秋川渓谷から払沢の滝へ檜原街道を行く
距離:約10km、所要時間:1時間半 <通過エリア: 五日市、檜原>
[渓谷・歴史シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
広い普通少い少ない多い山と渓谷と滝の風景古城

[檜原城址の山腹から見る本宿の風景]

西多摩の果てに深山と渓谷に抱かれた山紫水明の里がある。それが檜原村だ。 千mを越える山々、払沢の滝や神戸岩(カノトイワ)、数馬の湯等、豊かな自然は ハイカー等訪れる者を楽しませてくれる。
檜原はまた秋川の故郷の地でもある。全長33.5kmの秋川は檜原村の遥か 遠く浅間尾根の北側に位置する標高1147mの月夜見山から流れ出た北秋川 と、同じく浅間尾根の南側に位置する標高1526mの三頭山を水源とする南 秋川が、檜原村の本宿(モトシュク)で合流して秋川本流となり、深い渓谷を刻み つつ養沢川や盆堀川など大小様々な支流を吸収して、五日市から秋留野台地を 蛇行しながら東行し、拝島近郊の睦橋下流約1kmの地点で多摩川に注ぎ込ん でいる。
そんな秋川谷の道筋には遠い昔から甲州と東国を結ぶ、いわゆる古甲州道が走 っていた。現在の檜原街道はほぼその道筋に当たる。古甲州道は古来関東防衛 の戦略上の要と位置付けられ、戦国時代の戸倉や檜原には最前線の砦として山 城が築かれていた。そのために秋川谷や檜原谷には今も涙を誘う幾多の戦国悲 話が残されている。
今回は渓谷の風景を心ゆくまで楽しみながら、また遠い昔の戦国悲話に思いを 馳せながら、檜原街道を走ってみたいと思う。

武蔵五日市駅をから檜原街道に入り、街道に沿って戸倉、十里木、荷田子、畔 荷田と西進し檜原に入る。本宿のT字路で北に転じ、北秋川沿いの道に入って 払沢の滝へ至る。



モダンに衣替えした武蔵五日市駅を降り、正面ロータリーを右に回って檜原街 道に入る。秋川はこの街道の左手南側の下の方に流れていてここからは見えな い。緩やかな坂道は権田坂という。古い時代の権田坂は大変急な坂道であった という。程なく街道の両脇に商店が建ち並ぶ賑やかな通りとなる。商店街とい っても街道は広く、高い家屋もなく、左右遠くに緑の山々が連なり、実に伸び やかな街道だ。それに歩道は見事な百日紅(サルスベリ)の並木道で、春から 初秋にかけて鮮やかなピンクと淡いピンクの花が咲き誇り道行く人の目を楽し ませてくれる。坂道を上がり、蕎麦やうどんの製造販売で知られた寿美屋の前 を通る。五日市警察を右にやると、正面に標高434mの釣鐘をかぶせた様な 戸倉城山が遠望出来る。沿道左手に「甲斐路」という"お焼き"を売る店がある。 美味しいお焼きなので、旅の途中のおやつに一つ二つ買って行くとよい。

五日市にくれば、筆者の楽しみは甲斐路の‘おやき’を買うことだ。お爺さん とお婆さんが元気に焼いている。あずきと野沢菜の2種類のおやきだがどちら もとてもおいしい。筆者の娘は野沢菜のおやきが大好きで、五日市方面へ行く と必ず買うことにしている。あずきが100円、野沢菜が150円だ。
もう一つ時に立ち寄る店が寿美屋という麺工場だ。150年の歴史と伝統を誇 る老舗で、その前で営業している小奇麗な店には、ここで製造した蕎麦やうど んを販売している。よもぎ蕎麦、山芋蕎麦、きそば、梅うどん、よもぎうどん、 その他色々の麺類を販売している。立ち寄るとよい。ちなみに電話は042(596) 0018だ。

甲斐路を過ぎると分岐点「小中野」に来る。檜原街道はこのまま真直ぐ進むの であるが、左へ折れるやや下り坂の分岐道は本郷通りと呼ばれる通りだ。本郷 通りの道筋界隈は本来古い地域で、沿道にはかつて本郷宿と言う戸倉城下の宿 場があった。ところで分岐点には江戸時代の庄屋屋敷と銘打って炭焼きと山菜 料理で有名な料亭黒茶屋がある。またその筋向いには鬱蒼とした鎮守の森に囲 まれた子生神社がある。安産の神様という。神社を背に黒茶屋の駐車場があり、 その出入口に中曽根元首相の詩碑が立っている。

「 くれてなお 命の限り 蝉しぐれ 」

元首相は五日市の隣り町の日の出に別荘を所有している。昔、アメリカのレー ガン大統領が来日した際、日の出の別荘で「ロン・ヤス会談」が行われたこと があった。この料亭も元首相に愛用されていたのかもしれません。

[西秋川橋から見る戸倉城山の風景]

分岐道を横にやり本道を進む。西秋川橋の袂に出ると戸倉城山が目の前でどっ しりと聳えている。その名が示す通り中世の山城があった所だ。悲劇の武将大 石定久が晩年を失意の内に隠棲した所と伝えられている。戸倉城山の東寄りの 中腹には光厳寺があり、そこが大石氏の居館のあった所で、山上は砦があった 言われる。筆者はかつて晩秋の頃、この急峻な城山を喘ぎながら登ったことが ある。山頂からは秋川谷が一望の元に見渡せ、なるほど砦としては天下一品の 要害の地だと感心したことを思い出す。

その昔木曽義仲を祖とする大石氏がいつの頃か関東に移り住み、青梅の三田氏 と多摩を二分する勢力を誇ったが、やがて戦国の勇、小田原北条氏が関東の覇 権を掌握するところとなり、12代大石定重は自領防衛のため滝山城を築いた。 しかし13代大石定久は北条氏の圧力に抗しきれず北条氏照を娘の婿として迎 え入れて滝山城を譲り、自身は戸倉城に隠棲した。多摩の名族としての誇り傷 つけられた定久はその後、八王子柚木の永林寺に移り住み、最後は野猿峠の頂 きで自刃して果てた。

程なく、本道と先の本郷通りの合流点「戸倉」に来る。合流点にはガソリンス タンドとセブンイレブンがある。セブンイレブンの横のロッジ風の廃屋は、以 前は農協で土地の新鮮野菜を売っていてなかなか良かったが、今は合理化で閉 鎖されてしまった。ゆるやかな坂道を左に大きく回り込みながら上がり、続い て平坦な道を進む。左手後方には角度を変えた戸倉城山が相変わらず聳える。 戸倉新道との辻を過ぎると、沿道の民家はなくなり、街道左側に丘陵が、右手 には深い秋川渓谷が迫ってくる。渓谷美に見惚れながら緩やかな坂道をうねう ねと下ると、やがて十里木の三叉路に至る。十里木からは北へ向う養沢道とい う分岐道がある。秋川の支流養沢川に沿う道で御岳山の南麓に至る道筋である ことから御岳道とも呼ばれる。

養沢道の入口は古くは十里木ではなく、もう少し檜原街道を西へ行った追分と いう所だったと言われる。今は地名のみ残すだけとなっている。この道は山岳 信仰の担い手であった修験者が拓き利用した道と言われる。
ところで養沢の名の起こりにはこんな伝説がある。4世紀の中頃、古代大和朝 廷の日本武尊が東征で御岳山に立寄った際、兵士が疲れを訴えたので、この沢 の水を飲ませたところ、たちまち疲れが解消し元気を回復したということから この沢を養沢と呼ぶ様になったと伝えている。

十里木を後にし、昭和10年築という苔むした石の矢柄橋を渡ると鬱蒼とした 杉林の道だ。杉林を抜けると追分と言う所に出る。追分とは旧街道等の分岐点 を指すが、先ほどの養沢道が元はこの追分から分岐していた。今は街道の右は 深い秋川谷で橋も無く道らしきものはない。古い時代にはこの谷を下った所に 渡河点があり橋も架かっていたのであろう、谷を覗き込めばそれらしき所も見 受けられる。
再び民家がちらほらと現れ荷田子の集落に入る。荷田子はそこそこ行楽客の集 まる所で少しばかりの商店がある。山手へ向う細道の入口には「城山、荷田子 峠、臼杵山登山口」の道標が立っている。また集落の西はずれには陶芸や紙漉 きが体験できる「ふるさと工房五日市」と称する立派な工房がある。また荷田 子名物のおやきを売る「松本屋」等もある。洒落たレストラン「フォーレスト」 の辺りから再び街道は林の中の道となる。林を抜けると今度は畔荷田(クロニタ) の集落だ。集落と言っても民家はまばらで寂しい所だ。バス停の正面にベンチ のある小広場があり、その横に観音様が立っている。徳化観音と言い、昭和1 3年武漢攻略戦に参戦して戦死した第27師団特化隊の2830柱の霊を祀っ ているという。また同じ小広場に「地救弥勒神」の碑という一風変わった形の 石碑が立っている。

由緒書によると、もとはここに馬頭観音があったが、昭和34年の伊勢湾台風 の折、頭部が損傷しその後行方不明になったという。ところがそれ以来交通事 故が多発したので、昭和58年馬頭観音の供養と犠牲者の救霊を目的に再建し たのだという。

畔荷田を後にするとやがて中山橋に来る。この古びた石橋を境に五日市から檜 原村に入ることになる。相変わらず秋川谷を右に見ながらうねうねと進む。や がて次の和田向(ワダムカイ)の集落に入ったとみえて、再び民家がちらほらと現 れる。沿道右に「2nd Step」というこんな山中には似つかわしくない ダンス教室の小屋がある。この辺りのキャンプ客を狙ったものだろう。「森の 風」という瀟洒な山小屋風の手作りパン屋さんを左にやり過ごすとバス停「和 田向」に至る。バス停前には檜原特産品の直売所「山の店」がある。ありとあ らゆる檜原の珍しい山の幸を販売しているので是非立ち寄ることをお勧めする。 また筋向いの高台には「車茶屋」という蕎麦屋もあり、腹ごしらえも出来る。

筆者にとって和田向の「山の店」の思い出は、昔ここで食べた山菜蕎麦のうま かったことだ。今は檜原の特産品の直売に特化してしまっているが、当時は店 の渓谷側が食堂にもなっていた。始めて武蔵五日市と払沢の滝をジョギングで 往復した時のこと、復路の途中お腹が減ってこの店に飛び込んだ。客は筆者一 人だけであった。注文した山菜蕎麦はまるで蕎麦が隠れるほどに山菜がたっぷ り入っていて味も格別で大変感激した。今もこの店の前を通るとあの時の山菜 蕎麦の美味しさが思い出される。

和田向を後にして街道を道なりに進む。沿道左手の日陰の中に朽ちかけた庚申 塔2基と廿三夜塔、それに壊れた地蔵尊の残骸とおぼしき台座が人知れず雑草 に埋もれている。

庚申信仰は中国の道教の教えによるもので、平安時代から貴族や武士の間に信 じられる様になった。江戸時代には広く民衆にも広まり、庚申塔が建てられる 様になった。庚申は60日に一度、また60年に一度やって来るが、教えによ ればその庚申の夜に人が眠ると、体の中に住んでいる三尸(サンシ)の虫が天に 昇り、その人の罪を天帝に告げるので早死すると説かれている。これを防ぐた めに人々は講を作り、庚申の夜に集まって、飲食を共にして夜を明かすのだそ うだ。

一方廿三夜塔は民間信仰の月待講の供養塔だ。月待ちには十三夜待ちから二十 九夜待ちまであって、その月齢の夜に仲間が集まって飲食をともにし月の出を 待った。瓜生卓造著「檜原村紀聞」によれば、檜原村の月待塔はすべて廿三夜 塔とのことだ。二十三夜には阿弥陀如来が月に乗ってやって来ると言われる。 主として女人を中心に講が営まれていたようだ。

鬼切りの集落を抜けると今まで渓谷に沿って曲折していた道筋はほぼ真直ぐな 道筋へと変貌する。それに伴い街道の両サイドには民家が切れ目無く建ち並ぶ 様になる。檜原のメインストリートに入ったのだ。沿道右手のロッジ風の建物 は檜原村地域交流センターだ。檜原の地図等が入手出来るので立ち寄るとよい。 筋向いの谷合商店横の路地の入口には「臼杵山登山口」と記した道標が立って いる。バス停「元郷」を過ぎると前方に立ちふさがる様にそそり立つ三角形の 山は城山だ。かつてここに檜原城という戦国の山城があった。バス停「山王前」 を過ぎるとようやく檜原村の行政の中心地本宿(モトシュク)に入る。秋川は城山 山塊の北から流れて来た北秋川と南から流れて来た南秋川とこの本宿で合流し ている。それに伴い檜原街道も南秋川の橘橋を渡るとすぐ山麓にぶつかり、北 秋川沿いの道と南秋川沿いの道に分岐している。分岐点に位置する橘橋は檜原 村の象徴的な由緒ある橋である。

橘橋の「橘」の名の由来は真偽の程は定かでないが檜原村の黎明期にこの地に やってきた中央貴族橘氏の流れをくむ少将橘高安によると伝えられている。藤 原氏との政争で破れた橘氏の末裔が東国の檜原に遁れてきて土着した。北秋川 沿いの宝蔵寺には高安の位牌が残されている。
今の橘橋は昭和18年築の橋であるが、昔は山梨県にある猿橋に似た構造の橋 であったそうだ。すなわち両岸の崖から刎木(ハネギ)を何段にも重ねて突き出 して橋床を受けるようになっていたという。

本宿は狭いながらも檜原の歴史や由緒有る文物が多数集まっている所だ。橘橋 の手前のバス停「本宿役場前」の前にはモダンなな村役場があり、その左隣り には口留番所跡が残されている。その昔甲州方面から関東へ不審者が侵入する のを厳しく監視したのであろう。また橘橋の東側の袂に古びた小さな堂宇が建 っている。岩船地蔵尊と言う。堂宇の格子扉の隙間から中をのぞいてみると優 しげな木像半跏姿のお地蔵様が納められている。岩船地蔵尊には胸打つ伝説が 残されている。

岩船地蔵尊の堂宇の横にある由緒書にはこんな風に記されていた。
「この地蔵尊は、檜原城最後の城主であった平山氏重の妹姫(鶴寿)が信仰し ていた念持仏で、現青梅市の藤橋にあった藤橋城の城主平山光義へ嫁入りの時 に持参し、その城下にあったさる寺院へ寄進しておいた。ところが懐妊してい る奥方の鶴寿は、平山光義が後北条氏に攻略される前に檜原城へ送り返された。 永禄6年(1563年)後北条氏に敗れた光義は、小田原城に拉致されてしま う。それでも後北条氏に敵対しなかった檜原城主と、ひいては鶴寿に対して藤 橋の城下民は憎しみの余り、その念持仏を実家である檜原へ郷送りした。とい う説がある。しかし、この郷送りの措置は、後北条氏の監視をはばかってのこ とで、鶴寿夫人を慰める最高の気配りではなかっただろうか。ちなみに、この 説に登場する平山光義は暫くして釈放され、下総(現千葉県)の多古へ渡って 土着した。これを知った鶴寿は直ちに後を追って行き、翌永禄7年に第一子の 光高をもうけたという。その後この平山家は、千葉県内の千潟町鏑木へ移って いるが、子孫は今に繁栄しているという。」と。
⇒⇒⇒  昔々の多摩話ー鶴寿姫と岩船地蔵

橘橋の西詰めには、明治10年創業という橋本旅館がある。今は改築されてモ ダンな造りの旅館になっているが、かつて檜原を愛した文人が多数宿泊した旅 館という。またT字路帯の左手、城山の山麓に、檜原きっての古刹吉祥寺があ る。臨済宗建長寺派の寺で山号を大光山という。この寺の南門から墓苑を抜け て急勾配の山肌をじぐざぐ登れば戦国悲話を今に伝える檜原城址に至る。残念 ながら筆者は時間の都合で中腹まで行った経験しかない。機会があれば是非山 頂まで登り、後北条氏と命運を共にして落城した檜原城を偲んでみたいと思っ ている。

檜原城は室町時代の応永年間(1394〜1428年)平山三河守正恭が築城 したと伝えられる。三河守は源平戦で活躍した鎌倉幕府の御家人、平山武者所 李重の後裔と言われる。
戦国時代の檜原城は平山伊賀守氏重を城主として小田原北条氏に属し、北条氏 の支城であった八王子城の出城として甲州武田の関東侵攻を阻止すべく最前線 の役割を担った。
天正18年(1590年)、天下統一を目指す豊臣秀吉は最後の総仕上げとし て関東の北条氏を攻撃した。秀吉本隊が小田原城を包囲する間、関東各地の支 城は北陸支軍の前田利家、上杉景勝によって次々と攻略された。6月23日、 八王子城はたった1日の猛攻で悲劇的な落城となる。炎上する城を脱出した城 代家老の横地監物吉信は山伝いに檜原城に落ちてきた。横地を迎えた檜原城主 平山氏重と息子の氏久は、7月12日優勢な豊臣軍と檜原城攻防戦を展開した が落城、氏重は城の北にあった千足の地で自刃して果て、氏久は横地と共に浅 間尾根を辿って奥多摩の小河内に落ちた。檜原城が落城した7月12日は小田 原本城が落ちた日と同じ日であったという。

これより先、今回の旅の終着点払沢の滝を目指す。T字路帯を右折し北秋川沿 いの道に入る。春日神社を右に見てバス停「中本宿」を過ぎると集落は終わり、 再び静寂に包まれた渓谷の風景が蘇える。緩やかな上り坂をS字状に曲がりつ つ進むと、やがて大きな人道橋西川橋の袂に来る。北秋川の渓谷を挟んで対岸 には檜原中学の校舎が見える。程なくバス停「払沢の滝」に着く。バス停は広 いスペースで中程に吾妻屋風の待合室がある。ここへ来るバスはこのまま北秋 川に沿って小岩や藤倉へ行くものと、ここで折り返して南秋川の数馬方面へ行 くものとがある。筋向いには檜原手作り豆腐を売る「ちとせ屋」がある。豆乳 とおからドーナツが人気の様だ。払沢の滝へ行くにははちとせ屋の左の分岐道 を採る。この道は浅間嶺へ向う道筋で、古甲州道とも言われ、古くからある道 筋だ。分岐道に入ってすぐ北秋川の支流に架かる橋がある。橋の袂に道標やら 地図案内が立っている。沢に沿って左に折れ、払沢橋という小橋を渡ると、沢 に沿って上がる小道がある。後は沢を左に見ながらこの小道を道なりに上がっ て行けばよい。訪れる人は少ないが、檜原を代表する行楽地の一つであるので、 小道に沿って喫茶店や茶店など数軒の店が並ぶ。また「森のささやき」と称す る工房がありふくろう等の木彫品が売られている。工房を後にして深い林の中 の小道に入る。沢音を聞きながら道なりに進むとやがて払沢の滝の滝壷に至る。

滝壷の横にある朽ち掛けた立て札にはこんな風に書かれていた。
「払沢の滝は古くは払子(ホッス)の滝と呼ばれた。滝の水が落ちる様が僧侶の 払子(僧が煩悩を払う用具)を垂れたように見えるので払子の滝がある沢と呼 ばれ、払子沢、払沢となり、払沢の滝となりました。」と。

帰路はバス停「払沢の滝」から五日市行きのバスに乗ってもいいが、筆者の場 合は大概、再び元来た道を和田向まで辿り、「山の店」で気に入ったゆずワイ ンや蒟蒻などの檜原特産品を土産に買い込み、車茶屋で山菜蕎麦でも食べてか らバスで帰ることにしている。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com