堀合・グリーンパーク遊歩道から武蔵関への道
距離:約5Km
<通過エリア: 三鷹、武蔵野、練馬>
[緑道・廃線シリーズ]
道幅 | 起伏 | 人通り | 交通量 | 緑 | 風景 | メモ |
狭い〜普通 | 無し | 少い | 無し〜少い | 多い | 都会を縫う緑の回廊 | 廃線跡 |
|
[廃線跡ののどかな堀合遊歩道の風景]
|
かつてJR中央線の三鷹駅から北へ向かって一本の鉄道が走っていた。既に廃
線となって40年以上の歳月を経ているがその廃線跡は今遊歩道となってそっ
くり残されている。三鷹市の堀合遊歩道と武蔵野市のグリーンパーク遊歩道が
それだ。三鷹界隈は戦前は軍都として軍需産業の栄えた地域だ。その一つに三
鷹駅の北側で今の武蔵野市の緑町付近に中島飛行機製作所があった。空襲で破
壊された工場の跡地は、戦後西側半分は米軍住宅用として昭和48年迄使われ
たが、今は都立武蔵野中央公園となっている。一方東側半分はグリーンパーク
球場というプロ野球ヤクルトスワローズの前身国鉄スワローズのホーム球場と
して開設された。収容人員5万1千人という規模の球場だったそうだ。それに
伴い観客を輸送する手段として三鷹駅と武蔵野球技場前の間を鉄道が敷設され
電車が走った。しかしながら諸般の事情から球場の使用は1シーズンで終わり、
そのため本線は休止に追い込まれ昭和34年廃止となってしまった。球場跡は
今JRや都営の団地になっている。 今回は三鷹駅を出発してこれらの遊歩道
を辿った後、そのまま武蔵関公園の富士見池のほとりを経て西武新宿線武蔵関
駅へ至る。
三鷹駅の北口を出て北西方向の道へ進む。玉川上水に沿う道ではあるが駅前は
暗渠になっていて見ただけではわからない。50mも進めば三鷹通りとの交差
点があり、ここにけやき橋が架かっている。けやき橋から開渠となった上水を
見ることが出来る。しかし、橋長が幅員に比べて極端に短いため、橋との印象
はあまりしない。橋の名の由来は、元は安政年間にけやきの丸太が架けられて
いたことによるという。橋の南詰に古びた堂宇が建っている。右半分は庚申堂
で左半分は連雀村が造立した月山・湯殿山・羽黒山観世音堂になっている。
|
[けやき橋袂に建つ庚申堂]
|
|
[太宰治ゆかりの跨線橋]
|
|
[堀合遊歩道の起点堀合児童公園入口]
|
けやき橋の庚申塔は、由緒書によれば、享保14年(1729)のものと記載
されていた。庚申信仰は中国の道教の教えによるもので、平安時代から貴族や
武士の間に信じられる様になった。江戸時代には広く民衆にも広まり、庚申塔
が建てられる様になった。庚申は60日に一度、また60年に一度やって来る
が、教えによればその庚申の夜に人が眠ると、体の中に住んでいる三尸(サンシ)
の虫が天に昇り、その人の罪を天帝に告げるので早死すると説かれている。こ
れを防ぐために人々は講を作り、庚申の夜に集まって、飲食を共にして夜を明
かすのだそうだ。
堂宇の横の歩道を南へ向かい、すぐ中央沿線沿いの堀合通りに入る。堀合通り
は程無く分岐して右方向へカーブし、中央線から離れて行くが、これを無視し
て真直ぐ進むと、前方には昭和24年撮影の「陸橋の太宰治」の写真で知られ
る跨線橋が目に入る。跨線橋の下をくぐると、通りの屈曲した所で堀合児童公
園の入口に来る。公園は東西に細長く伸びるささやかなグランドだが、そこを
通り抜けるとグランドの西端に藤棚がある。藤棚をくぐるとそこが堀合遊歩道
の出発点になっている。道幅2〜3mの都会では少なくなった土の香りのする
小径だ。緩やかに北へ向かう様はいかにもここが廃線跡であることを偲ばせて
くれる。最初の車道を横切ると遊歩道は桜並木になり、東側にはのどかな畑が
広がり、前方には玉川上水の雑木林が左右に連なる。絵にも写真にもなる素晴
らしい風景だ。とは言っても近年、武蔵境通りが拡幅されて延長し新武蔵境通
りとなって遊歩道のすぐ左に隣接するようになってしまい、かつてののどかな
景観が半減してしまったのは残念だ。堀合通りを越えると玉川上水に架かる「
いちょう橋」と併設された人道橋「ぎんなん橋」に出る。ぎんなん橋が廃線跡
である。新武蔵境通りができる前までは橋はなく遊歩道はここで途切れ、50
m上流にある大橋を渡って対岸に回った。橋がない代わりに上水の堀に残され
たコンクリート橋台跡を見ることができたが、今はぎんなん橋に隠れてしまっ
てよく観察することはできなくなっている。ただぎんなん橋にレール跡を敷設
しているのは幸いと言える。橋を渡るとここからは武蔵野市で、緑道はグリー
ンパーク遊歩道となって続いている。
|
[グリーンパーク遊歩道の風景]
|
|
[橋ができる前の橋台跡]
|
|
[玉川上水の廃線跡に架かるぎんなん橋]
|
玉川上水は江戸時代の承応2年(1653年)から3年にかけて、江戸の慢性
的な水不足を解消するため、玉川庄右衛門と清右衛門の兄弟によって開削され
た水路で、羽村の堰で多摩川から取水され、武蔵野の大地を通って四ッ谷大木
戸に至る全長約43kmの水路である。水辺に沿ってコナラやクヌギ等の武蔵
野の雑木林が今なお残されており多摩を代表する散策路になっている。
大橋は玉川上水開削後早くから架けられた橋だ。深大寺に通じる道であること
から深大寺道とか大師道とよばれている。大師とは深大寺を中興した元三大師
のことをいうのであろう。
大橋を渡って玉川上水北岸に回ると三鷹市から武蔵野市に入る。グリーンパー
ク遊歩道は正に都会の中の一条の緑のベルトといった感じで、様々な種類の樹
木が綺麗に植樹されている。やがて井の頭通りに出る。喧騒な現実の世界に引
き戻される。通りを渡り道路右端に沿って走る遊歩道に入る。遊歩道はやがて
通りから外れて街の中に入り込む。小さな通りを渡ると遊歩道は関前公園の中
に入る。小さな公園だが設備は整っていて、水遊び場もあり、幼児のはしゃぐ
姿が楽しい。
グリーンパーク遊歩道が走る関前2丁目、3丁目辺りは江戸時代前半迄は家一
軒もない荒涼とした原野であった。それが寛文10年(1670)の頃、請負
新田として関前村が開発された。請負新田とは、開発後一定期間、幕府に運上
金を納めてその後自分の畑とする方法だ。当初関前村は“関村前”と呼ばれて
いた。というの開発をしたのがここより北隣にある現練馬区の関村の出身者が
中心になって行われたことによる。つまり関村の前に作られた村という意味だ。
|
[関前公園]
|
|
[中島飛行機や米軍住宅跡の武蔵野中央公園]
|
関前公園を通り抜け五日市街道を越えると、やがて遊歩道は大きく右へカーブ
し車道にぶつかって終わる。通りの筋向いは左手が武蔵野中央公園、かつての
中島飛行機や米軍住宅跡だ。右手はアパート群でかつて野球場と終点武蔵野球
技場前があった所だ。通りを渡り武蔵野中央公園の園内に入る。中央は広い「
はらっぱ」になっていて、その周囲に散策路や色々な遊戯場が配置されている。
右へ折れて「野の花の道」という散策路に入る。アスレチック広場、ゲートボ
ール場横を通って時計と反対周りで廻って園内を北に向かう。突き当たった公
園の端がNTT側出入口となっているのでそこから公園を出る。
武蔵野中央公園は旧中島飛行機の飛行機製作所があった所だ。中島飛行機は三
菱重工と並ぶ戦前の我国航空産業の双璧だった。昭和13年、陸軍専用工場「武
蔵野製作所」が開設、昭和16年、西側の現中央公園の地に海軍専用工場「多摩
製作所」が開設され5万人が働いた。機体組立の6割、発動機のすべてが中島
製だったという。太平洋戦争末期、米軍による攻撃目標として9回の爆撃に晒
され、多数の犠牲者を出した。戦後は財閥解体により消滅し富士重工へと受け
継がれた。跡地は米軍住宅グリーンハイツとして昭和48年まで使われたが、都
が買い上げ公園として整備された。
左にNTT、右に都営アパートと両者に挟まれた道を東進すると程なく市役所
裏の十字路に来る。この辺りがかつてグリーンパーク球場があった所だ。NT
T正門前の緩やかに湾曲した道路がかつての球場の外周道路の痕跡を留めてい
る様に思われる。十字路を左折し北へ向かう。市営テニスコート、緑町コミュ
ニティーセンター横にやり車道を渡って直進すると千川上水に交叉する。上水
には西窪橋という石橋がかかっている。玉川上水の境橋付近から分水されたも
のだ。しばし足を止めて由緒ある千川上水の川面を眺めるのもいい。
千川上水は元禄9年(1696年)に将軍の立寄先である小石川御殿、湯島聖
堂、東叡山、浅草御殿等に給水することを主な目的として作られた。またこの
上水は江戸市中の飲料水や千川上水沿いの農地の灌漑用水として大きな役割を
果たした。しかし昭和46年、最後まで上水を使っていた大蔵省印刷局王子工
場が取水をやめ、一旦その使命を終えた。そして東京都清流復活事業により、
野火止用水、玉川上水に続いて平成元年、千川上水にも清流がよみがえった。
|
[武蔵関公園の富士見池の風景]
|
|
[西窪橋から見る千川上水の風景]
|
千川上水を上流方向に50m程進んだ所で住宅街の中を北へ向かう狭い路地に
入る。そのまま進むと車の行き交う青梅街道に出る。青い陸橋を渡って街道の
筋向いに廻る。この辺りは武蔵野市と保谷市と練馬区の3つが相互に接する所
になっている。出光のガソリンスタンド横の道に入る。すぐ下り坂となり、か
つては坂道途中の左手にのんびり温泉妙方湯という風呂屋があったが近年なく
なって更地になってしまっている。坂を下り終わった所に小さな溜淵橋(タメブチ
バシ)という橋あり、その橋の袂の右側に武蔵関公園の入口がある。園内はこん
もりと樹木が茂り、夏場はこの中に入るとひんやりとしてとても気持ちがいい。
中央に富士見池という細長い瓢箪状の池がある、周囲は若い人からお年寄りま
で釣りを楽しむ人で賑わっている。
富士見池は古くは「関の溜」とも言われた。元は湧水池であったが今はなく、
石神井川の洪水を防止する遊水池としての役割を担っている。ところで武蔵関
公園は昭和13年、西武鉄道の好意によって所有地約1万4千坪が寄付された
ものだそうだ。堤氏の太っ腹にはただ敬服するばかりだ。
武蔵関公園橋を渡って公園を出る。弁天橋の袂から西武新宿線に沿う石神井川
の流れと平行して走る。沿道は幹周りの立派な桜が植わっており、季節の頃に
は是非訪れたいと思う。長者橋の袂を過ぎると賑やかな駅前通り商店街に入る。
商店街を抜ければそこは武蔵関駅だ。
多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )