■域外編
相模武士和田義盛の故地、三浦半島初声を行く
距離:約10.5Km <通過エリア: 三浦>
[三浦半島シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通少ない少ない少ない多い田園と海のある風景黒崎の鼻

[和田義盛旧里碑が建つ八雲神社]

三浦半島を地盤に活躍した坂東平氏といえば三浦一族だ。その三浦一族の中で 多摩に最も縁の深き武将と言えば和田義盛だ。義盛は鎌倉幕府草創期の御家人 として源頼朝の信頼は厚く、武門を統括する侍所別当の要職を担った。武蔵七 党の一つ多摩の横山党はその義盛と姻戚関係を持ち、多摩に於いて磐石の基盤 を築いていた。だがその義盛は建保元年(1213)同じく御家人で幕府権力 の掌握を狙う北条氏の謀略により和田の乱を惹き起こし敗れる。そして義盛に 加担した横山党も義盛と運命をともにした。筆者はそんな和田義盛の故地を探 訪することを思い立ち、三浦半島の初声(ハツセ)を訪ねることにした。

和田義盛は、頼朝が石橋山で挙兵をした時、頼朝方に参陣した三浦氏の総帥三 浦大介義明の直系の孫である。幕府成立後は武門の最高職侍所別当として、相 模武士への影響力は絶大であった。そんな義盛を日頃疎ましく思っていた執権 北条義時は和田一族の中に将軍源実朝への謀反の計画が発覚したことを種に、 義盛打倒の謀略をたてた。これに怒った義盛は建保元年(1213)執権北条 義時を誅殺せんと挙兵する。いわゆる和田の乱である。この時、八王子に本拠 を置く横山党の領袖であった横山時兼は、叔母が義盛に嫁いでいた姻戚関係の よしみで和田方に加担し挙兵する。和田軍は当初は優勢であったが、思いもよ らず同族の三浦一族の棟梁三浦義村の寝返りで情勢が一変した。わずか150 騎の和田軍は横山党3千騎の到着遅れもあって戦局は不利な展開となり、つい には由比ガ浜で討ち取られ和田氏は滅亡した。和田に加担した横山党も義盛と 運命を共にし滅亡した。

京急三崎口駅を出発し初瀬下宮田の田園地帯を経て和田に入る。八雲神社の和 田義盛旧里碑に立寄った後、白旗神社、天養院、和田城址と義盛の旧跡を訪ね る。その後和田長浜海岸に出て、黒崎の鼻に立寄った後、若宮神社を経て京王 三崎口駅へ戻ることにする。



京急三崎口駅からバスターミナルを左に回り、三崎街道には入らず、Vターン してターミナル横の鄙びた下り坂の車道に入る。左に高い石垣の土手を見なが ら桜並木の長い坂道をS字状に下って行くと、下り降りた所は京急久里浜線の ガード下となっている。ここでハケに沿って北へ向かうやや狭い分岐道が現れ る。ガードをくぐって分岐道に入る。

[ハケの道から下宮田の田園風景を望見する]

ハケを左に見て道なりに大きく左へ曲がると、右手北方向に初声町下宮田の広 大な田園風景が広がる。道は少し下った後ハケに沿って大きく右へカーブする。 夏であれば沿道はカボチャやスイカ畑が広がる。やがて田園の真っ只中を流れ る一番川に架かる小さな橋の袂に来る。橋をわたり右の小道へ入る。前方やや 小高い丘の上にコバルト色のドーム屋根を持つ一見西洋のお城の様な建屋があ る。特養老人ホームの美山ホームだ。ほどなく美山ホーム下に至ると、進路を 左へ採り丘の裾野に沿ってうねうねと道なりに進む。初声中を右にやるとやが て道は初声町和田の田園の中へと移る。真っ直ぐに伸びる道を挟んで両サイド に広がる広大な田園風景は正に壮観と言える。途中、庄司川、下市川という2 筋の用水路と交差する。目を北方の田園の先に巡らせば、こんもりと森が望見 できる。白旗神社の鎮守の森なのであろう。やがて車両の行き交う三崎街道に 合流する。
街道を北に200mも進めばバス停『和田』と道路標識『和田』の掛かる信号 のあるT字路帯に来る。ここで左の分岐道に入り、緩い上り坂の街路を辿ると すぐ左手に小さな神社が現れる。八雲神社で、境内にはこの地が和田義盛の在 所であったことから、これを記念した和田義盛旧里碑が建立されている。

由緒書によれば、和田義盛は三浦半島の剛雄、三浦大介義明の孫として生まれ た。三浦市初声町和田を領したことから和田氏を名乗った。武勇はことのほか 勝れ、弓矢にかけてはこの右にでるものがない程だったという。頼朝の挙兵に 参加したのが34歳、最高職の侍所別当として、頼朝、頼家、実朝の三代にわ たって忠誠を尽くしたが、北条義時の策謀で建保の乱(和田の乱)を起し、由 比ガ浜で滅ぼされた。時に義盛67歳であった。石碑は悲運の最期を偲びその 武勇をたたえて大正10年に建立されたという。

[義盛の善政を偲んで建立された白旗神社]

次に和田義盛を祀る白旗神社へ向かうことにする。三崎街道に戻り北へ向かう とすぐ沿道右手に寺がある。日蓮宗の寺で天王山大泉寺という。寺の手前に右 手集落へ分岐する小道がある。その小道を採りゆっくりと左へカーブしながら 道なりに進む。小道の右は民家が、左手は樹木が繁る小さな山の麓が連なる。 やがて、左手山側に白旗神社の大きな石の鳥居が現れる。鳥居をくぐり急坂の 参道の石段を上ると、ひっそりとした境内に古びた社殿が建っている。社殿に は『神明白旗神社』の神額が掛けられている。振り返り南に目をやると、広大 な和田や下宮田の田園風景が眩しいくらいの美しさで、しばしその景観に見惚 れてしまう。

白旗神社は神明社が合祀されたので神明白旗神社ともいう。祭神は天照大神と 和田義盛である。神社の由来は、和田義盛が北条氏の謀略で滅ぼされた後、義 盛の善政をしのび、弘長3年(1263)和田の郷氏がこの地に社殿を設け白 旗神社と称したという。また、白旗の名は、義盛が文治2年(1186)平家 討伐に出陣し大勝を収め、城内を開放して紅白の幟を建て城内鎮護の八幡社に 戦勝を報告したことに始まる。また「初声町」の名は領民を交えた酒席で戦勝 の舞「初声」を舞ったことに始まるという。

参道を下って元の小道に戻り、広大な和田の田園を右に見ながら反時計回りに 丘を回り込む。回り込んで丘の北側麓の小道の中ほどで丘へ上がる分岐道へ入 るとそこに天養院という浄土宗の寺がある。和田義盛とゆかりの深い寺という。

天養院は和田義盛鬼門の鎮護として建立されたと言われる。本尊は行基作の薬 師如来像で義盛の身代わり薬師と言われている。伝説によれば和田合戦の折、 総身に負傷した義盛が痛さを思わないことに一同不思議な思いをしていたが、 その時この薬師像は顔から胸に傷を負い血潮が流れていたという。これを見て 一同薬師の加護を念じ大いに戦ったという。ところでこの像は、もともと天養 院に伝えられるものではなく、和田義盛の邸宅の鬼門鎮護に建立された安楽寺 の本尊であったものを昭和18年天養院に移したという。

[義盛終生の根拠地、和田城址]

これより和田城址を目指す。元の道を西へ進み再び三崎街道に出る。街道を少 し南に下ると『長浜海岸入口』の道標が掛かる分岐点にくる。分岐道に入り緩 やかな坂道を上って行くとT字分岐する右折道が現れる。角には『南湘南 和 田長浜海水浴場』『三浦ふれあいの村』等の大きな看板が立っている。そこで 右折道に入り、次の三浦変電所の前にくると左折して南へ向かう。道はゆった り右へカーブする。やがて右手下方に平塚農高初声分校の建屋が見えてくる。 道は分校の横をS字状に蛇行する。すると忽然と沿道左の民家の前の草むらに 高さ1.5m程の大きな石碑が目に飛び込む。見ると表面に『和田城址』と刻 まれている。ここが和田義盛の居館の跡なのだ。城址の遺構を確認するため、 傍らの民家横の小道に入って裏手に控える小さな丘に上ってみたが、畑と林と 荒地があるのみでこれといった遺構らしきものは何もなかった。ただ道の突き 当たりに『神奈川県立三浦ふれあいの村』の施設があった。

和田義盛は16歳の秋、父の死をさかいに鎌倉杉本城から三浦半島有数の穀倉 地帯である和田に移った。義盛は和田を終生の根拠地と定め、合戦にはこの地 から多くの兵士が出陣した。残念ながら和田館は現在その跡をとどめていない。 なお木曽義仲の愛妾巴御前(トモエゴゼン)は義盛に預けられて、ここで余生を送 ったと伝えられる。

[ヨットのある和田長浜海岸の風景]

和田城址を後にしうねうねと道なりに進むと、忽然と前方に青い大海原が目に 飛び込む。和田長浜海岸だ。胸を躍らせ一直線に海岸へ向かう。白い砂浜に入 るとすがすがしい海岸の風景が180度にわたって展開する。白いヨットが出 帆準備をしている。なんとも雄大で、それでいてのどかな景観にしばし足をと めてしまう。左手の遥か遠方に和田長浜海岸を包むように岬が沖合いに飛び出 している。黒崎の鼻だ。これより海岸を辿って黒崎の鼻を目指す。海の家の横 を通って海岸沿いの小道に入る。道なりに進むと小さな赤い鳥居があり、その 奥に海に面した大きな洞窟がある。洞窟は御経窟といい、日範上人という僧侶 の居所であったという。

御経窟は妙法経窟ともいう。正応3年(1290)日範上人と称する僧侶がこ の地にやってきた。日範上人は日蓮上人の弟子になって間もなく日蓮上人は捕 らわれて伊豆へ流されました。日範上人は伊豆半島の遠望できるこの洞窟に居 を構え、3年の海水による荒行を始め、毎日読経説法を行い、やがて応仁2年 (1294)日蓮上人13回忌の折に円徳寺を開山したという。

御経窟を過ぎるとその日範上人が開山したという円徳寺の横に来る。円徳寺は 日蓮宗鎌倉本覚寺の末寺で山号を近浦山という。寺域の沿道側には小さな白い コンクリート製の鳥居を構えた、赤い屋根のいささか現代風の稲荷がある。円 徳寺の赤辺稲荷として知られる稲荷で、海難事故の守り神となっている。

赤辺稲荷にはこんな話がある。昔、里の漁師が、こざらし網(夜鰯を捕る網) に出かけたところ、折悪しく風が吹いて大時化となった。家族や里人は心配し て船の無事をこの赤辺稲荷に夜を徹して祈り続けた。すると明朝嵐が静まった 浜へ全員が無事に戻ったという。里人は赤辺稲荷の無限の加護を信じ、一層信 仰するようになったという。

[海岸伝いに黒崎の鼻を目指す]

赤辺稲荷から円徳寺の正面を通り過ぎると、道は海辺からやや離れた集落の中 を縫う道となる。神明宮を左にやり狭い小道をうねうねと進むと、やがて集落 から抜け出て田園風景の中に入る。それとともに右手にはやや離れて青い海が 再び姿を現す。黒崎の鼻は一段と近くに望めるようになる。程なく一番川に架 かる初声橋の袂にくる。一番川は和田長浜海岸の黒崎の半島寄りの入江に注ぎ 込む川だ。初声橋を渡り、半島の麓に貼りつくように建つ民家の前の道に出る。 ここを右に採って黒崎の鼻を目指す。入江の寂れたヨットハーバーを右にやり、 半島の海辺の小道を進む。やがて土と雑草の香る小道は掻き消え、茶褐色の巨 岩が不規則に密集する海岸に変貌する。青い海原に目をやりながら、足元に注 意を払いながら、ただ黙々と黒崎の鼻を目指す。やがて先端のやや盛り上がっ た巨岩の上に高さ2m程の白いコンクリート製の標柱が見えてくると黒崎の鼻 に到着だ。黒崎の鼻は太平洋の荒波に洗われ、岩壁は大きく抉られ複雑な奇岩 を形成している。また今来た方向を振り向くと、広大な和田長浜海岸が一望の 元に遠望でき何とも言えない感動を覚える。しばし時の経つのを忘れてしまう そんな風景がそこにはある。
黒崎の鼻を後にし帰路に向かうことにする。元きた道を辿り一番川の左岸に沿 って進む。三崎街道に出ると右折する。すぐ信号のある辻にくるのでそこを左 折する。三崎口まで再び下宮田の田園を通って帰るためだ。一番川を渡ると前 方左に石の鳥居が目に入る。若宮神社だ。小さな神社で由緒書らしきものは何 もない。ただ境内には安政5年(1858)の狛犬が立っている。若宮神社の 北隣は初声小で、そのせいかこの界隈では小学生をよく目にする。下宮田のの どかな田園風景を見ながら再びハケ道を辿る。やがて京急三崎口駅に到着する。 旅の終わりだ。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com