆われた薄暗い道を道成りに下る。下りきった所に馬駐土 橋(バチュウドバシ)と称する橋があり、その橋の袂にバス停「笛吹」がある。バス 停は折り返し用のスペースが確保されており、片隅に民家が一軒ぽつんと建って いる。まことに寂しいところだ。馬駐土橋の袂から見る南秋川は川面に近く、ま るで谷底から見ている様な印象だ。倒木が無造作に流れにつきささり、いささか 不気味な感さえする。笛吹に伝わるオマンの伝説もこんな雰囲気の中から生まれ たのであろうか。

[笛吹の馬駐土橋袂から見る南秋川]

瓜生卓造著「檜原村紀聞」の中に、人里の古老から聞いた笛吹に伝わる伝説が記さ れている。そこから2話をそのまま引用させて頂く。

■笛吹の部落にオマンジャという美しい娘がいた。漆黒の髪が足元までのび、それ を櫛けずる姿は、里の男達の垂涎の的であった。ある夏の大雨で秋川が暴れ、娘は 濁流とともに消えた。両親は嘆き悲しんだ。途方に暮れていると、旅の行者がやっ てきた。行者は入念な祈祷をくりかえしたすえ、娘の居所をつきとめた。尾根向こ うの長峰の池で、蛇になって生きている、という。蛇でもなんでもオマンにちがい ない。両親はたくさんの土産を持って池に急いだ。青く澱んだ薄気味の悪い池で、 フチには白い花が一面に咲いていた。オマン、オマンと呼ぶと、澱んだ水がざわめ いて、物凄い形相の大蛇が出てきた。蛇は松ノ木に登り、口を開き、血のような舌 をのぞかせた。両親は真青になり、足も地につかずにいた。と、蛇はなにごともな いように松ノ木を下り、スルスルと水にもぐってしまった。かわって漣が立って、 今度は小さな蛇がチョロチョロ出てきて、親たちの足もとに戯れた。オマンにちが いない。オマン、オマンと呼ぶと、小蛇は小さな舌で親たちの足をなめて、振りむ くような姿で池の中に消えていった。両親は涙ながらに土産を置いて帰ってきた。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−笛吹のオマンジャ

■笛吹に美しい娘がいた。旅の男が訪ねてきて、滞在するうちにねんごろになり、 女は男の胤を宿した。女はやがて男の様子がおかしいことに気がついた。いずれは ここから去っていくにちがいない、と思った。母親に相談すると、母親は娘に一策 を授けた。娘は母親の教えどおりに、男の足に気付かぬように糸を結んでおいた。 ある夜更け、男は案の定いずくへか消えていった。夜が白んで母親は細い糸をたど って山の中へ分け入った。高い峠を越え、山梨県側に下りると、林が開けて沼が見 えた。糸は沼水のなかに消えている。男の姿はなかったが、母親は娘が蛇につかれ、 身ごもっていることを知った。母親は娘をいたわって家に帰った。娘のお腹の子は 順調に成長していった。五月に入ると出産が近づいた。五日の節句がきた。母親は 娘に菖蒲を入れた酒を呑ませた。途端に娘は産気づき、七樽七盥(タライ)の蛇の子を 産み落とした。以来厄が落ち、ふたたび蛇男が訪ねてくることもなかった。

笛吹峠への分岐道を避け、勾配のある坂道を上ってゆく。勾配が落ち着く辺りまで 来ると右手はもう深い渓谷に変貌している。バス停「森沢」の森沢橋で沢を渡り、 再びきつい勾配の坂道を右に回りこむ様に上って行く。坂の途中の樹木が鬱蒼と茂 る所に「手打前」というバス停がぽつんとある。辺りには一軒の民家もないのに。 以前に蕎麦屋でもあったのだろうか。一段と深くなった渓谷を右に見ながら、右に 左にうねうねと進む。谷の先遥か向こうに連なる山並みの峰に近い山腹に数軒の民 家が豆粒の様に点々と並んでいる。浅間尾根へ向かう登山道であろう。やがて道は 大きく右へ回り込み、そこに奥茶屋という名のドライブインがある。茶屋の前はバ ス停「奥茶屋」だ。釜飯を食わせる所らしいが筆者が訪れた春先はいつも閉店して いた。奥茶屋の隣に藤川といううどん屋も閉店中だ。いったい檜原の奥へ行くとき は総じて店は当てにしない方がよいようだ。奥茶屋を後にして坂道を上がって行く と、やがて大きく左へ曲がる所で、そのまま真直ぐ進む道が分岐している。分岐点 には「浅間坂入口」と記した立看が立っている。また「浅間之湯」の表示もあるの とから、この先に温泉のあることを示している。分岐道を避けて50mも進むとバ ス停「浅間尾根登山口」がある。つまり先ほどの浅間坂入口は浅間尾根への登山口 ということだ。この先両サイドは山肌が迫り、樹林が覆う薄暗い道となる。そんな 中、沿道右手の谷側に合掌造り風の味のある民家が現れる。「かんづくり荘」とい う民宿だが、手打ち蕎麦が自慢の様だ。玄関先に置いてある身の丈約2mもあるコ ケシ人形が目を惹く。この辺りの谷には”龍神の滝”と称する滝があるそうだが、 上から覗いただけではそれらしいものは見えない。やがて樹木がはらわれて明るく なり小さな集落が現れる。そこにバス停「下平」がある。数馬の集落に入ったのだ。 明るく見通しのよくなった谷筋を辿ると、蛇行する谷の向こうにコンクリートの現 代風の平屋の建造物が目に入る。「檜原温泉センター数馬の湯」の建屋だ。古い民 家を見てきたのでとてもモダンに見える。センターには広い駐車場があり、こんな 山奥にと思えるほど沢山のマイカーが駐車している。道中走行していた車はほとん どがここを目当てに走っていたものであろうか。センターの前は「仲の平」という バス停になっている。

「檜原温泉センター数馬の湯」の泉質はアルカリ性単純温泉だ。神経痛、筋肉痛、 五十肩などに効能があり、「不老の湯」などとも言われている。露天風呂からサウ ナまで様々の温泉が用意されている。料金は大人800円、子供400円。定休日 は月曜日とのことだ。ちなみに電話は042-598-6789だ。

温泉センターを後にし下河原橋を渡ると急な上り坂となる。右手石垣の上には数馬 の旧家で民宿の山崎屋がある。江戸時代中頃から続く由緒ある家系で、九頭龍神社 の獅子舞を伝えているという。坂の途中に左へ下る分岐道がある。道標には「数馬 の湯源泉地300m」「西原峠」等と記されている。また沿道右の土手に細い小道 があり、その入口に浅間尾根登山口の道標が立っている。登山口には小さな馬頭観 音が1基立っている。坂道を上がりきると電柱に「数馬」の標識が掛かっている。 本宿から16km、ようやく数馬に到着したのだ。道が左へ曲がる辺りに「たから 荘」の看板を掲げたお土産屋がある。また道路を挟んで筋向いには見事な茅葺の兜 屋根がの民家がある。秘湯「蛇の湯温泉」だ。多摩の最奥にこんな風雅な温泉があ ることを心から喜びたい。長旅の疲れに一風呂浴びるとよい。

[多摩の秘湯、兜屋根の蛇の湯温泉]

蛇の湯温泉は武蔵野風土記にも記された古い温泉の一つだ。その昔、傷ついた大蛇 が川原に沸く湯で傷をいやしたと伝えられている。三頭山麓から元湯をパイプで引 き過熱しているという。単純硫化水素鉱泉で高血圧、リウマチ、動脈硬化、糖尿病 等に効能があるのだそうだ。筆者はジョギングで疲れた身体をこの温泉でほぐした ことがある。温泉は兜屋の廊下の階段を谷側に下ったところにあり、檜造りのこじ んまりとした湯舟で、洗い場も5人分用意されているだけだ。窓から外を見れば緑 の樹々で覆われた静かな南秋川の渓流を眺めることが出来る。素晴らしい山のいで 湯だ。食事もできるが、温泉だけの利用も可能だ。温泉だけなら料金は1000円 だ。ちなみに電話番号は042-598-6001/6163だ。

蛇の湯温泉と同じ経営のたから荘のお土産屋を覗いてみた。和田向の「山の家」や 柏木野の「やまぶき屋」の品数には遠く及ばないが、そこそこ並んでいる。ただ純 然たる数馬や檜原のものは少ない。筆者が気がついた地元産としては、コンニャク、 味噌、椎茸、舞茸、地酒などがあった。

帰路はバスの終点「数馬」に出る。バス停はここから更に100mばかり坂道を上 ったところにある。たから荘の左隣に山手へ入る路地がある。電柱の標識に「数馬 分校前」と記されている。分校の校舎は路地に入って急坂を50mばかり上がった 所にフェンスに囲まれてあるのだが今は廃校になっている。たから荘の店主によれ ば村に子供がいなくなったからという。今は本宿の小学校へ通っているとのことだ。 右の小高い所に山城という兜造りの古民家の民宿がある。路傍に見る立看板には「 数馬発祥の家、650年の兜造り、南北朝の香りを受け継ぐ中村家」などと大書さ れている。

数馬の地名はこの地を開拓した南朝ゆかりの中村数馬の名に由来する。中村家は南 北朝時代の始まった延元年間(1336〜1339)戦乱を避けてこの地に土着し たという。代々九頭龍神社の神官であったので数馬の地名が生まれたと言う。数馬 の出身地が京都の山城であったのだろう、民宿の屋号は山城となっている。

ほどなく沿道左手にバス停留所「数馬」が現れる。檜原南谷の旅はここで終わる。 ついでだが、ここから集落を後にして更に200mばかり進めば数馬の鎮守九頭龍 神社がある。時間があれば立ち寄るとよい。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com