■域外編
油壷から三崎へ 三浦一族終焉の地を行く
距離:約13Km <通過エリア: 三浦>
[三浦半島シリーズ]

道幅起伏人通り交通量風景メモ
狭い〜普通多い少ない少ない多い古城とヨットの浮かぶ海の風景三浦道寸

[三浦一族終焉の地、油壷湾を望む]

三浦半島と言えば青い海に白帆を立てるヨットの風景を思い起こす。海のない 多摩にとってまさに憧れの風景だ。”三浦”とは東西南の三方を海で囲まれて いることからその名がある。その三浦の地に、遠い昔、土地の名を冠した一族 がいた。三浦一族である。平安末から戦国期まで、多摩の域外にあって、多摩 の歴史に少なからぬ影響を与えた。

三浦一族は三浦半島を地盤に活躍した坂東平氏で、三浦水軍を擁した海の武士 である。早くから源頼朝の鎌倉武家政権樹立に貢献した。多摩にあった武蔵七 党の横山党は三浦一族で侍所別当の要職にあった和田義盛と姻戚関係を持ち、 多摩に於いて磐石の基盤を築いていたが、建保元年(1213)の和田義盛の 乱で義盛に加担して破れ、義盛と運命をともにした。時代は下って元弘3年( 1333)の建武中興戦争に於いて、鎌倉倒幕に向かう新田義貞軍が第一次分 倍河原合戦で北条軍に破れて狭山に退いた時、三浦氏は3千騎の軍兵を率いて 新田軍に参陣した。そのため第二次分倍河原合戦では新田軍は北条軍に大勝し、 その後鎌倉になだれこんで幕府を滅ぼした。そんな三浦氏も戦国時代には、多 摩に於ける三田氏や大石氏と同様、関東の覇権を狙う小田原の後北条氏によっ て滅ぼされている。油壷の新井城や三崎にあった三崎城は三浦一族終焉の地で ある。

筆者はそんな三浦一族の興亡に思いを馳せ、遥か遠く三浦一族の故地三浦半島 を訪ねることにした。もちろん多摩にない海の風景が見られるのも動機の一つ だ。今回は三浦一族終焉の地である油壷から三崎へと辿ることにした。

京急三崎口駅を出発し三崎街道を南に下り、引橋から油壷に向かう。小網代湾、 新井城址、荒井浜、胴網海岸、と油壷を周遊した後、”油壷入江の道”に入り 一路南下する。油壷湾、諸磯湾を経て三崎へ、三崎では桃・桜・椿の三御所、 海南神社、三浦城址、通り矢の鼻など三崎の名所旧跡を周遊し、再び京急三崎 口駅へ帰還するものとする。



京急三崎口駅からバスターミナルを左に回って三崎街道に入り南へ向かう。三 戸海岸への分岐道を右に避けると街道は長い緩やかな上り坂となる。空が驚く ほど明るい。というのは沿道の民家がまばらで、左手はまるで高原の様な広大 な田園が広がっているからだ。一方右手には一瞬ではあるが遥か遠くにきらき ら輝く海を垣間見ることが出来る。恐らく三戸海岸であろう。左手路傍に古び た地蔵堂を見る。中に地蔵1体と如意輪観音1体が祀られている。坂道が終わ る頃になると道は大きな欅の並木となる。その欅並木を抜け坂を登りきると、 「引橋」の道標が掛かる三叉路に出る。三浦海岸方面から来た道筋と合流して いるのだ。”引橋”と言うからにはこの辺りに橋があるはずだが、三叉路付近 には見当たらない。三叉路からは一転長い下り坂となる。下りきった所に橋が あり、橋の向うは再び上り坂になっている。この谷筋に架けた橋が引橋なのだ。 引橋とはもちろん中世の頃の戦略上の橋である。

[三崎街道にある引橋の風景]

橋の袂の由緒書にはこんな風に記されていた。
横須賀市の衣笠城を中心にして栄えた三浦一族は、三浦義澄の孫泰村が時の執 権北条時頼と仲たがいとなり、いわゆる三浦の乱がおこり、一族は滅びました が、義澄の弟佐原十郎義連の系統が残っていて、その孫盛時から八代目の時高 が永享10年(1438)新井城を油壺に構築し、本拠を三浦に移した。この 時高は世継ぎの問題から養子の義同と争い、明応3年(1494)新井城で自 殺するに至ったが、新しく三浦の城主となった義同は当時小田原を根拠とした 北条早雲の勢力と対決、中部の岡崎城逗子市小坪の住吉城と各支城で敗退、最 後のたのみを新井城に託して守りを固めた。ここ引橋はそのときの大手、つま り外敵防御の第一線であったといわれ、谷間に橋を掛け渡し、敵が攻め寄せた とき、その橋を引いて防いだところから引橋の地名がおきたと伝えられている。

引橋を渡り坂道を上る。坂の途中に右方向へ入る分岐道がある。油壷へはこの 分岐道を採るのが近道だ。分岐道に入り緩やかな坂道を上りつつゆったり右へ カーブすると、突然右手遠くに真っ青な海が目に飛び込む。三戸海岸だろう。 三浦半島へ来たという確かな実感が沸く。真っ白な小網代配水塔前を通り道な りに進む。小さな集落を抜け大きく空が開けた丘の畑の中の様な道に入る。前 方遥か下方には青い海が遠望出来る。左手の畑の真ん中に直径5,6m、高さ 2、3m程の小さな塚が2つ目に入る。義士塚と呼ばれる塚だ。畦道に入って その内の一つの塚の傍に行くと『南無妙法蓮華経為刃塚之霊』と記された卒塔 婆が1本立っている。油壷の新井城をめぐる三浦氏と北条氏との合戦の折の戦 死者を供養した塚という。

[自害して果てた武士を供養したという義士塚]

義士塚にはこんな伝説がある。
新井城で三浦氏と北条氏と合戦をした折、奮戦した4人の北条方の武士を、新 井城主の三浦道寸は”敵ながらあっぱれ”として彼等の勇気を讃え、捕らえず に逃がしてやったという。後に新井城が落城して道寸が戦死すると、助けられ た4人は道寸に恩を感じて自害したという。村人はこの武士達の心根を哀れに 思い塚を築いて供養したという。

義士塚を後にし集落の中に入って坂道を下ると、左手から細い路地が合流する 辺りに石塔が9基立ち並んでいる。庚申塔が7基、馬頭観音が2基だ。庚申塔 は刻像塔で、その一つには天保15年と刻まれていた。住宅地の造成や道路改 修などで行き場を失った石塔が一箇所に集められたものであろう。石塔の右隣 には洒落た陶ギャラリーがある。新旧の好対照が面白く感じられた。やがて道 は一旦県道216号線に合流する。合流点には赤い屋根の『ムラマツ美容室』 がある。油壺へはここで県道を進むのもいいが、むしろ再び集落への小道をと ることにする。

[白い帆柱のヨットが停泊する小網代湾の風景]

路地に入りうねうねと進むと崖の上に出る。その途端、眼下に白い帆柱をたて たヨットが多数停泊する真っ青な小網代湾が展開する。あまりの美しさに一瞬 呆然となる。しばし足をとめて景観を楽しむ。急坂を下るとそこは小網代湾の ほとりの漁村の道となる。民宿「出口商店」をやり過ごすと、左手少し入った 所に永昌寺というささやかな寺がある。臨済宗鎌倉円覚寺の末寺で、山号を西 江山と号す。永正元年(1504)油壺の新井城にあった三浦一族十七代の当 主道寸義同が建立したもので、道寸の菩提寺という。永昌寺を後にし、小網代 湾を右に見つつ進むと”シーボニア”と称するモダンなリゾートマンションが 立ち並ぶ一角に来る。ここより道は左カーブする上り坂となり、上りきると再 び県道216号線に出る。
県道を西へ進む。程なく沿道左に広大な三浦市営駐車場が現れる。料金表示を 見ると1日500円となっていた。駐車場を過ぎると左に現代風の「油壷観光 ホテル」、右に古びた「民宿ひきはし」がある。ここを抜けるとあとは油壷の 先端にある京急油壷マリンパークへ向かう道となるが、ここで左手にこんもり 樹木が茂る林へ入る道がある。観光船の乗場案内の看板も立っている。実はこ こが油壷ハイキングコースの入口なのだ。入口に入るとすぐ右に東大理学部付 属臨海実験所の寄宿舎門がある。油壷一帯は東大の研究施設が集中しているの だ。鬱蒼とする林の道を進むと左下方には油壷湾が樹間にちらちら垣間見るこ とができる。右に東大地震研究所の門をやり過ごすと、程なく東大敷地の外縁 にこんもりと盛り上がった樹林が覆う小山が現れる。ここが三浦一族終焉の新 井城跡なのだ。傍らに由緒書が立っている。

[三浦一族の最後の居城、新井城址]

新井城址は三浦一族滅亡の地だ。面積約128ヘクタールの天険をそのまま利 用した天然の要害である。相模湾に突出した小半島で、小網代湾と油壷湾に挟 めれて、三方がいずれも海に囲まれ、しかも切り立った断崖になっている。永 正13年(1516)新井城を最後の居城として立て篭もった三浦一族は、北 条早雲の大軍を相手に、3年間にわたって奮戦したがついに空しく全滅し、一 族の将三浦道寸義同(ミウラドウスンヨシアツ)をはじめその子荒次郎義意(ヨシモト)は自 刃、他の将兵も討死、または油壷湾に投身したと伝えられる。そのため湾一面 が血汐で染まり、まるで油を流したような状態になったので、後世「油壷」と いわれるようになったという。

城跡を後にすると、それまで鬱蒼としていた樹林が晴れて左手眼下に、油壷湾 が姿を現す。誠に絵にも写真にもなる見事な景観だ。その見事な景観を背に『 かながわの景勝50選 油壷湾』と記した石碑が立つ。そして傍らには『外海 は荒れゐて 月の油壷』と記された高さ2m以上もある大きな自然石の句碑が 並んで立っている。裏面を見てこれが三崎俳句会の俳人田辺大愚の作であるこ とがわかった。更に半島の断崖の道を道なりに進むと、やがて緩やかな下り道 となる。道は下りつつゆっくり右手へカーブしてゆく。その直後、右手前方が 大きく開け白い砂浜に真っ青な海が眼前に広がる。荒井浜に着いたのだ。なん と素晴らしい光景か。しばし足を止めて見入ってしまうそんな光景だ。

[油壷荒井浜の風景]

坂道を一気に下って荒井浜に入る。夏場は海水浴客で賑わう所で数軒の民宿が 立ち並ぶ。沖の方少し離れて小さな船着場が突き出ているのは荒井浜と城ヶ島 を結ぶ航路だ。弓上に湾曲した砂浜を辿る。直径1m程の黒い導管が海から伸 びて浜辺を横切っている。恐らく海水を崖の上のマリンパークへ送水している のであろう。やがて右手から岬の鼻が押し出し、砂浜は黒っぽい岩の浜辺に変 貌する。打ち寄せる波が岩に砕けて白い波しぶきをあげている。足を運ぶと、 その都度無数のふな虫が岩肌を這い回る。岬の向うへ行くには一旦鼻の中腹に 上がらなければならない。手すりを伝って小径を這い上がり、突端を回り込む と息を呑むような光景が展開する。眼下に胴網海岸が広がり、その向うには広 大な小網代湾が展開しているのだ。しばし見惚れて立ち止まる。小径を下り降 り胴網海岸に入る。ここも海水浴場で弓状に湾曲した砂浜となっている。浜辺 の先には大きな海食洞のある岬が押し出し行く手を遮っている。その岬の向う には横堀海水浴場があるのだが、岬を回りこんで行くのは少々危険を伴うので ここでは取り止めとする。(筆者はかつて行った経験がある)胴網海岸から崖 を上がる道があるのでその道を採る。うねうねと急坂を上ると坂道途中に左手 に伸びる分岐道がある。分岐道の先に目をやると岬の突端のこんもりした林の 中に墓が1基立っている。墓前に立って墓石見ると『陸奥守道寸義同公之墓』 と刻まれている。この墓こそ三浦一族の最後の将、三浦道寸義同の墓なのだ。 こんな岬の突端に林に囲まれひっそりと眠っているとは・・・。道寸墓を後に し、坂道を上りきると油壷マリンパークの駐車場横に出る。マリンパーク入口 をやり過ごし、県道216号線に入る。県道を少し進んだ所で信号を右折し、 ”油壷入江の道”と称する首都圏自然歩道に入る。緩やかな下り坂をだらだら と下り降りると、沿道右手に忽然と無数のヨットが停泊する油壷湾が現れる。 ヨットハーバーは油壷の深い入り江にあって全く外海が見えない。台風や大し け等嵐を避けるには最適の入江であることがよくわかる。油壷湾を後にすると 一旦海辺を離れるが、それもつかの間すぐに次の諸磯湾の磯に出る。ここも白 い帆柱を立てて羽を休めるヨットが所狭しと停泊している。

[海外町のスランプ構造]

諸磯湾を後にして海外町(カイト)に入ると、沿道左に奇妙な褶曲構造をした崖っ ぷちが現れる。地質学的に貴重なもので『スランプ構造』というのだそうだ。 崖の下に説明板が立っているが、地質学に素人の筆者には十分理解できない所 が多々ある。

説明板の文面によれば、海外町の海岸一帯に露出する三崎町砂岩シルト岩互層 (三崎層)は、三浦層群最下部層で、地質年代が第三紀の海底で堆積した、主 に灰白色のシルト岩と、黒色のスコリア質の凝灰岩や砂岩の互層からできてい るという。その互層はスランプ構造を示すが、スランプ構造とは、未だ固まっ ていない堆積物が一時的に海底などの斜面をすべり下った結果生じた特異な体 積構造なのだそうだ。

青い海を右に見ながら海外町から白石町に入ると、海辺の集落の中に見桃寺と いう小さな寺がある。別名”桃の御所”と呼ばれる。源頼朝の別荘と言われる 所だ。あまりにも小さく、かつ寺らしい雰囲気もない普通の民家と見紛うよう な造りなので、うっかりすると見落とすので要注意だ。

建久の昔(1190年代)鎌倉将軍源頼朝はこの風光明媚な三浦の地に三つの 御所を設けた。桃の御所、桜の御所、椿の御所がそれだ。見桃寺は桃の御所で、 頼朝はしばしばここに来遊したという。また詩人の北原白秋は大正2年、見桃 寺の一室を借りて三崎向ヶ崎の異人館から夫婦で移り住んだという。

[三崎港から城ヶ島を望見する]

更に南へ下ると前方に立ちふさがるように小さな丘が横たわっている。道は丘 を挟んで右手海側へ回る車道と、左手集落へ入る路地とに分かれる。左手の路 地に入ってすぐの所に丘へ上がる小さな小径がある。そこを上ると見晴らしの いいささやかな公園の散策路となる。ここは歌舞島公園と呼ばれる所なのだ。 その昔源頼朝公がここで宴を催したことからこの名があるという。園内には特 にこれといった物はないが、南の端には青い海を背景にして立つ魚籃観音像が ある。漁業関係者が海上漁撈の安全を祈願して造立したものという。歌舞島公 園を出ると道は大きく左手西方向へ向きを変える。ようやく三崎港の一端に入 ったのだ。大小の港湾施設の抜けると南に三崎港が大きく展開する。そして青 い海峡を挟んで遥かその先に島が横たわる。詩人北原白秋が愛した城ヶ島だ。 やっと三崎に着いたという実感がふつふつと沸いてくる。ホテル岬陽館の辺り まで来ると沿道は旨そうなマグロ料理を提供する店が立ち並ぶ。三崎は日本有 数のマグロ基地なのだ。やがて港の道はゆったり左へカーブし、バス停「三崎 港」のロータリーに出る。ここより県道26号線に入り、三崎の総鎮守海南神 社に向かうことにする。上り坂に入ってすぐ路地に入り海南神社の参道に入る。 石の鳥居を下ると前方に鮮やかな朱塗りの拝殿が見える。境内には源頼朝が寄 進したという樹齢800年の大銀杏の御神木がひときわ目を引く。はじめ”海 南”という神社の名称が妙に引っかかったが、由緒書を読んで創建が九州大宰 府と浅からぬ因縁があることを知って納得した。

[源頼朝手植えの海南神社の大銀杏]

海南神社の祭神は藤原鎌足の後裔、九州大宰府少貳廣嗣(ショウニンヒロツグ)の孫に 当たる藤原資盈(スケミツ)という。56代清和天皇の皇位継承の争いに関係した 伴大納言善男の謀挙に加担しなかったため、善男と不和になり、故あって九州 博多を出航、貞観6年(864)11月1日、当地に着岸した。その後資盈公 は土地のものに推載され、付近の海賊を平定したり、里人を教化して文化の基 いを築いた。資盈公が没すると、そのなきがらを海に沈め、祠を花暮に建立し てこれを祀った。後、天元5年(982)に現地に社殿を造営し、三浦一群の 総鎮守として崇められ、明治6年郷社に指定されたという。

また海南神社にはこんな伝説がある。源頼朝が挙兵した時、三浦大介義明は、 源平の争覇を当社にて白と赤の狐を闘わせて占った。その結果白い狐が勝った ので源氏の方に加担することになったという。

海南神社を後にし三崎城址を目指す。再び県道26号線の坂道を上り、坂の途 中のT字帯「市役所入口」で右折しすぐ左に入る分岐道に入ると、そこが三浦 市役所だ。市役所前の丘をそのまま上りきるとと平坦な土地が広がり、体育館 や図書館等市の施設が並んでいる。道路脇にここが三崎城址であることを示す 由緒書が立っている。どうやら体育館辺りが本丸跡、先の市役所辺りが大手で あったようだ。

三崎城址の由緒書によれば、このあたり一帯は三崎城跡で城山と呼ぶ。築城年 代は詳らかでない。海に望む丘陵に地の利を得て、土塁、空堀を幾重にも組み 合わせた山城である。戦国の風雲に乗じ相模一円に領域を拡げた三浦氏は、三 崎城を一族累代の居城新井城の背後をまもる重要な支城と位置づけたようだ。 三浦水軍の根拠地でもあったといわれている。永正15年(1518)北条早 雲に敗れた三浦道寸義同が新井城「油壷」に亡ぶとき、三崎城もまた落城した。 その際囲みを破った城兵は城ヶ島に逃れなお抵抗つづけたという。落城後、北 条氏はこの城に五代にわたり兵を置いたことから北条山の地名がいまに残って いる。しかし天正18年(1590)小田原北条氏が豊臣秀吉に攻められ滅亡 すると三崎城も廃城となった。

[北条湾から望む三崎城址の城山風景]

元の道に戻って坂道をうねうねと下る。下りきると北条湾沿いの県道215号 に出る。その1本手前の通りを入った所には、先の桃の御所と同様、源頼朝の 三つの別荘の一つ”桜の御所”こと本瑞寺がある。寺は長い石段を上った所に あるが、関係者以外は寺域に入ることは許されていないようだ。北条湾に沿っ て時計回りに湾岸を辿る。目を南へ転ずればキラキラと光る青い海の向うに城 ヶ島がゆったり横たわり、その城ヶ島に向かって巨大な城ヶ島大橋が架かって いる。北条湾の最奥には北条橋と言う名の橋が架かっている。北条湾に注ぐ狭 塚川(サツカガワ)に架かる橋だ。橋を渡りそのまま湾岸沿いを進む。振り返ると 青い北条湾を挟んで対岸には先の北条山(三崎城址)がそそり立っている。湾 沿いで集落の小道に入った所に頼朝の三つ目の御所”椿の御所”こと大椿寺が ある。今は寺域の半分は保育園(幼稚園?)になっていて、可愛い子供達の元 気な声が楽しい。

椿の御所には、当時頼朝の側室が住んでいて、庭内は椿の花で埋まるほどだっ たという。頼朝の寵愛を一身に集めていた側室は、頼朝が亡くなると尼になり 妙悟尼と称した。頼朝の菩提をなぐさめ、三十余年ここに住んだと伝えられる。

北条湾も終わりになるにつれ湾岸の道は左方向を転じる。そのカーブ地点に小 さな公園がある。向ヶ崎公園という。ここは詩人北原白秋の旧居跡ということ だが、今は由緒書以外は何の痕跡もない。

大正2年、白秋一家は東京からこの三崎向ヶ崎に移り住んだ。白秋の旧居は異 人館と呼ばれた。というのは元は旧名主の家であったが、それを長崎領事を務 めたフランス人が買取って、玄関や廊下の欄間に黄や紅のガラスをはめていた からだという。白秋自身は異人館で6ヶ月生活した後、見桃寺へ移っていった という。異人館は大正6年高潮の被害を受けて取りこわされた。

[詩人北原白秋が歌った通り矢の鼻]

向ヶ崎を後にすると城ヶ島大橋の下に来る。見上げる様な高さに圧倒される。 橋脚下を過ぎると鄙びた漁村の雰囲気のする集落となる。バス停「通り矢」を 横にやると海に押し出す岬をすっぽり切り通した様な所に来る。ここがあの北 原白秋が”城ヶ島の雨”の詩の中で詠った『通り矢の鼻』なのだ。切り通しか ら海岸へまわり通り矢の鼻先に出ると、真っ青な海を隔てて城ヶ島が遠望でき る。白秋は対岸の城ヶ島の遊ヶ崎からこの通り矢の鼻を駆け抜ける漁船の白い 帆柱を見て不朽の名作を残したのであろう。

通り矢とは一風変わった地名だ。永正13年(1516)油壷の新井城が落城 して三浦氏が滅亡した後、三崎は北条早雲が支配するところとなったが、その 後、安房(千葉県南部)の里見義弘がこの三崎をねらい、弘治2年(1556) 兵船80余隻を引き連れて三崎に来襲した。その際、里見の兵の矢が海峡を射 通したので、通り矢の地名がついたと言われる。また一説には、源頼朝が三崎 に遊覧したとき、この通り矢から対岸の城ヶ島の遊ヶ先へと見通す岩礁、矢立 ヶ根に的を立てて小笠懸(オガサガケ)をして遊んだが、その時、矢が間を通った ので地名になったとも伝えられている。

油壷から三崎まで三浦一族の興亡を追う旅は、この通り矢の鼻をもって一旦終わ りとする。帰路は最寄のバス停「通り矢」から三崎口駅へ帰るもよし、但し1時 間に1本程度しかないので、気力があれば三崎の中心まで戻り県道26号線上の バス停を利用するのもよい。

多摩のジョギング道 ( http://tamamichi.life.coocan.jp/ )
ご意見ご感想:ezm03135@nifty.com