北秋川渓谷に沿って檜原北谷を行く
距離:約11km <通過エリア: 檜原>
[渓谷・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
広い少い少ない多い山と渓谷と滝の風景戦国秘話

[中里で見た北秋川渓谷の風景]

秋川の故郷檜原、その檜原村の中央には浅間嶺の山並みが東西に横たわる。浅 間嶺を挟んで北側の深く切れ込んだ谷筋を北谷、南側の谷筋を南谷と呼ぶ。北 谷には標高1147mの月夜見山を水源とする北秋川が流れ、南谷には標高1 526mの三頭山を水源とする南秋川が流れている。この2筋の谷川は本宿 (モトシュク)の城山東麓で合流し秋川本流となる。その後の秋川は深い渓谷を刻 みつつ養沢川や盆堀川など大小様々な支流を吸収しつつ秋留野台地を東流し、 拝島近郊の睦橋下流約1km付近で多摩川に注ぎ込んでいる。

北秋川渓谷には払沢の滝(ホッサワノタキ)や神戸岩(カノトイワ)、南秋川渓谷には数馬 の湯等豊かな自然があふれ、渓流釣りや奥多摩登山の拠点としても親しまれて いる。
他方、檜原は古くから拓けた地域で、村内各所に歴史的遺産が散在する。特に 北谷は古く、一説によれば、八世紀の頃、都の貴族の末裔がこの草深い檜原に 流れ来て、北谷の小岩付近に土着したという。また中世の頃、浅間嶺の尾根筋 は関東と甲州を結ぶ古甲州道であったことから、関東の防衛拠点として本宿の 城山には山城が築かれていた。そのため檜原には幾多の戦国悲話が残されてい る。北谷の千足には自刃して果てた檜原城主の伝説がある。その他、檜原の路 傍には至る所に石仏や石塔が見られ古い土地柄が偲ばれる。

今回は南北秋川の分岐点本宿から北秋川沿いの車道に入り、渓谷の風景を心ゆ くまで楽しみながら、また遠い昔の戦国悲話に思いを馳せながら、北谷のバス の終点藤倉まで辿ってみたいと思う。注意すべきは帰路を藤倉からバスを利用 する場合は時間帯にもよるが概ね2時間に1本しかないので、事前に西東京バ スのホームページなどで発車時刻を十分チェックして計画的に進める必要があ る。



JR武蔵五日市駅を降り、西東京バスに乗り継いで秋川沿いの檜原街道を行く。 檜原の「本宿役場前」でバスを降りると、たちまち清々しい山の冷気が全身を 包む。本宿は村役場があり檜原村の行政の中心だ。バス停のすぐ西側には南秋 川に架かる橘橋がある。橘橋は檜原村にとって象徴的な橋で、その名は檜原村 の発祥に由来する。また橘橋を渡った所には臨済宗建長寺派の古刹大光山吉祥 寺があり、その背後に檜原城址のある城山が聳えている。秋川はこの城山山麓 で北秋川と南秋川に分かれているのだ。南秋川に沿う道は檜原街道の続きで数 馬へ向かう。今回めざす北秋川沿いの道筋は檜原街道の支道とも言えるもので ある。

[橘橋袂から檜原城山を望見]

橘橋の「橘」の名の由来は真偽の程は定かでないが、8世紀の初頭、檜原村に やってきた中央貴族橘氏の流れをくむ少将橘高安によると伝えられている。藤 原氏との政争に破れた橘氏の末裔がこの草深い東国の檜原に遁れてきて土着し た。北谷の中ほどにある小岩付近と言われている。同じく北秋川沿いの宝蔵寺 には高安の位牌が安置されているという。
ところで今の橘橋は昭和18年築の橋であるが、昔は山梨県にある猿橋に似た 構造の橋であったそうだ。すなわち両岸の崖から刎木(ハネギ)を何段にも重ね て突き出して橋床を受けるようになっていたという。

本宿は狭いながらも檜原の歴史遺産が多く集まる所だ。
吉祥寺の南門から裏山の墓苑を抜けて急勾配の山肌をじぐざぐ登ってゆけば、 山頂には戦国悲話を今に伝える檜原城址がある。後北条氏と命運を共にして落 城した平山氏重、氏久の居城跡である。

檜原城は室町時代の応永年間(1394〜1428年)平山三河守正恭が築城 したと伝えられる。三河守は源平戦で活躍した鎌倉幕府の御家人、平山武者所 李重の後裔と言われる。
戦国時代の檜原城は平山伊賀守氏重を城主として小田原北条氏に属し、北条氏 の支城であった八王子城の出城として甲州武田の関東侵攻を阻止すべく最前線 の役割を担った。天正18年(1590年)、天下統一を目指す豊臣秀吉は最 後の総仕上げとして関東の北条氏を攻撃した。秀吉本隊が小田原城を包囲する 間、関東各地の支城は北陸支軍の前田利家、上杉景勝によって次々と攻略され た。6月23日、八王子城はたった1日の猛攻で悲劇的な落城となる。炎上す る城を脱出した城代家老の横地監物吉信は山伝いに檜原城に落ちてきた。横地 を迎えた檜原城主平山氏重と息子の氏久は、7月12日優勢な豊臣軍と檜原城 攻防戦を展開したが落城、氏重は城の北にあった千足の地で自刃して果て、氏 久は横地と共に浅間尾根を辿って奥多摩の小河内に落ちた。檜原城が落城した 7月12日は小田原本城が落ちた日と同じ日であったという。

[甲州からの出入りを監視した口留番所]

[戦国秘話を残す岩船地蔵堂]

一方、橘橋のすぐ東詰には口留番所跡が残されている。その昔甲州方面から関 東へ不審者が侵入するのを厳しく監視したのであろう。また橘橋の袂には小さ な堂宇がぽつんと建っている。岩船地蔵尊と言う。つい最近まで古びた堂宇で あったが今は新しく改築されている。堂宇の格子扉の隙間から中をのぞいてみ ると優しげな木像半跏姿のお地蔵様が納められている。岩船地蔵尊には胸打つ 伝説が残されている。

岩船地蔵尊の堂宇の横にある由緒書にはこんな風に記されていた。 「この地蔵尊は、檜原城最後の城主であった平山氏重の妹姫(鶴寿)が信仰し ていた念持仏で、現青梅市の藤橋にあった藤橋城の城主平山光義へ嫁入りの時 に持参し、その城下にあったさる寺院へ寄進しておいた。ところが懐妊してい る奥方の鶴寿は、平山光義が後北条氏に攻略される前に檜原城へ送り返された。 永禄6年(1563年)後北条氏に敗れた光義は、小田原城に拉致されてしま う。それでも後北条氏に敵対しなかった檜原城主と、ひいては鶴寿に対して藤 橋の城下民は憎しみの余り、その念持仏を実家である檜原へ郷送りした。とい う説がある。しかし、この郷送りの措置は、後北条氏の監視をはばかってのこ とで、鶴寿夫人を慰める最高の気配りではなかっただろうか。ちなみに、この 説に登場する平山光義は暫くして釈放され、下総(現千葉県)の多古へ渡って 土着した。これを知った鶴寿は直ちに後を追って行き、翌永禄7年に第一子の 光高をもうけたという。その後この平山家は、千葉県内の千潟町鏑木へ移って いるが、子孫は今に繁栄しているという。」と。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−鶴寿姫と岩船地蔵

[僧侶の払子に似た払沢の滝]

橘橋を渡って右折し北秋川沿いの道に入る。春日神社を右に見てバス停「中本 宿」を過ぎると集落は終わり、渓谷の風景が現れる。緩やかな上り坂をS字状 に曲がりつつ進むと、やがて大きな人道橋西川橋の袂に来る。対岸には檜原中 学の校舎が見える。程なくバス停「払沢の滝入口」に着く。バス停は広いスペ ースで中程に吾妻屋風の待合室がある。ここへ来るバスはこのまま北秋川に沿 って小岩や藤倉へ行くものと、ここで折り返して南秋川の数馬方面へ行くもの とがある。つまりここから藤倉へ向かうバスは半減することになる。筋向いに は檜原手作り豆腐を売る「ちとせ屋」がある。豆乳と卯の花ドーナツが人気の 様だ。このちとせ屋の左に入る分岐道は浅間嶺へ向う道筋で、古甲州道と言わ れる古くからある道筋だ。分岐道に入ってすぐ北秋川の支流に架かる橋の袂で 左に折れ、払沢橋という小橋を渡って、沢伝いに上れば檜原の名所払沢の滝が ある。

払沢の滝は26.4m、滝つぼからは見えないが全部で4段からなる滝をあわ せると約60mになる。真冬は凍って見事な氷柱になる。滝つぼの傍らにある 朽ちかけた立て札に書かれた由緒書によれば、払沢の滝は古くは払子(ホッス)の 滝と呼ばれたという。滝の水が落ちる様が僧侶の払子(僧が煩悩を払う用具) が垂れたように見えるので、払子の滝がある沢と呼ばれ、それが払子沢、払沢 となり、やがて払沢の滝になったという。

[千足の集落の入口に立つ廿三夜塔]

北秋川橋を渡ると渓谷は左へ移動する。檜原小を右に見て緩やかな上り坂を進む と、すぐ左方向へゆったりカーブするなだらかな下り坂になる。空は明るく広が り、渓谷を挟む北谷の風景が一望に見渡せる。左手渓谷対岸の山裾に見える三角 のとんがり屋根を持つモダンな建物は村営の福祉施設「やすらぎの里」だ。坂を 下った所に茅倉橋があり、下には茅倉沢が流れている。橋から右手山側の沢に目 をやると落差18mという茅倉の滝が流れ落ちている。緩やかな上り坂をゆっく り右へカーブしながら上ってゆくと道路脇に「千足」の標識がある。ここより千 足の集落に入るのだ。ふと右手路傍に眼をやると石塔石仏3基が並んで立ってい る。自然石に廿三夜と刻まれた廿三夜塔が1基、「庚申」と刻まれた庚申塔が1 基、それに文政年間に造立された頭に馬頭を頂いた馬頭観音1体、檜原の古い土 地柄が偲ばれる。

廿三夜塔は民間信仰の月待講の供養塔だ。月待ちには十三夜待ちから二十九夜待 ちまであって、その月齢の夜に仲間が集まって飲食をともにし月の出を待つと言 う。瓜生卓造著「檜原村紀聞」によれば、檜原村の月待塔はすべて廿三夜塔との ことだ。二十三夜には阿弥陀如来が月に乗ってやって来ると言われる。主として 女人を中心に講が営まれていたようだ。

一方庚申信仰は中国の道教の教えによるものだ。平安時代から貴族や武士の間に 信じられる様になった。江戸時代には広く民衆にも広まり、庚申塔が建てられる 様になった。庚申は60日に一度、また60年に一度やって来るが、教えによれ ばその庚申の夜に人が眠ると、体の中に住んでいる三尸(サンシ)の虫が天に昇り、 その人の罪を天帝に告げるので早死すると説かれている。これを防ぐために人々 は講を作り、庚申の夜に集まって、飲食を共にして眠らずに夜を明かすのだそう だ。

[戦国悲話の残る御霊檜原神社]

集落の中ほどに来ると、右に直角に入る小道があり、その入口に高さ1.5m程 の石柱が対になって立ち、その傍らに「村社御霊檜原神社入口」と刻んだ石の標 柱が立っている。この小道は檜原神社の参道で、50mばかり進んで左に折れる と山裾にささやかな神社の社殿が目に入る。檜原神社にはこの地で自害した檜原 城主平山氏重が祀られている。

千足には氏重にまつわる戦国悲話が残されている。
天正18年(1590)檜原城が豊臣秀吉の攻撃で落城に追い込まれ、千足の地 へ逃げ延びてきた時のこと。氏重の兵には草鞋(ワラジ)が満足になく、そのため 戦が出来ない状態になっていた。そこで氏重が天に向かって「南無八幡大菩薩、 我に草鞋を与え給え」と祈願したところ、天から千足の草鞋が雨の様に落ちてき た。氏重は大変喜んで早速これを兵どもに履かせ最後の一戦に臨んだが、草鞋が 茅で出来ていたために、坂道で滑って思うように戦が出来ず、ついに敗れてしま った。もはやこれまでと氏重はここで自刃して果てた。以来、この地を千足と呼 ぶようになったと言う。
檜原神社の傍らの山へ向かう道筋には「天狗岩1.0km、綾滝1.7km」と 記された道標が立っているが、綾滝には氏重の妻と娘が、滝のそばに庵を建てて 住みつき、ひっそりと氏重の冥福を祈ったと伝えられる。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−千足の草鞋

[柳沢橋袂に立つ聖徳太子塔と寒念仏塔]

檜原神社を後にするとすぐ柳沢橋という橋に出る。橋の下には千足沢が流れてお り、この上流に氏重妻子の伝説の残る綾滝はある。また橋の袂の草生す一角に石 塔3基、石仏1体が人知れずひっそり佇んでいる。石塔の一つは自然石に「聖徳 太子」と刻んだ大きな聖徳太子塔、いま一つはやはり自然石に「寒念仏」と刻ん だ寒念仏塔、残る一つは百番供養塔だ。古き檜原の村民の素朴な願いが偲ばれる。

聖徳太子塔は聖徳太子が大陸から建築技術を取り入れとことに由来して、建築業 に携わる人たちが太子講として信仰しているそうだ。寒念仏塔は念仏講の一つで 寒中30日間、山野に出て声高く念仏を唱えて供養する講で、後、寒い夜に鉦を たたいて寺に詣でたり、家々を巡り歩いたという。百番供養塔はこれを建てて祀 ると、全国百にのぼる観音菩薩を安置した霊場を巡礼するのと同じ功徳が得られ るのだそうだ。

やがて中里に入る。蛇行する秋川渓谷の景観が素晴らしい。続いて白倉の暮沼集 落に入る。白倉と言えば玉川上水開削時、羽村堰工事で並外れた怪力で大活躍し た鬼源兵衛の故郷だ。源兵衛の生家は暮沼集落の最上部に今もある。バス停「白 倉」の横には百番供養塔と庚申塔、それに石仏1体が並んで立っている。檜原は 何処でも石仏石塔があり、まさに生活の一部になっていることが強く感じられる。 また石仏石塔の傍らに「大嶽神社入口」と刻んだ石柱が立っている。見るとバス 停横の細い上り坂の路地がある。古い時代にはこれが表参道だったそうだ。大岳 山への登山口の一つではあるが、ここからから大岳山頂まで2.5kmと短いも のの、比高差は952mもあり、極めて急峻なルートと言える。

大岳山は白倉の北方にある標高1267mの山だ。山頂には大嶽神社が鎮座する。 大嶽神社は檜原の黎明期に都からこの地にやってきた少将橘高安が、天平19年 (747)蔵王権現を勧請してこの大岳山頂に祀ったのが始まりという。

玉川上水開削時の羽村堰工事で活躍した白倉の鬼源兵衛は大岳山の申し子と言わ れる。子宝に恵まれなかった両親が、大岳神社にお百度を踏んでようやく生まれ たのが源兵衛だ。小さい頃から毎日麻糸を一本づつ増やしては引っ張り切る修行 をしていたため、ついには満願の日に八百貫の大岩を麓から大岳山の頂上まで引 っ張り上げたという。源兵衛のゆるぎ岩と呼ばれるのがそれだ。羽村堰の開削工 事の折、幕府は各村々から多数の人夫を徴発したが、檜原にも当然のこと割り当 てが下った。困り果てた村の衆を見て、源兵衛は自分一人で十分と、村を代表し て工事に参加した。役人はたった一人で来て、しかものんびり稗餅を食っている 源兵衛を見て腹をたてたが、やがて源兵衛はむっくり立ち上がると、やおら傍ら に生えていた青竹を引き抜いて、指で潰して引き裂き襷掛けにするや、持ち前の 怪力で河原の大岩を取っては投げ取っては投げし、9人分の人夫の働きをしてし まったので、役人を腰を抜かして驚いたという。ただ面白いことに彼の怪力は大 岳山が見える所でないと力が発揮出来なかったとも言われている。なお、源兵衛 は架空の人物ではなく、どうやら実在の人物であったらしく、檜原村助役を勤め た大谷氏は源兵衛の子孫という。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話−鬼源兵衛

北谷を何度目かに訪れた時のこと、バス停「白倉」の前にある商店の婆さんに鬼 源兵衛の生家を尋ねたことがある。婆さんは親切にも店の少し先まで連れ出して、 山腹の暮沼集落を指差し、一番上の黒い兜屋根が生家の大谷家であることを教え てくれた。つい最近まで茅葺であったが造り変えたという。ただ由緒ある家なの で家の形は昔のままだという。筆者は教えられた通り、大岳神社参道入口から集 落に入り、うねうねとした細い急坂を上り大谷家を確認した。それにしても源兵 衛の母親がこの急坂の参道を大岳神社までお百度詣して子宝を得たという伝説に はその執念のすごさにあらためて驚かされた。

[山間の温泉町といった風情の小沢村の風景]

暮沼橋を過ぎ、左対岸の落差9mという不動の滝やキャンプ場に目をやりながら 進むと大沢の集落に入る。大沢には檜原郷土資料館がある。入館料は無料。休館 は火曜日だ。館内には檜原の自然の他、歴史や民族が詳しく展示紹介されている。 資料館を後にすると道はゆっくり左へカーブし、そこに共励橋と大沢橋が連続し て架かっている。というのも下を流れる北秋川が大きく蛇行しているのだ。共励 橋で一旦左から右へ移動した川筋が、すぐ大沢橋の下で元の左へUターンしてい るのだ。橋を渡って更に緩やかな上り坂を上って行くと、神大橋という青いアー チ橋が見えてくる。橋の袂から右へ直角に分岐する道は神戸岩(カノトイワ)へ向かう 道だ。ここにも石塔3基が立っている。馬頭観音菩薩1基と珍しい猿田彦大神1 基、いま一つは萬人供養塔と記された石塔だ。檜原は本当に石仏石塔の宝庫だ。 神大橋を渡ると川筋は道路の右側へ移動する。それと共に樹林が迫り辺りはやや 薄暗くなる。対岸の林の中のロッジ風の陶房に目をやりながら進むと、やがて忽 然と樹林は払われ明るい穏やかな宮ヶ谷戸の小沢集落に入る。どういうわけかこ こでは北秋川の様子が全然違う。今までの渓谷の様相は全く掻き消え、普通の町 を流れる川と変わらなくなっているのだ。川の両サイドに相当数の戸数の民家が 立ち並ぶのには少々驚きだ。五日市警察署小沢派出所の前に新お初橋という名の 可愛らしい赤い人道橋があるが、ここから見る風景はどこか山間の温泉町といっ た風情すらある。橋の袂に目をやると「ヤマメ稚魚を放流しました。12cm以 下は放して下さい。」と記した秋川漁業組合の注意書きがある。宮ヶ谷戸はまた 標高1405mの御前山の登山口でもある。集落のはずれの道が大きく右へター ンする辺りにバス停があるが停留所の名前は「御前山登山口」である。

[檜原の古刹宝蔵寺の参道]

ところでバス停の隣に山手へ伸びる急勾配の長い石段がある。真言宗豊山派の宝 蔵寺の参道だ。石段を登るとこじんまりした境内に本堂と鐘楼があり、境内の左 端の小舎には珍しい青石塔婆と多数の石仏が、右端の小舎には石仏石塔7基が収 められている。

宝蔵寺は建永2年(1207)源平戦で活躍した武蔵七党の一つ西党の平山季重 によって創建された。平山氏の本拠は日野の平山であるが、檜原には本宿の吉祥 寺付近に居館をもっていたという。季重は五日市の大悲願寺の建立に続いて末寺 として宝蔵寺を建てたという。宝蔵寺は檜原に現存する寺院の中では最古の寺だ そうだ。なお真偽のほどは定かでないが寺には橘少将高安の位牌があるという。
ところで宝蔵寺には川崎大師に関わる伝説がある。昔鎌倉の勢力下にあった宝蔵 寺に祈願所を建て頼朝像を祭った。ところが後に崖崩れで祈願所は本尊もろとも 流出し、秋川から多摩川へ流れ込んだ。これが川崎の猟師の網にかかり、川崎大 師に祭られたという。

大瀬橋で大きく右へターンすると長い緩やかな上り坂に入る。やがて強化ガラス 工場「キョーカ」の辺りで左、右とS字状に気ぜわしく蛇行し、続けて坂道を上 って行く。傍らのバス停の名称から坂は小和田坂と呼ぶようだ。人っ子一人いな いやや寂しい感じのする坂道だ。やがて上り坂も終わり、下り気味の道となる。 「座禅道場神冥窟」と記された案内板が立つ左カーブ地点を過ぎると右手の谷筋 が広く展開し、対岸の山肌にバンガローが点在するのが見えてくる。「奥秋川ビ レッジ」というキャンプ場だ。小岩の集落に入ったのだ。緩やかな坂道を下ると 集落の中ほどに「王子橋」という一風変わった名の古びた石橋がある。橋の袂に は左手山中へ向かう小道が分かれている。道標から浅間嶺へ向かう道ということ だ。王子橋の目と鼻の先には羽根橦橋(ハネツキバシ)があり、橋の下に北秋川が流 れている。キャンプ場はこの川筋を少し下った所にある。羽根橦橋の袂にはここ が檜原村の原点であったことを記す石の記念碑が立っている。記念碑には「当地 小岩の跳ね着き橋は檜原村の原点として、古き時代より今日に至る旅費等の計算 の起基準点とする所なり。小学校合併に伴いバスが藤倉迄行を記念してこの碑を 建つ。 昭和六十一年六月吉日」と記されている。

[小岩のタメサダ伝説に由来する王子橋]

ところで王子橋とは如何にも由緒有りげな名前だが、これには小岩に王子が城と 呼ぶ所があって、昔、帝の血を引く高貴な御方の館があったという伝説に由来す る。
「郷土史 檜原村」によれば王子が城の一角に「タメサダヤカタ」と伝えられる 所があるとのことだ。真偽の程は定かでないが、安和2年(969)都で発生し た安和の変により、村上天皇の第二子為平親王の第四子であった為定王子が、こ の小岩に逃れてきたのだと言う。安和の変とは皇位継承権を巡って政治の実権を 握る藤原氏と村上天皇の異母兄源高明(ミナモトノタカアキラ)が争った事件だ。藤原氏は 村上天皇の第三子の守平親王を、源高明は第ニ子為平親王を推挙したが、高明は 政争に破れ大宰府へ流された。高明を支持した一族の源連(ミナモトノツラヌ)は檜原の 小岩に落ち延び橘氏の援助を仰いだ。やがて連は京で苦しい生活を強いられる為 平親王から第四子の為定王子を預かり密かに小岩に連れてきたと言う。

小岩を後にし緩やかな坂道を上ってゆく。北秋川は一段と渓谷の様相を深め左手 遥か下方に流れている。赤いアーチ橋の笹久保大橋を渡ると道筋は右に左に小刻 みに蛇行する。山は一段と深くなるが、道路の標高もかなり高くなっているせい か、空は意外と広く明るく感じられる。集落は全くなくなり、ただ「竹窪」とか 「笹久保」と言ったバス停の標識だけが目に入るだけだ。左手下方の「花園学園 インデアンロッジ」の建屋をやり過ごし、留浦橋(トズラバシ)を過ぎると、再び左 手の深い谷の一角にロッジ風の建物が見えてくる。北秋川自然休暇村だ。やがて 尾崎橋にさしかかる。橋の手摺りに新聞受けが乗せてある。配達人がわざわざ谷 底迄降りなくてよいように配慮されたものであろう。バス停「竹の沢」、赤い藤 倉橋を過ぎると前方の山肌に赤い屋根の民家が一軒貼りつくように建っているの が見える。赤い下除毛新橋(シモヨケシンバシ)を過ぎ、道路を右へ回り込むと忽然と集 落が現れる。藤倉に着いたのだ。

[藤倉のバスターミナルでみた三界萬霊塔]


除毛橋から次の藤倉橋、上除毛橋の間の100 mばかりは、狭くなった北秋川の両岸に民家が立ち並ぶ。小岩から民家らしい民 家は全くなかったので久々にほっとした気持ちになる。今回の旅は藤倉橋で終わ る。バス道はここで終わるのだ。この先、山道となって風張峠、小河内へと抜け るのである。
藤倉橋の袂を右に折れると民家の前に藤倉のバスターミナルがある。折り返し場 のスペースが確保されたゆったりした空間だ。バス停の前には再び古びた石仏石 塔群が立ち並んでいる。三界萬霊塔、寒念仏供養等、廿三夜塔等、檜原はさなが ら青天井の石仏石塔博物館といった感がする。バスは概ね2時間に1本、待ち時 間に耐えきれないか、あるいは体力に自信があれば「払沢の滝」か「本宿」まで 走り下ればバスの本数も倍増する。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com